清流荘のもうひとつの作業場
2015年03月29日 (日)
去年の暮れの大雪で
作業場の屋根が落ちてしまいました。
ビックリです。
いままでこんなこと起きたこともないのに
なんてのが、感想です。
冬囲いの道具や除雪機や軽トラ、そして私のクラフトワークの
大切な場所なのです。
いつものように自分でやろうかと考えましたが
今回はそうはいきませんでした。
なぜかと言えば、まず瓦の処理が大変。
次にもっと恐ろしいことが進行してたのです。

なんと梁が折れていたのです。
こりゃやばいなんてもんじゃありません。
知らないでいいこともありますが、知ってしまったら鳥肌です。
屋根の下敷きになってたかも・・・・。

大工さんにお願いして、大急ぎで改修工事となりました。

こんなボロでも
大事な秘密基地なのです。
作業場の屋根が落ちてしまいました。
ビックリです。
いままでこんなこと起きたこともないのに
なんてのが、感想です。
冬囲いの道具や除雪機や軽トラ、そして私のクラフトワークの
大切な場所なのです。
いつものように自分でやろうかと考えましたが
今回はそうはいきませんでした。
なぜかと言えば、まず瓦の処理が大変。
次にもっと恐ろしいことが進行してたのです。

なんと梁が折れていたのです。
こりゃやばいなんてもんじゃありません。
知らないでいいこともありますが、知ってしまったら鳥肌です。
屋根の下敷きになってたかも・・・・。

大工さんにお願いして、大急ぎで改修工事となりました。

こんなボロでも
大事な秘密基地なのです。
清流荘の親父の仕事って | comments (0) | -
清流荘のおやき
2015年03月24日 (火)
今日はなんだか
外は荒れ模様で
一気に冬に逆戻り。 さむ~!
一昨日、収穫したふきのとうを
まず ふき味噌にしてみました。

ほろ苦くて 大人の味です。
パーフェクト!
さて ここまでは毎年の事なので
少しステップアップ。
ちょいと 粉をまぜまぜして
ふき味噌を小籠包みたいに包んじゃいます。
私の大好きな長野の「いろは堂」風に
おやきをジュッと焼いてみました。


う~ん 我ながら鮮やか!
ふき味噌のおやき 星みっつ!!
旨いです。
ひねりを加えて、チーズを入れてみましたが
ちょっと量を増やさないと苦さに負けてます。
まぁ ここら辺は好みの問題ってとこです(笑)

良い子はチーズが熱くて火傷するので、フ~フ~して食べましょう。
外は荒れ模様で
一気に冬に逆戻り。 さむ~!
一昨日、収穫したふきのとうを
まず ふき味噌にしてみました。

ほろ苦くて 大人の味です。
パーフェクト!
さて ここまでは毎年の事なので
少しステップアップ。
ちょいと 粉をまぜまぜして
ふき味噌を小籠包みたいに包んじゃいます。
私の大好きな長野の「いろは堂」風に
おやきをジュッと焼いてみました。


う~ん 我ながら鮮やか!
ふき味噌のおやき 星みっつ!!
旨いです。
ひねりを加えて、チーズを入れてみましたが
ちょっと量を増やさないと苦さに負けてます。
まぁ ここら辺は好みの問題ってとこです(笑)

良い子はチーズが熱くて火傷するので、フ~フ~して食べましょう。
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
黒はんぺんが食べたくて
2015年03月20日 (金)
静岡の焼津在住のお友達に
おねだりして
名物の「黒はんぺん」を送ってもらいました。

早速に おでんにして
いただきました。
旨~~い!

こんな感じに
サバ節粉?をふりかけて
いったっだきまぁ~す。
一年に何回か
無性に黒はんぺんが食べたくなってしまいます。
佐野さん ありがとう。
そして
静岡の磐田市には
私が大好きな「餃子」もあります。
これもウマウマです。

あ~ 静岡に行きたい!
おねだりして
名物の「黒はんぺん」を送ってもらいました。

早速に おでんにして
いただきました。
旨~~い!

こんな感じに
サバ節粉?をふりかけて
いったっだきまぁ~す。

一年に何回か
無性に黒はんぺんが食べたくなってしまいます。
佐野さん ありがとう。
そして
静岡の磐田市には
私が大好きな「餃子」もあります。
これもウマウマです。

あ~ 静岡に行きたい!
大切なお友達 | comments (0) | -
関川村の春 一発目
2015年03月08日 (日)
私にとっての春
その一発目

3月のまだ初めだというのに
雪が消えて、本当に春っぽい
快晴ではないけど、まぁまぁの天気なので
春を感じにいつもの自転車コースを探索。
上新保の清水を味わいに行ってきましたが
流石にまだ雪でした。

長靴はいてませんが、雪の上をそろそろとカメの場所まで

するとどうでしょう

周りに フキノトウがぽつぽつと
顔をのぞかせていました。
ラッキー!!
スニーカーでしたが
少し収穫できました。

その一発目

3月のまだ初めだというのに
雪が消えて、本当に春っぽい
快晴ではないけど、まぁまぁの天気なので
春を感じにいつもの自転車コースを探索。
上新保の清水を味わいに行ってきましたが
流石にまだ雪でした。

長靴はいてませんが、雪の上をそろそろとカメの場所まで

するとどうでしょう

周りに フキノトウがぽつぽつと
顔をのぞかせていました。
ラッキー!!
スニーカーでしたが
少し収穫できました。

清流荘親父に起きた出来事 | comments (0) | -
1 / 1
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104