この時期 新潟のお土産といえば笹だんごではないかと思うのであります。
2019年05月26日 (日)
なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。
最近 特に友人やらお客様よりお土産などいただき
お返しを考えるのでありますが
これがなかなか難しい。
あれこれ悩んで、時間ばかり過ぎてしまいます。
あんまり悩みすぎて
逆に送ってくれた人に
直に尋ねてみたら
なんとなんと凄く身じかにあるものでした。
自分では全く気づかないもの。
普段、普通に食べてるもの。
この時期は

地元のばあちゃん達が巻いた笹団子に決定です。
これは、お客の手土産にも良いですよ。
非常におススメです。
美味い笹団子探すのも楽しいです。
後は、米だの漬物だのと教えていただきましたが
またまた迷うので
この時期は、笹団子けっていです。(笑)

他に、笹巻きってものあります。
きな粉と砂糖を混ぜて食べるのですが
かなり美味いですよ。
ちなみに私は、ここにアンコもかけちゃいます。
どんな銘菓よりも
おたくの手作りのものが良いと言われた時は
胸がキュンとしちゃいます。
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。
最近 特に友人やらお客様よりお土産などいただき
お返しを考えるのでありますが
これがなかなか難しい。
あれこれ悩んで、時間ばかり過ぎてしまいます。
あんまり悩みすぎて
逆に送ってくれた人に
直に尋ねてみたら
なんとなんと凄く身じかにあるものでした。
自分では全く気づかないもの。
普段、普通に食べてるもの。
この時期は

地元のばあちゃん達が巻いた笹団子に決定です。
これは、お客の手土産にも良いですよ。
非常におススメです。
美味い笹団子探すのも楽しいです。
後は、米だの漬物だのと教えていただきましたが
またまた迷うので
この時期は、笹団子けっていです。(笑)

他に、笹巻きってものあります。
きな粉と砂糖を混ぜて食べるのですが
かなり美味いですよ。
ちなみに私は、ここにアンコもかけちゃいます。
どんな銘菓よりも
おたくの手作りのものが良いと言われた時は
胸がキュンとしちゃいます。
清流荘親父のひとり言 | comments (0) | -
GWを無事に
2019年05月09日 (木)
なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。
まず10連休中に御来館いただきましたお客様に
感謝申し上げます。
おかげさまで、全日満員御礼でした。
また引き続き、お盆と正月の御予約も受け賜わり
ありがとうございます。
さて今年のGWは非常に体調に悪かった気がします。
良い天気だと思えば、雨が降ったり、近くの山ではアラレが降ったり
また陽気な天気になり、
温度の差があり過ぎて、身体が気温に追いつかないでくろうしました。
ストーブを出したり、引っ込めたり大騒ぎでした。

ロビーのペレットストーブは、焚きっぱなし。
逆にビジュアル的には良かったかもしれません。
山菜も連休中は切らすこともなく
天然物を提供することができました。
苦労したのは シドキナでしたが
1日だけ晴れ間をついて
朝3時に家を出発して、山の中で日の出を見る感じで
大急ぎで収穫して朝7時に戻って仕事をするという日を
この本厄の年にやってしまって、
後悔しなくても良くて、良かったです。

最近では、小学生や中学生のお客様も
山菜料理を好む方がいて
こちらも素材集めが楽しくなります。
今回もお客様とイロイロ会話ができ
情報交換させていただきました。
すんごく長かったGW
いろんな出会いがあり過ぎて
思い出しながら、またUP してみたいと思います。
自分で何を言いたいのか分からないお宿日記ですみませ。
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。
まず10連休中に御来館いただきましたお客様に
感謝申し上げます。
おかげさまで、全日満員御礼でした。
また引き続き、お盆と正月の御予約も受け賜わり
ありがとうございます。
さて今年のGWは非常に体調に悪かった気がします。
良い天気だと思えば、雨が降ったり、近くの山ではアラレが降ったり
また陽気な天気になり、
温度の差があり過ぎて、身体が気温に追いつかないでくろうしました。
ストーブを出したり、引っ込めたり大騒ぎでした。

ロビーのペレットストーブは、焚きっぱなし。
逆にビジュアル的には良かったかもしれません。
山菜も連休中は切らすこともなく
天然物を提供することができました。
苦労したのは シドキナでしたが
1日だけ晴れ間をついて
朝3時に家を出発して、山の中で日の出を見る感じで
大急ぎで収穫して朝7時に戻って仕事をするという日を
この本厄の年にやってしまって、
後悔しなくても良くて、良かったです。

最近では、小学生や中学生のお客様も
山菜料理を好む方がいて
こちらも素材集めが楽しくなります。
今回もお客様とイロイロ会話ができ
情報交換させていただきました。
すんごく長かったGW
いろんな出会いがあり過ぎて
思い出しながら、またUP してみたいと思います。
自分で何を言いたいのか分からないお宿日記ですみませ。
清流荘の大事なお客様 | comments (0) | -
1 / 1
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104