新潟競馬場
2012年05月19日 (土)
荒川峡特別というレースがありまして
せっかくだから、
当地の温泉の宣伝をしたらどうですか?と
ありがたい主催者さんからのお誘い。
出かけてきました。

スーツ着用とのことで
どうしてかなぁ~と思ったら
休憩中に特別貴賓室に通してもらった。
感激~!!!

ちょっとだけ
馬主気分を満喫

テレビは競馬ばかりで
ちんぷんかんぷんでしたが
弁当を出してもらって上機嫌でした。

そうです。
わたしは競馬をしないのです。
今日の収穫は、駐車場の県外ナンバーを調べて
山形ナンバーや宮城そして新潟の比率を少し
私なりに分析させてもらいました。
もしかしたら、誘客につながるんじゃないかなぁ~なんて。
しかし
競走馬が走ってる姿は、美しかったなぁ!
せっかくだから、
当地の温泉の宣伝をしたらどうですか?と
ありがたい主催者さんからのお誘い。
出かけてきました。

スーツ着用とのことで
どうしてかなぁ~と思ったら
休憩中に特別貴賓室に通してもらった。
感激~!!!

ちょっとだけ
馬主気分を満喫

テレビは競馬ばかりで
ちんぷんかんぷんでしたが
弁当を出してもらって上機嫌でした。

そうです。
わたしは競馬をしないのです。
今日の収穫は、駐車場の県外ナンバーを調べて
山形ナンバーや宮城そして新潟の比率を少し
私なりに分析させてもらいました。
もしかしたら、誘客につながるんじゃないかなぁ~なんて。
しかし
競走馬が走ってる姿は、美しかったなぁ!
梅雨にむけて
2012年05月18日 (金)
なんか離れの渡り廊下の調子がイマイチ。
去年の地震と今年の大雪で
少し隙間が出来たみたい。
雨漏りがするので、とにかく止めねばならない。
しかし、場所を特定するには大仕事になる。
外回りから、内張りはがしての内回りさがしても
わからない。
大工や板金屋に相談すれば解体だと言われる。
雷が落ちて、設備に大金がかかってしまって
捻出できないから、素人なりにやってしまえってことで
また長野君にお願いして手伝ってもらった。
今回のテーマは
「一滴たりとも、漏らせない!」がテーマです。

長野くん登場!
なぜかこの人といると安心する。心配より完成時のイメージが湧くからだ。
本職の人に依頼してもなかなか自分の言葉が伝わらず
常にハラハラするのだが、この人と仕事をするとそれがない。
こんな人は、初めてだ。

コーキングやテーピングをしても全然駄目で
やれ勾配だどうのと言われるが、そんなんじゃない気がしてならない。

我々は波板で上から蓋をする、
それは細部にも加工して波板を貼るということです。

全長30メートル、幅3メートルを
マス目に仕切って張りまくります。
朝起きると手が腫れ、握力がなくなってます。
なんだかんだ5日間かかって満足のいくものが完成しました。

雨ですか?
もちろん
漏りませんよ!
ただ成功すれば良いのですが、
万一失敗した時のことを考えると
いままで使ったお金、時間がすべてパーですから
一種の博打だったのかもしれません。
こんなにお気楽にブログしてますけど
失敗できないプレッシャーで
押し潰されそうになる時もあるんですよ。
去年の地震と今年の大雪で
少し隙間が出来たみたい。
雨漏りがするので、とにかく止めねばならない。
しかし、場所を特定するには大仕事になる。
外回りから、内張りはがしての内回りさがしても
わからない。
大工や板金屋に相談すれば解体だと言われる。
雷が落ちて、設備に大金がかかってしまって
捻出できないから、素人なりにやってしまえってことで
また長野君にお願いして手伝ってもらった。
今回のテーマは
「一滴たりとも、漏らせない!」がテーマです。


長野くん登場!
なぜかこの人といると安心する。心配より完成時のイメージが湧くからだ。
本職の人に依頼してもなかなか自分の言葉が伝わらず
常にハラハラするのだが、この人と仕事をするとそれがない。
こんな人は、初めてだ。

コーキングやテーピングをしても全然駄目で
やれ勾配だどうのと言われるが、そんなんじゃない気がしてならない。

我々は波板で上から蓋をする、
それは細部にも加工して波板を貼るということです。

全長30メートル、幅3メートルを
マス目に仕切って張りまくります。
朝起きると手が腫れ、握力がなくなってます。
なんだかんだ5日間かかって満足のいくものが完成しました。

雨ですか?
もちろん
漏りませんよ!
ただ成功すれば良いのですが、
万一失敗した時のことを考えると
いままで使ったお金、時間がすべてパーですから
一種の博打だったのかもしれません。
こんなにお気楽にブログしてますけど
失敗できないプレッシャーで
押し潰されそうになる時もあるんですよ。

清流荘いじり 優しい旅館づくり | comments (0) | -
わらび取り宿泊パック
2012年05月13日 (日)
焼津の友人
2012年05月12日 (土)
静岡の焼津より、はるばる親子で
わが清流荘に遊びに来てくれました。
吉田ファミリーです。
お子ちゃまが可愛くて仕方ありません。

せっかく来ていただいたのに、新潟は雨で寒くて寒くて
ストーブ焚いて過ごすような悪天候。
でも友達はいいねぇ~。
天候関係なく朝から晩まで尽きることなく
喋り捲って3日間すごしました。

この吉田君実はシトロエン使いの方なんです。
去年のフレンチブルーミーティングを2階級制覇した兵なんですよ。
奥さんは、なんとジムニー使いのこれもまた有名なレーサーな方なんです。
ってことは、きっとこの子も自動車の申し子なんだなと
勝手に想像してしまいました。
さて、会議と仕事の合間を縫って
またまた山形スイーツの旅にご家族をお連れしました。
せっかくいらしたのに、思い出をつくってあげなきゃ!

では出発!

途中、山形の鮎茶屋にて鯉のぼりが泳いでいたので、パチリ!

そこで食べたコシアブラのおにぎりです。
スパイシーで春を感じる味でした。
吉田くん、初玉コンニャクです。

朝日町のワイン工場に着くとチューリップが咲いてます。


ワインを試飲してお土産を吟味しちゃってます。

帰路では、山形のずんだん団子

とチーズケーキ

そして飯豊町道の駅で名物のコロッケを買って

スイーツの旅というよりも
喰い倒しの旅でおもてなしできたんでしょうか・・・・・?
おしまい。
わが清流荘に遊びに来てくれました。
吉田ファミリーです。
お子ちゃまが可愛くて仕方ありません。


せっかく来ていただいたのに、新潟は雨で寒くて寒くて
ストーブ焚いて過ごすような悪天候。
でも友達はいいねぇ~。
天候関係なく朝から晩まで尽きることなく
喋り捲って3日間すごしました。

この吉田君実はシトロエン使いの方なんです。
去年のフレンチブルーミーティングを2階級制覇した兵なんですよ。
奥さんは、なんとジムニー使いのこれもまた有名なレーサーな方なんです。
ってことは、きっとこの子も自動車の申し子なんだなと
勝手に想像してしまいました。
さて、会議と仕事の合間を縫って
またまた山形スイーツの旅にご家族をお連れしました。
せっかくいらしたのに、思い出をつくってあげなきゃ!

では出発!

途中、山形の鮎茶屋にて鯉のぼりが泳いでいたので、パチリ!

そこで食べたコシアブラのおにぎりです。
スパイシーで春を感じる味でした。
吉田くん、初玉コンニャクです。

朝日町のワイン工場に着くとチューリップが咲いてます。


ワインを試飲してお土産を吟味しちゃってます。

帰路では、山形のずんだん団子

とチーズケーキ

そして飯豊町道の駅で名物のコロッケを買って

スイーツの旅というよりも
喰い倒しの旅でおもてなしできたんでしょうか・・・・・?
おしまい。

大切なお友達 | comments (0) | -
GWを終えて
2012年05月07日 (月)
今年のGWは、なかなか天候に恵まれず
雨が降ったり、寒かったり
そんな中でもご来館いただきまして
誠にございました。
どうにかその期待に応えなきゃ
とスタッフ全員がんばりました。
食材はとにかく雨が降ろうが槍が降ろうが
お客様が楽しみにしている山菜の手配です。
絶対天然です。
これがこだわりです。
なぜかと言えば、味がぜんぜん違うのです。
田舎に来て養殖物は絶対出したくありませんから、
命がけで集めます。
GWの真ん中は少し天気ももっていたので
4時半には山も明るくなります。
こんな砂防ダムの風景も好きです。

沢にはシドケ

山ワサビ

山側はコシアブラ

タラの芽

しかし
山ノ神さまの機嫌が悪かったのか
収穫途中で、崖から川にまっ逆さま!

帰りは変態と間違えられるといけないから
さすがに素っ裸では帰れないので
Tシャツだけは濡れたまま着て帰りました。
しかし、何年ぶりのダイビングだろう・・・?
あまりの川水の冷たさで、心臓が止まるかと思いました。
雨が降ったり、寒かったり
そんな中でもご来館いただきまして
誠にございました。
どうにかその期待に応えなきゃ
とスタッフ全員がんばりました。
食材はとにかく雨が降ろうが槍が降ろうが
お客様が楽しみにしている山菜の手配です。
絶対天然です。
これがこだわりです。
なぜかと言えば、味がぜんぜん違うのです。
田舎に来て養殖物は絶対出したくありませんから、
命がけで集めます。
GWの真ん中は少し天気ももっていたので
4時半には山も明るくなります。
こんな砂防ダムの風景も好きです。

沢にはシドケ

山ワサビ

山側はコシアブラ

タラの芽

しかし
山ノ神さまの機嫌が悪かったのか
収穫途中で、崖から川にまっ逆さま!

帰りは変態と間違えられるといけないから
さすがに素っ裸では帰れないので
Tシャツだけは濡れたまま着て帰りました。
しかし、何年ぶりのダイビングだろう・・・?
あまりの川水の冷たさで、心臓が止まるかと思いました。
清流荘親父のひとり言 | comments (0) | -
1 / 1
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104