新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

師走の野菜は 美味い 美味い

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。

12月に入りましたが、まだまだ暖かい関川村

おかげで冬野菜がドンドン育ってます。

去年は大根がぜんぜんダメでしたが
今年は豊作みたいです。

53A54C60-A00D-4E2E-831D-A6C36E8542AA.jpeg


育ちが早いので あんまり大きくならないうちに
抜いてしまいます。
すんごい水々しいので、生でもバリバリかじれますよ。


畑作業は腰にきますが、今獲らないとタイミングがズレるので
頑張って引き抜きます。
大きなのは大根煮やおでん大根おろし、ブリ大根にもベリーグッド❗️

4360F07D-1903-4BF7-9BC7-E3805A36B28E.jpeg

ちょっと小さめは干してから漬物にしちゃいます。

白菜なんかも今年は良くて
これもみずみずしくて、生でパリパリ食べてもいいですよ。

C02F66D6-3384-4B7E-97C4-079360C6540F.jpeg

鍋にも良いですが

今日は漬物にしちゃいます。

6750B42D-1DCA-40FB-B1E0-56257596E0FF.jpeg

漬物は、塩あんばいで決まると思ってますが
なんか上手くいきそうな感じです。
漬物は難しくって、婆ちゃん達には勝てません。
まだまだ修行です。

新巻き鮭は、今年も吊るして干しました。

E99FF70B-00E4-4CDE-85A2-2D7FBF634EED.jpeg

やっぱり かくれ里清流荘 的 師走は
この風情が似合ってます。

これは、もう少し塩馴染ませて干して
焼いたり、のっぺい汁にしたり

でも、私の大好きな食べ方は
新巻のガラとジャガイモと大根を入れた
ガラ汁が最高に好きです。

少し血圧が高くても飲んじゃいます。

塩っぱいですが、最高です。


というような

師走の関川村 かくれ里清流荘です。
-  |  comments (0)  |  -

食欲があり過ぎて困る

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。

今時期 山形には「せいさい」という野菜があって

5B3F3F85-D4E8-45F2-8EBA-8BD04E0AD5C0.jpeg

それを漬物にするのです。

野沢菜と同じじゃないかと聞かれましが
ハッキリ違います。

清流荘は、いつも仕入れている庄内の八百屋さんから購入。
一番良いタイミングで2時間かけて取りに向かいます。

そのままザクザク切って
パリパリ食べるのも良し。

1C462D8C-C081-4AAE-ABF7-CD2EDA622BD5.jpeg

刻んでご飯にのせるのも良し。

C9FFC703-CED6-42AC-9F3D-D65B7E27F9BF.jpeg


ただ

私の大好きなのは、刻んだせいさいに
納豆を混ぜた
その名も納豆せいさいごはん。

C263B6EE-65C0-41D7-AB99-482027E220A5.jpeg


これ最高!

食が進んでデブが止まりません。


かくれ里清流荘の私が言うのだから、間違いありません。

目からウロコのスーパーなスーパーに感激

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。

先日 テレビを見ていると
1日 5000個のおはぎを売りさばくスーパーの話。

えー、なんだって?

凄過ぎる。

羨ましい。

二匹目のドジョウを捕まえたい。

という事で、テレビだけじゃ伝わらないから
実際の店 行ってきました。


あんこ大好きな私にとって
宮城県の秋保温泉なんかは、近い近い。


行ってみたら、車がズラッーと並んでいて
警備員が2人 てんやわんやしていた。
第3駐車場まであったりして、誘導をしています。

ところがいざ着くと
これがまた田舎の小さなスーパーなのでありました。


EDF5CF01-8B76-4F79-B932-77C43F4E4689.jpeg


まずギャップにビックリ。

そして 店からお客があふれているのに、ビックリ。

次に
おはぎの棚にあんこやゴマ、納豆が並ぶや
次から次に無くなってしまいます。


観光客のおばさん達に押され、足はガンガン踏まれるし
バーゲンセールってこんななのかなぁ
と、こんな場所で体験いたしました。

A2188E18-65FB-4345-BC2A-82C9902EE5C3.jpeg

おお やっと会えた。

手に取ると

ズッシリ重い。

なるほどそうか。
第一印象で10000分の1位わかった気がします。
凄い得した気分。


C1419E31-73E6-4ACA-A448-BAB7767184A1.jpeg


見てください。
この餡子の量。


素晴らしい。


いろんなヒントが、詰まってます。


今なら、季節限定の納豆おはぎも食べれますよ。


30F8D609-C621-4E6D-83D9-F4F18182B82B.jpeg


やっぱり 実際見てみないと
どういう事なのか理解できないし
雰囲気は、テレビを見てるだけじゃ伝わりません。

ぜひ 訪ねてください。

秋のかくれ里の珍味

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。

田舎は田舎らしく田舎でないと食べれない食材紹介します。

清流荘では、ミズ玉と呼んでます。

ACA8E900-EA31-4604-9FB6-E0233014EBC2.jpeg

春は、ミズのタタキや漬物、はたまたみそ汁の具として大活躍する山菜です。

簡単に言うと、秋の山菜と言うことです。

東北地方、特に秋田や青森辺りで盛んに食べるらしいですが
当地新潟の清流荘でも密かに召し上がっていただいております。

明日からのお客様に備えて、この台風の迫っている山の中で
蚊に刺されながらも果敢に収穫してきました。

F2F2CD6D-1459-4017-B07D-B43F5618E1C7.jpeg

しかし、蚊が多い、刺されまくりです。服の上からでも刺してきます。

そして、鹿が食べた後が沢山見受けられます。
草むらをかき分けた跡で、ごちゃごちゃです。
まぁ 鹿も食べるくらい美味しいのですね。

今の時期しか食べれない このミズ玉
玉が先っちょにしかついてないので
貯まらない貯まらない。

いっぱい採ったつもりでも
葉っぱを取っちゃうと

あれって感じです。

6A892AE1-3139-44D6-B4C5-4C69188C9DFC.jpeg


まぁ これを下処理して仕込むのですが
ちまちま ちまちま葉っぱを取って 長さを揃えます。

今回は おひたしでお出ししましょう。

A53C2C4D-D23B-421F-8C8C-38E718DC7025.jpeg

ぬるめきがあってすこぶる、食事にお酒に合いそうです。

多分 あまり味わったことのない食感に思えます。

大変美味しいので、山で採りにいこうとお思いの方
今の時期は、熊が出ますから、気を付けてくださいね。

あと、必要以上に採る乱獲は控えてくださいね。

以上、かくれ里 清流荘のちょっと珍味でした。

秋の味覚が次々とラインアップ

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。

清流荘の秋の献立を考えています。
果物もブドウから柿や林檎と出始め
きのこも舞茸やら松茸、さらに栗、里芋など
どんどん魅力ある食材が目白押しです。

しかし
しかしなんでありますが
私が秋にお客様に味わってもらいたいのは
アケビの料理なのであります。
正直言いますと、他はどこに行っても食べられますが
この田舎料理は、そう簡単には食べられないのではないでしょうかと思います。

あけび (4).JPG

今の時期しか食べれませんし
このアケビの中に秋の味覚がぎゅうぎゅうに入っています。
茄子を食べた時の触感に似てますが、ほろ苦さとアケビにかけるかくれ里清流荘特製味噌だれで秋満喫です。

あけび (8).JPG

アケビの蔓のごちゃごちゃに絡まった藪に入っての捕獲になります。
たまにこの中の実の甘さに惹かれて、猿やら鳥、最悪は蜂との競争になります。
なんでそんなことまでしてとお思いでしょうが
市場では養殖も出回ってます。悪くはありませんが、ほろ苦さが少し違います。
そんな僅かな違いも味わっていただきたいと思っています。
味噌炒めなんかも絶品です。

私のちょっとこだっわった料理の紹介でした。

岩手の世界遺産は広い広い

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。

天気予報とジックリと睨めっこ
こんな大雨でも明日はきっと晴れると勝手に確信して
早朝 かねてより行ってみたかった中尊寺に向かいました。

岩手に着くや、天気は晴天。
随分前にテレビで見た「空飛ぶだんご」のある厳美渓で
実際体験。

FE8DE276-913F-4E63-9EE5-C1823787C9DF.jpeg

シュルシュルシュルーッと

BB9BA28A-974F-4BC5-B0A2-E06CC6680245.jpeg

対岸からやって来ます。

0A5449B7-023D-496B-8FAB-6576B1848AF4.jpeg

うわぁ 凄い。

お茶もこぼれず
ナイスな着地。
これだけでも来た甲斐があります。

中尊寺の途中に
これも随分前にテレビで見た毘沙門堂の岩面を見学します。

CAC8F044-2A56-46FB-B868-A001FDE478DF.jpeg

おお これも素晴らしいが
岩に張り付いた建物も素晴らしい

15AD4F28-E392-4858-8068-4D0A87EF8B4E.jpeg

ここで またまた凄いものを発見

7FBD3FAB-86F7-4366-99C6-EF880EF1AFF2.jpeg

それは、このお札。
最強のお札なのだそうだ。
これは絶対持ち帰らずにはいられない。

きっと良いことがあるに違いないのです。


中尊寺の世界遺産とは
中尊寺だけでなく周囲一帯を総称するのだそうで
参拝を始めると
お寺や神社やお堂のあまりの多さに
なんだか建物が全部同じに見え始めてしまい
記憶に残ってるのが少ないです。

毛越寺では、庭を見ながら曲水の宴を

2F497EA8-52BE-43D6-9933-56A11705AB71.jpeg

妄想したり

375ED3A0-25F5-4DA7-A731-8A5FA1CFD5C2.jpeg

本命の中尊寺では
確かに金色堂は素晴らしかったのですが

82E10CE0-04B6-474A-8314-2533E4F95516.jpeg

妙にこの字体と

37EA1790-CEE8-4140-B786-F2A1D30EE33D.jpeg

7414F093-9D79-40EB-8AF0-692085E3832C.jpeg

この「め」なる平仮名の絵馬とのぼりが気に入ってしまい
思わず御守り買ってしまいました。

とにかくお参りする場所が沢山あって
ちょっと戸惑ってしまいました。

まぁ そんなドタバタな世界遺産の訪問でした。
正直に言うと感じ方、受け止め方はそれぞれみんな違います。
私自身、神参り、仏参りで見ているものが
違ってますので多めに見ておいてください。

まだまだ見ていない場所がたくさん。
もっと訪ねてみたいものです。

赤トンボが身体にバシバシ

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。

9月に入り またまた夏日
明日はおまけに台風が近づいて来るという

そんな青空の中
かくれ里 清流荘のお米の状態を更に見守りに行ってきました。

32604468-504E-4891-B57D-8C4350684DAC.jpeg

いつものルーティーンですが
光兎神社でお参りして五穀豊穣を祈願して
清流荘の田んぼに向かいます。
今回は折り畳み自転車で来たのですが、
ロードバイクよりかなりキツイです。
トレーニングには、いいのかもです。

E2C34CB3-3B22-4029-ABC7-24D5CFB9CCA6.jpeg

山口ファームさんにお願いして、この場所をお借りして
清流荘のお米管理していただいてます。
向こうに見える山は、光兎山。
景色良し、空気良し、人間良しです。

97810ECC-F2FE-4778-8F86-8CD4E90EA209.jpeg

生育状態はこんな感じです。
今月下旬から刈り始めるのかなぁと予想してます。
早く新米食べたいものです。
米は太る太ると言われますけど、
生まれた時から米食べて育ってるんで
うまい米食べて太るんだったら本望です。
そんな途中経過です。

少〜しお待ちください

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。

本日、村の祭り 大したもん蛇祭りも終り
今年もさまざまなお客様に来館いただいたなぁとしみじみ。
これからの旅館づくりに沢山のご意見が伺え励みとなっています。

それと同じくらい粘土細工とPOP文字のリクエストをいただくのですが
こちらの作業は、気が向いた時とイメージが湧いた時やってますので
お許しください。

1191044A-38DD-4161-B5B7-F17D4326E1F4.jpeg

こちらは以前友人に頼まれたブックスタンドです。
結構、イメージが湧くとサクサクいけるのですが
湧かないとまるっきり進みません。
それでも、どうしてもと言われるお客様には
ちょっと館内の粘土細工を見てもらい、待ってもらってます。
出来る時は、出来るんですよ。サクサク サクサク。

E4A18B2B-6DB2-499D-A1B2-1669C615C9B6.jpeg

これなんかは去年のやつですが、今年の改良型はやっと先日仕上がり
やっと1年前の約束通りお渡しできそうです。
笑い話になりますが、夏が終わっちゃいます。

創作は、全然嫌じゃなく
むしろ楽しいですし、喜んでもらえて嬉しかったりします。
今年も何体かお嫁に旅立って行きました。
またスイッチが入ったら、館内に並べますので見に来てください。

けっして、自転車とピザに思考が変わったわけではなく
要は、タイミングということで宜しくお願い致します。

未来に向けて

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。

8月の繁忙期もどうにか無事に乗り切り
少し休める時間が取れました。
毎年帰省でご来館いただいているお客様
春先にお越しいただいてリピートしていただいたお客様
また新規のお客様。
本当にありがとうございました。

F18152E1-08DF-4BE7-9AE9-B838A1C77E2B.jpeg

少し時間が取れると
姪っ子や同級生や大学でお世話になった仲間やジムニー友達やらと
このクソ暑い中 ピザを振る舞い、大迷惑をおかけしました。

普通に話をしててもいいのですが
気分を変えて、将来はこんなこともやるぞ❗️みたいな
発展的な話や何故かいろんな人の幼い頃の夢が聞けたりして
楽しかったです。
トッピングも十人十色で、ワイワイガヤガヤ
今までできなかった交流でした。
旅館とピザとのコラボの話やら、今後の旅館としての改善点など
旅行サイトのお客様からの口コミとは、また違った話が聞けました。

まだまだ ピザ会は続けていくつもりですし
商品化出来るようになったら
いの一番にフィードバックさせるつもりです。
もちろん、和食や田舎料理の精進は忘れませんよ。

という
将来に向けての将来の助言いただきました。
かくれ里 清流荘頑張ります‼️

あっちぇね〜!

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。

連日 連日
晴天が続きます。
皆さま お元気でお過ごしでしょうか?

686C268E-2854-4802-8E7C-BB156E67D0B7.jpeg

台風の影響も受けずに
雨が降らないので、畑の作物が弱って行きそうです。
いったい川水はどうなっているのかと
車で走ると更なる温暖化に繋がりそうなので
自転車で大石ダムまで登って確認してきました。

かな〜り水位下がって見えますね。

季節の風物詩の鮎釣りも、こう暑くて水が無いものですから
見かけることもなくなりました。
つまり鮎も貴重になってきました。

熱中症で搬送されたなんて話も
最近はこんな田舎でも日常的になってきました。
外出時は気をつけなきゃいけないですね。

私は7月に健康診断なるものを受け
心臓がひっかかったり、血圧が下がり過ぎとか
診てもらえばもらうほど
残念な結果となっておりました。
実際は、異常は見つからなかったんですけどね。
異常気象と重なってこうなったのかなぁとか思いながら
お客様とお話ししている今日この頃です。

夜だけは
まだ他のとこよりは涼しい かくれ里 清流荘ですので
涼みにいらしてください。
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104