山菜の春?
2015年04月24日 (金)
一気に春めいたと思ったら
もう関川村の山々は
山菜真っ盛り

晴天の中を
真っ直ぐ伸びたタラの芽 天ぷらにしたら美味しそう。
スーパーで売ってるのとは違い、大きい。
ボキンと折れる音が、たまらない。

他に
シドケナなんかも出始めました。
山菜はなんとなくその山菜独特の
ほろ苦さがたまりませんね。
ぜひ ご賞味にお訪ねください。
もう関川村の山々は
山菜真っ盛り

晴天の中を
真っ直ぐ伸びたタラの芽 天ぷらにしたら美味しそう。
スーパーで売ってるのとは違い、大きい。
ボキンと折れる音が、たまらない。

他に
シドケナなんかも出始めました。
山菜はなんとなくその山菜独特の
ほろ苦さがたまりませんね。
ぜひ ご賞味にお訪ねください。
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
ふき味噌大人気
2015年04月17日 (金)
なんか今年に入って
ふき味噌のリクエストが多い。
去年まではあんまりパッとしなかったし
あんまり力を入れてなっかたのも事実なんですが
今年は催促されたり、追加が多い。
各家庭やお店によって作り方が違うと思うのですが
うちのは母親直伝ですから、かなり手間がかかります。
だから量をたくさん作ると厄介なので作らなかったのかも(笑)

フキノトウも時期があるし、
タイミングもありますから、ドンピシャに合わせる為
場所も選びます。
まだ雪も消えない場所が柔らかくて良いのが取れるんです。

採ってきたら急いで
ごみを取って、仕込み作業。
今回は、三度の仕込みがありました。
なんかリクエストされるって、
嬉しいもんだ。
ふき味噌のリクエストが多い。
去年まではあんまりパッとしなかったし
あんまり力を入れてなっかたのも事実なんですが
今年は催促されたり、追加が多い。
各家庭やお店によって作り方が違うと思うのですが
うちのは母親直伝ですから、かなり手間がかかります。
だから量をたくさん作ると厄介なので作らなかったのかも(笑)
フキノトウも時期があるし、
タイミングもありますから、ドンピシャに合わせる為
場所も選びます。
まだ雪も消えない場所が柔らかくて良いのが取れるんです。
採ってきたら急いで
ごみを取って、仕込み作業。
今回は、三度の仕込みがありました。
なんかリクエストされるって、
嬉しいもんだ。

清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
清流荘特性ふき味噌
2015年04月05日 (日)
今年も始まりました
ふき味噌づくり第一弾
お米と朝日豚とお豆腐を契約している山口さんと
田んぼの脇にちょこんと出てきたふきのとうを収穫。

画像は秋のですが、春に似合った爽やかなお人です。
私、大好きな先輩です。
家に帰り
大急ぎでごみを取り、洗います。

洗ったら
細かく刻む。

量が多いと大変です。
腕が痛くなります。首と肩がパンパン。
さて 味噌と砂糖もろもろと合わせます。
味噌は山北のこちらも契約している味噌屋さんの物です。
砂糖も少し変えて作ります。
あまりの量に一度に作れないので
何回かに分けてがんばりました。

熱い 熱い
味噌っぽくなったら出来上がり。
う~ん 旨い。
ご飯に良し! 野菜に良し!
春だねぇ~って感じです。
ふき味噌づくり第一弾
お米と朝日豚とお豆腐を契約している山口さんと
田んぼの脇にちょこんと出てきたふきのとうを収穫。
画像は秋のですが、春に似合った爽やかなお人です。
私、大好きな先輩です。
家に帰り
大急ぎでごみを取り、洗います。

洗ったら
細かく刻む。

量が多いと大変です。
腕が痛くなります。首と肩がパンパン。
さて 味噌と砂糖もろもろと合わせます。
味噌は山北のこちらも契約している味噌屋さんの物です。
砂糖も少し変えて作ります。
あまりの量に一度に作れないので
何回かに分けてがんばりました。

熱い 熱い
味噌っぽくなったら出来上がり。
う~ん 旨い。
ご飯に良し! 野菜に良し!
春だねぇ~って感じです。

清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
清流荘のおやき
2015年03月24日 (火)
今日はなんだか
外は荒れ模様で
一気に冬に逆戻り。 さむ~!
一昨日、収穫したふきのとうを
まず ふき味噌にしてみました。

ほろ苦くて 大人の味です。
パーフェクト!
さて ここまでは毎年の事なので
少しステップアップ。
ちょいと 粉をまぜまぜして
ふき味噌を小籠包みたいに包んじゃいます。
私の大好きな長野の「いろは堂」風に
おやきをジュッと焼いてみました。


う~ん 我ながら鮮やか!
ふき味噌のおやき 星みっつ!!
旨いです。
ひねりを加えて、チーズを入れてみましたが
ちょっと量を増やさないと苦さに負けてます。
まぁ ここら辺は好みの問題ってとこです(笑)

良い子はチーズが熱くて火傷するので、フ~フ~して食べましょう。
外は荒れ模様で
一気に冬に逆戻り。 さむ~!
一昨日、収穫したふきのとうを
まず ふき味噌にしてみました。

ほろ苦くて 大人の味です。
パーフェクト!
さて ここまでは毎年の事なので
少しステップアップ。
ちょいと 粉をまぜまぜして
ふき味噌を小籠包みたいに包んじゃいます。
私の大好きな長野の「いろは堂」風に
おやきをジュッと焼いてみました。


う~ん 我ながら鮮やか!
ふき味噌のおやき 星みっつ!!
旨いです。
ひねりを加えて、チーズを入れてみましたが
ちょっと量を増やさないと苦さに負けてます。
まぁ ここら辺は好みの問題ってとこです(笑)

良い子はチーズが熱くて火傷するので、フ~フ~して食べましょう。
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
新巻き鮭
2013年12月09日 (月)
去年は鮭が不漁で
あまりいい鮭が手に入りませんでしたが
今年は少しいいみたいです。
先週、買っておいた鮭が程よく解凍してきたので
本格的に干す作業にかかります。

明日からの天気が荒れ模様ということで
自分的に少しでも暖かいうちに塩を落とし干したいのです。
だって寒いと嫌じゃ~ん。

塩あんばいも良さそうだし
今年はいいんじゃないかなぁ。
毎年恒例の冬の風物詩のひとつ
完成しました。(ノ´▽`)ノワァーイ♪

あまりいい鮭が手に入りませんでしたが
今年は少しいいみたいです。
先週、買っておいた鮭が程よく解凍してきたので
本格的に干す作業にかかります。
明日からの天気が荒れ模様ということで
自分的に少しでも暖かいうちに塩を落とし干したいのです。
だって寒いと嫌じゃ~ん。
塩あんばいも良さそうだし
今年はいいんじゃないかなぁ。
毎年恒例の冬の風物詩のひとつ
完成しました。(ノ´▽`)ノワァーイ♪
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
毎年恒例
2013年09月27日 (金)
いつもこの時期になると
清流荘自家製はらこ造りをいたします。
なんか最近は海が温かいとか鮭が取れないとかで
不安定ですから、市場にある時に買っておきましょう。
まだ卵を解す前の状態です。

今回は5キロ購入
なんか毎年値段が高くなってる気がします。
これをいろんなやり方がありますが
私は塩水で解していきます。

こんな感じで
解したものはきれいなオレンジ色
このまま塩味でもいいですが
わたしは醤油が好きなので今回は醤油味で味付けします。
いまの時期のはらこは
凄く柔らかくて美味しいですよ。
はらこ造りは、時期も大事なんです。
さて

こんな感じで味付け完了。
明日まで、美味しくなるように
おまじないをして
寝かせてあげましょう。
美味しくなあれ!
清流荘自家製はらこ造りをいたします。
なんか最近は海が温かいとか鮭が取れないとかで
不安定ですから、市場にある時に買っておきましょう。
まだ卵を解す前の状態です。

今回は5キロ購入
なんか毎年値段が高くなってる気がします。
これをいろんなやり方がありますが
私は塩水で解していきます。

こんな感じで
解したものはきれいなオレンジ色
このまま塩味でもいいですが
わたしは醤油が好きなので今回は醤油味で味付けします。
いまの時期のはらこは
凄く柔らかくて美味しいですよ。
はらこ造りは、時期も大事なんです。
さて

こんな感じで味付け完了。
明日まで、美味しくなるように
おまじないをして
寝かせてあげましょう。
美味しくなあれ!
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
清流荘の米
2013年09月23日 (月)
9月連休の最終日
天気も良く、絶好に稲刈り日和
どこの田んぼでも大忙しでコンバインが走り回ってます。

うちの米は今が収穫なんで、白米で届くには
少し時間がかかります。
しかも今年は、稲刈りの時期に台風とかの影響で
最悪の状態らしいです。なかなか苦戦していました。
当館の胃袋を支えてくれている山口さん

月光仮面のように現れて
再びガーと稲を刈っていきます。
ヒュ~ヒュ~カッコイイぞ!!

昔ながらの米の製法をお願いしてるのですが
本当は嫌かもしれませんが、にこにこ迎えてくれます。
ありがたい。ありがたい。
そしてこれが、今年の米

コシヒカリ2013 清流荘バージョン
いつできるかなぁ。
楽しみだなぁ。
天気も良く、絶好に稲刈り日和
どこの田んぼでも大忙しでコンバインが走り回ってます。

うちの米は今が収穫なんで、白米で届くには
少し時間がかかります。
しかも今年は、稲刈りの時期に台風とかの影響で
最悪の状態らしいです。なかなか苦戦していました。
当館の胃袋を支えてくれている山口さん

月光仮面のように現れて
再びガーと稲を刈っていきます。
ヒュ~ヒュ~カッコイイぞ!!

昔ながらの米の製法をお願いしてるのですが
本当は嫌かもしれませんが、にこにこ迎えてくれます。
ありがたい。ありがたい。
そしてこれが、今年の米

コシヒカリ2013 清流荘バージョン
いつできるかなぁ。
楽しみだなぁ。

清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
GW突入!
2012年04月27日 (金)
とうとう始まりますGW。
天気も晴れ間が続きそうです。
桜は散り始めましたが、この期間中は持ちこたえてくれそうです。

ところで今日の清流荘
続々と山の幸が揃い始めました。
まだ山には残雪が残って、いつもより遅い春でしたが
まず「あいこ」 イラ草とも呼ぶみたい。

そして 青こごみ

赤こごみ

そんで 山人参

どれもこれも旬な素材で新鮮です。
山菜は体にも良いと、よく聞くし
なによりもお客さんが喜ぶから
がんばって集めます。
まず召し上がれ
天気も晴れ間が続きそうです。

桜は散り始めましたが、この期間中は持ちこたえてくれそうです。

ところで今日の清流荘
続々と山の幸が揃い始めました。
まだ山には残雪が残って、いつもより遅い春でしたが
まず「あいこ」 イラ草とも呼ぶみたい。

そして 青こごみ

赤こごみ

そんで 山人参

どれもこれも旬な素材で新鮮です。
山菜は体にも良いと、よく聞くし
なによりもお客さんが喜ぶから
がんばって集めます。
まず召し上がれ

清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
花咲き乱れ
2012年04月25日 (水)
気温24度
暑~い!
この陽気でいたるところで花咲き乱れ
香しき日と相成りました。


桜も満開ですが
この名前も知らない花も満開で綺麗でした。
誰か知ってたら教えてください。
ところで本日の清流荘
天気も良いのでまた山に行ってきました。
木の芽

こごみ

木の芽は、もう大きくなってしまって
こごみは、いまからって感じです。
さてGWにどれだけ間に合わせられるかな?
お客様の喜ぶ顔が見たいから、
がんばりまっす!
暑~い!
この陽気でいたるところで花咲き乱れ
香しき日と相成りました。


桜も満開ですが
この名前も知らない花も満開で綺麗でした。
誰か知ってたら教えてください。
ところで本日の清流荘
天気も良いのでまた山に行ってきました。
木の芽

こごみ

木の芽は、もう大きくなってしまって
こごみは、いまからって感じです。
さてGWにどれだけ間に合わせられるかな?
お客様の喜ぶ顔が見たいから、
がんばりまっす!
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
天高く馬肥ゆる秋
2011年10月13日 (木)
なんか中国の話しでは
諺の意味が違うみたいですが、
やっぱり私的解釈すれば、
馬も人間も太ってしまう味覚の秋なのです。
今日も

これをほぐして
塩で味付けしてハラコ飯にしたり。
これを

肉詰めしてちょいと油で炒めたり。
はたまたいただいた栗で

こんな風にしてみたり。
秋は素材がいっぱいだし
なんか食べなきゃだわ~的な気候でもあります。
果物にしたって
りんごや柿。
きのこも今年は良いみたいだし、
何と言っても

ドド~ン!と新米です。
ごはんだけでも、いけちゃいますね。
あ~ぁ食ってばかりだなぁ。
これじゃぁ
ますます太ります。
天高く人肥ゆる秋ですねぇ~。
諺の意味が違うみたいですが、
やっぱり私的解釈すれば、
馬も人間も太ってしまう味覚の秋なのです。
今日も

これをほぐして
塩で味付けしてハラコ飯にしたり。
これを

肉詰めしてちょいと油で炒めたり。
はたまたいただいた栗で

こんな風にしてみたり。
秋は素材がいっぱいだし
なんか食べなきゃだわ~的な気候でもあります。
果物にしたって
りんごや柿。
きのこも今年は良いみたいだし、
何と言っても

ドド~ン!と新米です。
ごはんだけでも、いけちゃいますね。

あ~ぁ食ってばかりだなぁ。
これじゃぁ
ますます太ります。
天高く人肥ゆる秋ですねぇ~。
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104