優しい旅館づくり その2
2015年09月30日 (水)
2階の部屋に続く
階段の手すりがグッドタイミングで
団体のお客様に間に合い。
少し貢献出来たかな?なんて
自画自賛です(笑)
さて
次は離れの部屋の段差対策にします。
離れのリクエストが多いのですが、高齢の方や身体にハンデを持った方には
階段2段でもきつそうですから、ここにも手すりを付けましょう。

まずビフォーの状態です。
まずやるのなら少しだけこだわりましょう。

手すりのエンド部分が浴衣に絡まったりするといけないので
出っ張りのないこんなパーツを選びました。
治りはこんな感じです。

これで引っかかる部分はありません。安心です。

これがあるのとないのじゃ大違いと
いつもご利用いただいているお客様が褒めてくれました。
こんなおじさんでも褒められると、嬉しいです。(^_^)v
なんだかんだと
離れの部屋 3部屋装備いたしました。
優しい旅館づくり その2でした。
階段の手すりがグッドタイミングで
団体のお客様に間に合い。
少し貢献出来たかな?なんて
自画自賛です(笑)
さて
次は離れの部屋の段差対策にします。
離れのリクエストが多いのですが、高齢の方や身体にハンデを持った方には
階段2段でもきつそうですから、ここにも手すりを付けましょう。

まずビフォーの状態です。
まずやるのなら少しだけこだわりましょう。

手すりのエンド部分が浴衣に絡まったりするといけないので
出っ張りのないこんなパーツを選びました。
治りはこんな感じです。

これで引っかかる部分はありません。安心です。

これがあるのとないのじゃ大違いと
いつもご利用いただいているお客様が褒めてくれました。
こんなおじさんでも褒められると、嬉しいです。(^_^)v
なんだかんだと
離れの部屋 3部屋装備いたしました。
優しい旅館づくり その2でした。
清流荘いじり 優しい旅館づくり | comments (0) | -
優しい旅館づくり その1
2015年09月27日 (日)
実は清流荘の二階のお部屋って
すごく景色が良いのですよ。
本当に良いと思います。
ただ、昭和42年の大水害により
当館の裏に、土手が出来たため
二階からのみの眺望になってしまいました。
離れのお部屋も人気があるのですが
二階だとなんか足の不自由な方とかが
敬遠しがちなんですね。
よっしゃ
まず体に優しい旅館作ろう!
とにかくエレベーターやエスカレーターはないから
二階に上がるための優しい手すりを作っちゃおう。
さぁ急げ急げ!お客さんがにげちゃうぞ!


なるほど
これだと手すりが高いし、太くて握り辛いのかもね。
では、適正なというか人間工学的に良いとされてるのは
高さが75センチから80センチ、太さが35ミリが良さそうです。
いつものようにホームセンターで購入。

長尺ものを購入して
できる限り切らずに段差なくつなげてみたいと思います。
4メートルですからなが〜いです(笑)

いつものように
こんな道具でやっちゃいます。


壁面が石膏ボードなもので
下地を探すのが大変でした。
普通は、45か30位のスパンなのですが
3面とも違うスパン
縦にあったかと思うと
横になってたり
マーキングにメチャクチャ時間かかりました。💦💦
でも
みんなで確認できたし
何度もつたってもらったりできて
かなり頑丈にもできましたよ。
現在は、足元照明も導入しようと
離れの渡り廊下で試験してます。
気に入ってもらえるといいなぁ(^_^)v

すごく景色が良いのですよ。
本当に良いと思います。
ただ、昭和42年の大水害により
当館の裏に、土手が出来たため
二階からのみの眺望になってしまいました。
離れのお部屋も人気があるのですが
二階だとなんか足の不自由な方とかが
敬遠しがちなんですね。
よっしゃ
まず体に優しい旅館作ろう!
とにかくエレベーターやエスカレーターはないから
二階に上がるための優しい手すりを作っちゃおう。
さぁ急げ急げ!お客さんがにげちゃうぞ!


なるほど
これだと手すりが高いし、太くて握り辛いのかもね。
では、適正なというか人間工学的に良いとされてるのは
高さが75センチから80センチ、太さが35ミリが良さそうです。
いつものようにホームセンターで購入。

長尺ものを購入して
できる限り切らずに段差なくつなげてみたいと思います。
4メートルですからなが〜いです(笑)

いつものように
こんな道具でやっちゃいます。


壁面が石膏ボードなもので
下地を探すのが大変でした。
普通は、45か30位のスパンなのですが
3面とも違うスパン
縦にあったかと思うと
横になってたり
マーキングにメチャクチャ時間かかりました。💦💦
でも
みんなで確認できたし
何度もつたってもらったりできて
かなり頑丈にもできましたよ。
現在は、足元照明も導入しようと
離れの渡り廊下で試験してます。
気に入ってもらえるといいなぁ(^_^)v

清流荘いじり 優しい旅館づくり | comments (0) | -
清流荘風 秋の味覚
2015年09月25日 (金)
シルバーウィークが過ぎても
清流荘はなんか賑やかです。
秋の味覚の「あけび」が入荷しましたので
皆んなで仕込み作業です。
こんな感じであけびに
秋の味覚を詰めていきます。
中身はその時、その時で変わる場合もありますが
企業秘密です(笑)

女将と若女将が
ひとうひとつ詰めていきます。
今回はこんな感じで
丸ごと揚げてしまいます。

結んであるこの紐もこだわりがあり
この紐じゃなきゃダメなんですって!
ここまでは、まだ仕込みです。
ここから このあけび用の味噌を
作ります。
あけびのほろ苦さ、詰められた秋の味覚、味噌の甘ジョッパサが
コラボして、すごーく美味しい料理に変身します。
うまく文字で伝えられないのが残念です。
勉強します。(T_T)
そんなこんなしてたら
親戚より甘柿もらいました。

こんな見てくれでも
あま〜い!^o^
清流荘はなんか賑やかです。
秋の味覚の「あけび」が入荷しましたので
皆んなで仕込み作業です。
こんな感じであけびに
秋の味覚を詰めていきます。
中身はその時、その時で変わる場合もありますが
企業秘密です(笑)

女将と若女将が
ひとうひとつ詰めていきます。
今回はこんな感じで
丸ごと揚げてしまいます。

結んであるこの紐もこだわりがあり
この紐じゃなきゃダメなんですって!
ここまでは、まだ仕込みです。
ここから このあけび用の味噌を
作ります。
あけびのほろ苦さ、詰められた秋の味覚、味噌の甘ジョッパサが
コラボして、すごーく美味しい料理に変身します。
うまく文字で伝えられないのが残念です。
勉強します。(T_T)
そんなこんなしてたら
親戚より甘柿もらいました。

こんな見てくれでも
あま〜い!^o^
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
屋根補修その後
2015年09月22日 (火)
勝手口の屋根のその後は、どうなったんだい?
なんて思ってる方も、いらっしゃるかもしれないので
ご報告。

屋根の上はこの様に
ほぼ完璧に収まりまして
屋根で飛び跳ねてもビクともしません。
しかし、連休前に大雨が降りまして
改修箇所と違う場所から
またまた雨漏り発生。
ほぼ場所を特定して
屋根に登ったら
まぁ大変 (*_*)

コーキングが割れてるし

配管のつなぎ目が壊れてる。
これじゃ
雨が入るわけだ。
つまり雨がこの隙間から入り
配管や屋根をつたって漏れてたわけだったんですよ。
大急ぎで古いコーキングを剥ぎ取り
コーキングし直して
上のフタ部分は後日考えるとして
ランボーのようにハチマキしておきました。
紫外線対策もバッチリです。(笑)

しかも、そのブリキのカバーをつたっていくと
配管を繋いでる金具の継ぎ目もなんか怪しそうなんで
しっかりと心置き無く
コーキング致しました。

勝手口の雨 雪対策はこれで終了です。(^_^)v
なんて思ってる方も、いらっしゃるかもしれないので
ご報告。

屋根の上はこの様に
ほぼ完璧に収まりまして
屋根で飛び跳ねてもビクともしません。
しかし、連休前に大雨が降りまして
改修箇所と違う場所から
またまた雨漏り発生。
ほぼ場所を特定して
屋根に登ったら
まぁ大変 (*_*)

コーキングが割れてるし

配管のつなぎ目が壊れてる。
これじゃ
雨が入るわけだ。
つまり雨がこの隙間から入り
配管や屋根をつたって漏れてたわけだったんですよ。
大急ぎで古いコーキングを剥ぎ取り
コーキングし直して
上のフタ部分は後日考えるとして
ランボーのようにハチマキしておきました。
紫外線対策もバッチリです。(笑)

しかも、そのブリキのカバーをつたっていくと
配管を繋いでる金具の継ぎ目もなんか怪しそうなんで
しっかりと心置き無く
コーキング致しました。

勝手口の雨 雪対策はこれで終了です。(^_^)v
清流荘いじり 優しい旅館づくり | comments (0) | -
秋の食材ゲット‼️
2015年09月18日 (金)
秋の山を散策する時間が、なかなかとれないでいます。
でも、そんな状況でも
ありがたい事に今日は
こんな物や

こんな物が

入手出来ました。
アケビと舞茸です。
アケビは炒めたり詰め物にして調理したいと思います。
ただですね、天然物で今日明日雨なので数に限りがあるかもです。
舞茸は準天然です。
毎年栽培してもらっている農家の方から購入させてもらってます。
なぜ準かと言えば、天然はほぼ手に入りません。
ですがこの舞茸の出来は、天然と言っても良い位なんです。
私のお墨付きです(笑)
実は、これも量に限りがあり、この量で終了しました。
10月まで持つかなぁってとこです。
天ぷらやつゆ系の料理だと一段と旨旨です(^_^)v

少し言い訳しますが、
外仕事ばっかりしてる訳じゃありませんよ(*^_^*)
では、良いシルバーウィークを❗️
でも、そんな状況でも
ありがたい事に今日は
こんな物や

こんな物が

入手出来ました。
アケビと舞茸です。
アケビは炒めたり詰め物にして調理したいと思います。
ただですね、天然物で今日明日雨なので数に限りがあるかもです。
舞茸は準天然です。
毎年栽培してもらっている農家の方から購入させてもらってます。
なぜ準かと言えば、天然はほぼ手に入りません。
ですがこの舞茸の出来は、天然と言っても良い位なんです。
私のお墨付きです(笑)
実は、これも量に限りがあり、この量で終了しました。
10月まで持つかなぁってとこです。
天ぷらやつゆ系の料理だと一段と旨旨です(^_^)v

少し言い訳しますが、
外仕事ばっかりしてる訳じゃありませんよ(*^_^*)
では、良いシルバーウィークを❗️
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
絶対ではないが、確実にとめる
2015年09月14日 (月)
もう何年も前から
お勝手口の通路が雨漏りして
大変だった。
直そう直そうと思ってはいたが
なぜかいつも後回しになっていた。
けど最近の大雨で作業や片付けに支障がでるので
まぁ 手っ取り早く言うと
作業を始めました。
さっと現状を確認したら
天井は

なんじゃこりゃ
誰が貼った?

ゲゲゲ 柱が浮いてる
これ やばい状況じゃん(>_<)
屋根に登ってみる

なんでしょう?
ブルーシートの上に瓦が・・・・・
苦労してた様子が伺えます。
よっしゃぁ
期待されて裏切れないし
やっつけ仕事じゃ危険だから
徹底的にやりましょう! おー!

まず腐ってる部分は
全部解体 撤去
そしたらどうでしょう。
久々の青空が見えるではありませんか
これでも良い感じですが、
問題は雨と雪の日のための対策なんです。
さて
おおよその出来上がりをイメージして
材料の買い出しです。
さて 完成は明日かな(^_^)v

お勝手口の通路が雨漏りして
大変だった。
直そう直そうと思ってはいたが
なぜかいつも後回しになっていた。
けど最近の大雨で作業や片付けに支障がでるので
まぁ 手っ取り早く言うと
作業を始めました。
さっと現状を確認したら
天井は

なんじゃこりゃ
誰が貼った?

ゲゲゲ 柱が浮いてる
これ やばい状況じゃん(>_<)
屋根に登ってみる

なんでしょう?
ブルーシートの上に瓦が・・・・・
苦労してた様子が伺えます。
よっしゃぁ
期待されて裏切れないし
やっつけ仕事じゃ危険だから
徹底的にやりましょう! おー!

まず腐ってる部分は
全部解体 撤去
そしたらどうでしょう。
久々の青空が見えるではありませんか
これでも良い感じですが、
問題は雨と雪の日のための対策なんです。
さて
おおよその出来上がりをイメージして
材料の買い出しです。
さて 完成は明日かな(^_^)v

清流荘いじり 優しい旅館づくり | comments (0) | -
味覚の秋を偵察
2015年09月12日 (土)
雨 雨 雨
9月に入り晴天がありませんが
今日はなんかお日さまが出ています。☀️
親戚から栗をもらい
皆んなで栗の皮むきがんばりました。

こんな道具で皮と渋を取ります

やはり母親と嫁さんは早い
サクサク サクサク剥いていきます。
見ていると気持ちいいくらいですが
自分でやり始めるとイライラします(笑)
さて 今年初の栗ご飯にでもしますかな( ̄^ ̄)ゞ
せっかくのお天気なので
いつものコースをトレーニング
皆さん米の収穫に大わらわ
途中 山口さんを発見

なんとなく
見ようによるが
ハート❤️に見れなくもない(笑)

愛情タップリ ってことです。
9月に入り晴天がありませんが
今日はなんかお日さまが出ています。☀️
親戚から栗をもらい
皆んなで栗の皮むきがんばりました。

こんな道具で皮と渋を取ります

やはり母親と嫁さんは早い
サクサク サクサク剥いていきます。
見ていると気持ちいいくらいですが
自分でやり始めるとイライラします(笑)
さて 今年初の栗ご飯にでもしますかな( ̄^ ̄)ゞ
せっかくのお天気なので
いつものコースをトレーニング
皆さん米の収穫に大わらわ
途中 山口さんを発見

なんとなく
見ようによるが
ハート❤️に見れなくもない(笑)

愛情タップリ ってことです。
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
台風の最中に
2015年09月10日 (木)
こんな日はお客様も
お出でにならないだろうと
勝手に解釈して
見聞を広めてこようと
鶴岡に行ってまいりました。
日本海は荒れてるかなと思いきや
小雨ではありましたが、穏やかな天候でした。

道の駅 「しゃりん」にて

海を見ながら休憩です。
家族同伴なので、ゆっくりなペースで計画してます。




私はこんな看板好きなので
物産よりこっちに惹かれてしまいます。(笑)
しかし TVで紹介されてた
これ買っちゃいました。

美味いんです。
鶴岡は母親の故郷
私も幼少の頃は夏休みをこの地で暮らしたものです。
私のイメージとして
鶴岡は職人の街ってかんじがしてなりません。
今日は時間がないのであまり回れませんでしたが
こんな手の込んだ「蒲鉾屋さん」

とか
絵蝋燭のお店

なんかを拝見させてもらって
商談すすめてきました。
こういう芸術的なもの歴史と伝統をビシビシ感じて大好きです。
そして
鶴岡の食事するとこは
なぜか木曜日がお休みみたいで
いつも行くお蕎麦屋やラーメン屋や寿司屋が台風のせいもあってか
休みでした。
親戚の叔父から紹介してもらって
一気に趣向も変え
こんな場所に連れて行ってもらいました。



ネパール料理屋さん!
タンドリーチキンとちょい辛のポークカレーとナンが
メチャクチャ旨かったです。
すごく今日は新しい発見と
見聞を広められて楽しい1日でした。
お出でにならないだろうと
勝手に解釈して
見聞を広めてこようと
鶴岡に行ってまいりました。
日本海は荒れてるかなと思いきや
小雨ではありましたが、穏やかな天候でした。

道の駅 「しゃりん」にて

海を見ながら休憩です。
家族同伴なので、ゆっくりなペースで計画してます。




私はこんな看板好きなので
物産よりこっちに惹かれてしまいます。(笑)
しかし TVで紹介されてた
これ買っちゃいました。

美味いんです。
鶴岡は母親の故郷
私も幼少の頃は夏休みをこの地で暮らしたものです。
私のイメージとして
鶴岡は職人の街ってかんじがしてなりません。
今日は時間がないのであまり回れませんでしたが
こんな手の込んだ「蒲鉾屋さん」

とか
絵蝋燭のお店

なんかを拝見させてもらって
商談すすめてきました。
こういう芸術的なもの歴史と伝統をビシビシ感じて大好きです。
そして
鶴岡の食事するとこは
なぜか木曜日がお休みみたいで
いつも行くお蕎麦屋やラーメン屋や寿司屋が台風のせいもあってか
休みでした。
親戚の叔父から紹介してもらって
一気に趣向も変え
こんな場所に連れて行ってもらいました。



ネパール料理屋さん!
タンドリーチキンとちょい辛のポークカレーとナンが
メチャクチャ旨かったです。
すごく今日は新しい発見と
見聞を広められて楽しい1日でした。
清流荘親父のひとり言 | comments (0) | -
いつまでもあると思うな・・・
2015年09月08日 (火)
今更ながら
父親のありがたさをシミジミ感じます。
先日来より伐採と片付けをしてますが
父親が病に倒れる前までは庭木や周囲の片付けは
ほとんど父親がやってくれておりました。
そんなこと以前からわかってたことで
知っててもたまにしか手伝わなかったり
父親がやってくれるものと
勝手に解釈してました。
恥ずかしい話です。
今自分が本当に大黒柱になり
家族を守らなきゃとか
父親はこんな地味だけど大変な事をやってたんだなぁと
胸が締め付けられる思いです。
とにかく
初心を忘れず
丁寧に丁寧に父親に劣らないように
がんばるだけです。
誰も見てなくても
誰も誉めてくれなくても
コツコツ コツコツ

父親のありがたさをシミジミ感じます。
先日来より伐採と片付けをしてますが
父親が病に倒れる前までは庭木や周囲の片付けは
ほとんど父親がやってくれておりました。
そんなこと以前からわかってたことで
知っててもたまにしか手伝わなかったり
父親がやってくれるものと
勝手に解釈してました。
恥ずかしい話です。
今自分が本当に大黒柱になり
家族を守らなきゃとか
父親はこんな地味だけど大変な事をやってたんだなぁと
胸が締め付けられる思いです。
とにかく
初心を忘れず
丁寧に丁寧に父親に劣らないように
がんばるだけです。
誰も見てなくても
誰も誉めてくれなくても
コツコツ コツコツ

清流荘親父のひとり言 | comments (0) | -
離れの坪庭お手入れ中
2015年09月06日 (日)
最近はなんだか天候が悪くって
何をするにも重だるい💦💦
しかしながら
何にもしないで、居るにはもったいないので
家の周りをきれいにしようと
何日か前から晴れ間を狙って地味に草むしりや
清流荘周りの清掃や補修をしています。
中でも大仕事になってしまったのは
離れ棟の木々の枝打ちと剪定です。
春先に手入れをしたはずでしたが
あっという間に木々がのびまくってました。
もう たいへん!

藪になってしまってます。
さぁ 刈りましょう。

パチパチかってましたが
なんかどこをどう刈ったかわかんないなぁ。
なんか根本が違うんじゃないかなぁ
なんて考えてみたのですが
好きにやって良いってことなので
好きにやってみました。(笑)

まずこんな狭い場所に
こんな大木が必要か?
ってことで
まずハシゴをかけて
鉈と鋸を使い枝を落とします。
高いので揺れて怖いですが、男ですからがんばります。
次に
春に購入したチェーンソーを巧みに使います。
ハシゴの上で3分割に切りますが
正直言いますとかなり危険だと思います。
プロに頼んだ方が良いと思います。
ですが、
自分でやる事が何よりも大事だと思っている私は
やってしまいます。


けっこう時間がかかりますが
倒す際の方法やチェーンソーの仕組みが理解できて面白いですよ。(^_^)v
まだまだ進めます。

こんな感じで2本伐採いたしました。
倒すだけで丸一日かかりますから
片付け入れると2日がかりですかね。

すごくいい感じに仕上がった気がします。
もしかしたら
森林組合の人からスカウトされちゃうかも(^◇^)
何をするにも重だるい💦💦
しかしながら
何にもしないで、居るにはもったいないので
家の周りをきれいにしようと
何日か前から晴れ間を狙って地味に草むしりや
清流荘周りの清掃や補修をしています。
中でも大仕事になってしまったのは
離れ棟の木々の枝打ちと剪定です。
春先に手入れをしたはずでしたが
あっという間に木々がのびまくってました。
もう たいへん!

藪になってしまってます。
さぁ 刈りましょう。

パチパチかってましたが
なんかどこをどう刈ったかわかんないなぁ。
なんか根本が違うんじゃないかなぁ
なんて考えてみたのですが
好きにやって良いってことなので
好きにやってみました。(笑)

まずこんな狭い場所に
こんな大木が必要か?
ってことで
まずハシゴをかけて
鉈と鋸を使い枝を落とします。
高いので揺れて怖いですが、男ですからがんばります。
次に
春に購入したチェーンソーを巧みに使います。
ハシゴの上で3分割に切りますが
正直言いますとかなり危険だと思います。
プロに頼んだ方が良いと思います。
ですが、
自分でやる事が何よりも大事だと思っている私は
やってしまいます。


けっこう時間がかかりますが
倒す際の方法やチェーンソーの仕組みが理解できて面白いですよ。(^_^)v
まだまだ進めます。

こんな感じで2本伐採いたしました。
倒すだけで丸一日かかりますから
片付け入れると2日がかりですかね。

すごくいい感じに仕上がった気がします。
もしかしたら
森林組合の人からスカウトされちゃうかも(^◇^)
清流荘いじり 優しい旅館づくり | comments (0) | -
1 / 2 >>
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104