冬の玄関 2012ニューバージョン
2012年11月28日 (水)
今年冬のあまりの豪雪を反省し
少しイメージチェンジもしたかったので
雪囲いのニューバージョンです。
いままでの田舎風 かやバージョン

風情があって良いと思うのですが
採光が取れないのと風が巻き込むので

こんな感じに。
かなり丈夫で立派です。
いつものごとく長野君にお願いしました。
どんどん どんどん 清流荘 改善されていきます。
途中 雪が降ったり 強風が吹いたり
取り付けには最悪の天気でしたが、かえって幸いして良いのが出来ました。
最後も正面の枠をはめ込む時は、なんと快晴。
なんかいい気分。

清流荘グレートとでも名づけましょうか
少しイメージチェンジもしたかったので
雪囲いのニューバージョンです。
いままでの田舎風 かやバージョン

風情があって良いと思うのですが
採光が取れないのと風が巻き込むので

こんな感じに。
かなり丈夫で立派です。
いつものごとく長野君にお願いしました。
どんどん どんどん 清流荘 改善されていきます。
途中 雪が降ったり 強風が吹いたり
取り付けには最悪の天気でしたが、かえって幸いして良いのが出来ました。
最後も正面の枠をはめ込む時は、なんと快晴。
なんかいい気分。

清流荘グレートとでも名づけましょうか

清流荘いじり 優しい旅館づくり | comments (0) | -
大量な配達物
2012年11月26日 (月)
以前から冬の企画の
冬のトレッキング。
それに使用するスノーシューが我が家に配達された。
まさかこんなに?
なるとは思わないくらいの量です。
佐川急便のワゴン車1台分そっくりです。

約40箱

中身はこんな感じ
まるでアメ横のお店みたいでした。

こちら店員さん
ではなく俊君です。
検品と荷分け作業におおわらわでした。お疲れ様。
とにかく本格的なトレッキングに向けて道具は揃った。
あとは体力だ!
冬のトレッキング。
それに使用するスノーシューが我が家に配達された。
まさかこんなに?
なるとは思わないくらいの量です。
佐川急便のワゴン車1台分そっくりです。

約40箱

中身はこんな感じ
まるでアメ横のお店みたいでした。

こちら店員さん
ではなく俊君です。
検品と荷分け作業におおわらわでした。お疲れ様。
とにかく本格的なトレッキングに向けて道具は揃った。
あとは体力だ!

- | comments (0) | -
富岡八幡
2012年11月21日 (水)
日本橋の物産展の帰りに
宿泊先近くでなんか賑わってる場所発見。
夜なのに随分と人ごみも多い。
何だろう?ということで
探検隊出撃!

食べ物の臭いはしないのですが
いたるところで、景気の良い手拍子。
「よ~おぉ、よよよい、よよよい、よよよい、よい。」
なんか目出度そうで楽しい気分。
そうなんです。
酉の市だったんです。


ただ熊手の金額が金額なもので
少し手がでませんでした。
ただわが後輩、あらかわ荘の隆二郎君が
縁起物だということで、持ち運び便利なサイズを購入してくれました。

値段を聞きにいったところです。
ちょうど先のお客が10万円のを買ってるところを
横で聞いている後姿。

そして、記念に富岡八幡宮と熊手です。
皆様に幸せが訪れますよ~に!
宿泊先近くでなんか賑わってる場所発見。
夜なのに随分と人ごみも多い。
何だろう?ということで
探検隊出撃!

食べ物の臭いはしないのですが
いたるところで、景気の良い手拍子。
「よ~おぉ、よよよい、よよよい、よよよい、よい。」
なんか目出度そうで楽しい気分。
そうなんです。
酉の市だったんです。


ただ熊手の金額が金額なもので
少し手がでませんでした。
ただわが後輩、あらかわ荘の隆二郎君が
縁起物だということで、持ち運び便利なサイズを購入してくれました。

値段を聞きにいったところです。
ちょうど先のお客が10万円のを買ってるところを
横で聞いている後姿。

そして、記念に富岡八幡宮と熊手です。
皆様に幸せが訪れますよ~に!
清流荘親父のひとり言 | comments (0) | -
こんなに元気になりました。
2012年11月19日 (月)
通院して約2ヶ月ちかく
まだまだインスリンの量が決まらず
通院生活ですが
こんなに元気になりました。

お鼻もカサカサの鼻から
潤った黒い鼻になり
白味がかった目も艶々のお目目になりました。
毛並みもシットリ。
とにかく家族みんなが元気でいて欲しいです。
明日から、東京日本橋で観光物産展に行って来ます。
まだまだインスリンの量が決まらず
通院生活ですが
こんなに元気になりました。

お鼻もカサカサの鼻から
潤った黒い鼻になり
白味がかった目も艶々のお目目になりました。
毛並みもシットリ。
とにかく家族みんなが元気でいて欲しいです。
明日から、東京日本橋で観光物産展に行って来ます。
清流荘親父のひとり言 | comments (0) | -
どつぼにはまって、さぁ大変
2012年11月18日 (日)
最初は簡単だと思ってた。
イメージも出来上がっていた。
あとは品物さえ揃えば
楽勝~!
てな軽~い気持ちでやってしまった。
またまた何を?
それは話せばながいのですが、この前岩手に行った時
古いジムニーも電動パワステにするといいですよ~
から、始まった。
私のジムニーは、油圧であるがパワステは付いている
換える必要が何処にあるんだろう?
何が得するんだろう?
しかもお土産にパワステコントローラーまでいただいてしまった。

なんかやらなきゃならない雰囲気になってしまい。
家に帰り調べてみた。
オイルポンプとエアコンポンプのベルトが外せて
パワーと燃費が稼げるし、エンジンに負担が少なくなるし
エンジンルームがゴチャゴチャしなくなるし、いいんじゃな~い。
しかも、ポン付けだってネットにのってるし。
それを信じて、疑うことも知らず
やってしまった。
まず第一の誤算
全てのパーツを外さなきゃ!
僕の場合、油圧のパワステの取り外しから始まるのですが、
これがまた大変。
ラジエターからエアコンポンプから配管周りをかなり外さないと
取り外しできません。オイル対策もしないと床がオイルまみれです。
外すだけならいいけど、場所も必要で
車庫の2台分のスペースを独占しています。
仕事の合間を見ながらですから、2日くらいこんな感じです。

次に友人の村田さんに手配していただいたパーツの摘出に向かいます。
これがまたまた大変で、固着して外れないボルト、
ダッシュボード全部外さないと取れないPCのために
2時間もかかってしまった。

摘出したパーツを移植にかかりますが、
エンジン周りは、サクサクっとすすんだのですが
シャフトがささらない。

ぽん付けって言ってたじゃん。
おいおい、スティの位置が違うぞ
シャフトの太さが違うから、いろんなところに当たってるぞ。
もしかして削るのか?
削るとなると保安重要部品とかの兼ね合いがあるし
やっていいのか?知識者に聞かねばならない。
どうにかこうにかいろんな方々から聞き、シャフト取り付けに成功。
ここまで5日間
未だに車庫のスペース独占。
さすがにこの頃になると、家族の視線が怖い。
今度は、配線。
完璧な配線をしたはず。
だけど、動かない。
初めてテスターなるものを手にし
計りまくるが、所詮判るはずがない。
しかし、野生の感が働いたのか車速と回転パルスの信号の不具合を発見。
なぜかとネットを参考にメーター裏を確認したら
プリントシート基板が焦げていた。
私の配線ミスで焦がしたんじゃありませんよ。
焼け跡が古いですから。
まぁだったら、どこかに信号線ないのかなと
調べまくって繋ぎまくったのですが、駄目です。
いただいたコントローラーだと動くのですが
固定式ってのがちょっとということなんです。
やっぱり車速感応を試したい。
仕事の合間、また部品手配の時間があるので
ぜんぜん進みません。
削るとしたら睡眠時間。つまりは夜中もやらなくちゃ。
だけど、こんなことばかりやっていらんない。
なんやかんややる前に、まず正常なメーターを付けようと
またまた村田さんに手配していただき、取りつけ。
そしたら、
あ~ら不思議。
いままでの悩みが嘘のよう。
しっとりと落ち着いたハンドリングになりました。
寛大な家族の心に支えられ、ご面倒おかけした友人にも支えられ
どうにか車庫のスペースも元通り。
皆さん ありがとうございました。
そして教訓
ネットのぽん付けは、信用しちゃいけない。
技量の差もあるし、知識がかなりないと対処できません。
やって損はなかったけど、もう2度としたくない作業でした。
イメージも出来上がっていた。
あとは品物さえ揃えば
楽勝~!
てな軽~い気持ちでやってしまった。
またまた何を?
それは話せばながいのですが、この前岩手に行った時
古いジムニーも電動パワステにするといいですよ~
から、始まった。
私のジムニーは、油圧であるがパワステは付いている
換える必要が何処にあるんだろう?
何が得するんだろう?
しかもお土産にパワステコントローラーまでいただいてしまった。

なんかやらなきゃならない雰囲気になってしまい。
家に帰り調べてみた。
オイルポンプとエアコンポンプのベルトが外せて
パワーと燃費が稼げるし、エンジンに負担が少なくなるし
エンジンルームがゴチャゴチャしなくなるし、いいんじゃな~い。
しかも、ポン付けだってネットにのってるし。

それを信じて、疑うことも知らず
やってしまった。
まず第一の誤算
全てのパーツを外さなきゃ!
僕の場合、油圧のパワステの取り外しから始まるのですが、
これがまた大変。
ラジエターからエアコンポンプから配管周りをかなり外さないと
取り外しできません。オイル対策もしないと床がオイルまみれです。
外すだけならいいけど、場所も必要で
車庫の2台分のスペースを独占しています。
仕事の合間を見ながらですから、2日くらいこんな感じです。

次に友人の村田さんに手配していただいたパーツの摘出に向かいます。
これがまたまた大変で、固着して外れないボルト、
ダッシュボード全部外さないと取れないPCのために
2時間もかかってしまった。

摘出したパーツを移植にかかりますが、
エンジン周りは、サクサクっとすすんだのですが
シャフトがささらない。

ぽん付けって言ってたじゃん。
おいおい、スティの位置が違うぞ
シャフトの太さが違うから、いろんなところに当たってるぞ。
もしかして削るのか?
削るとなると保安重要部品とかの兼ね合いがあるし
やっていいのか?知識者に聞かねばならない。
どうにかこうにかいろんな方々から聞き、シャフト取り付けに成功。
ここまで5日間
未だに車庫のスペース独占。
さすがにこの頃になると、家族の視線が怖い。
今度は、配線。
完璧な配線をしたはず。
だけど、動かない。
初めてテスターなるものを手にし
計りまくるが、所詮判るはずがない。
しかし、野生の感が働いたのか車速と回転パルスの信号の不具合を発見。
なぜかとネットを参考にメーター裏を確認したら
プリントシート基板が焦げていた。
私の配線ミスで焦がしたんじゃありませんよ。
焼け跡が古いですから。
まぁだったら、どこかに信号線ないのかなと
調べまくって繋ぎまくったのですが、駄目です。
いただいたコントローラーだと動くのですが
固定式ってのがちょっとということなんです。
やっぱり車速感応を試したい。
仕事の合間、また部品手配の時間があるので
ぜんぜん進みません。
削るとしたら睡眠時間。つまりは夜中もやらなくちゃ。
だけど、こんなことばかりやっていらんない。
なんやかんややる前に、まず正常なメーターを付けようと
またまた村田さんに手配していただき、取りつけ。
そしたら、
あ~ら不思議。
いままでの悩みが嘘のよう。
しっとりと落ち着いたハンドリングになりました。
寛大な家族の心に支えられ、ご面倒おかけした友人にも支えられ
どうにか車庫のスペースも元通り。
皆さん ありがとうございました。
そして教訓
ネットのぽん付けは、信用しちゃいけない。
技量の差もあるし、知識がかなりないと対処できません。
やって損はなかったけど、もう2度としたくない作業でした。
- | comments (0) | -
1 / 1
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104