新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

優しい旅館づくり その4

当館のお客様に
高齢者介護や指導、講演などをなさっているお客様がいらっしゃいます。
たまたまお会いできたので、少しアドバイスをいただきました。

全館バリアフリーとはいかないので、
なんか出来る事はないでしょうか?とお聞きしたら
まず玄関にすのこを回してみたらどうだろうという話になり

昨夜は、夜ホームセンターまで車を飛ばして
材料を調達して来ました。

これで少しはお客様の身体の負担は楽になるのなら
早くやらなきゃ
いや やらねばならない。

夜のうちに寸法を出して
刻みから始めます。

image.jpeg

あとは バシバシ組んでいきます。

image.jpeg

キチッと合ったのを確認して
次は、色を塗りましょう。
朝から天気なので、早く乾きそうで作業もはかどります。

三分割した部分を
軽トラにのせます。
この軽トラ、作業台にもさせられます。
本当に重宝な車です。

image.jpeg

image.jpeg

サンドペーパーで均したのですが、塗装は少し苦手なので
実は心配。

どうにか
本日のお客様のご来館時間に間に合いそうです。

image.jpeg

優しい旅館づくり その3

なんと知らない間に
10月になってました。

夢中になると日付も忘れています。

さて二階客室に続く階段 離れの玄関の手すり
第3弾になりました。

トイレの手すりに移っていきます。
まず手始めに
食事処のトイレの手すりです。


image.jpeg

既存の位置ですので
現場合わせとなります。
とりあえず2タイプ作ってみました。
縦棒のみタイプと
L字タイプのものです。

image.jpeg

殺風景なトイレが豪華になりましたとか
ハイカラですね。なんて言葉はいただけませんが
立ったり座ったりが楽で良いそうですよ。

そうこなくちゃ
やってても不安でなりません。


余った材料でサンプルを作ってみます。

image.jpeg

こんな部材を

こんな感じに

image.jpeg

さぁ 次は何をしよう。

観光部研修in月岡温泉

観光部部長の最後のお仕事として
商工会観光部は月岡温泉へ行ってきました。

あくまで研修ですから
いろいろ勉強をしてきます。(^_^)v

まず一ヶ月前位より
新潟県の観光イベント「うまさぎっしり新潟」の応募をいたしました。
半額補助というすばらしい企画をお客様目線でやってみようという事です。
しかも、せっかく行くならなかなか行けない旅館ということで
別邸 越の里を選ばせていただきました。


image.jpeg

まことすんばらしい設備でございます。

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

なかでも一番気に入ったのはこの場所でした。

image.jpeg

せっかくなので
リゾート気分を味わっちゃいます。

image.jpeg

宴会の料理もすんばらしい

image.jpeg

仲居さんもいろいろ勉強なされていて
ハキハキした対応が気持ち良かったです。

二次会
というより楽しい世間話の会議

image.jpeg

あとは
それぞれに刺激を受けて
明日の自分に活かせる事を願いお休みします。


朝もまたまたすんばらしい朝食

image.jpeg

こんなに食えない食えないと言いながらも
食べれてしまうのが不思議ですね。(笑)
きっとお客様もそうなんでしょうね。(笑)

さて顔を洗って
歯も磨いて
さてうちに帰りましょう。

image.jpeg

同業者なんですが、良いものは良いですね。

母親と家内を招待したくなりました。

しかし、やっぱり高いです。
1人 40000はきつい💦💦💦

優しい旅館づくり その2

2階の部屋に続く
階段の手すりがグッドタイミングで
団体のお客様に間に合い。

少し貢献出来たかな?なんて
自画自賛です(笑)


さて
次は離れの部屋の段差対策にします。
離れのリクエストが多いのですが、高齢の方や身体にハンデを持った方には
階段2段でもきつそうですから、ここにも手すりを付けましょう。

image.jpeg

まずビフォーの状態です。

まずやるのなら少しだけこだわりましょう。

image.jpeg

手すりのエンド部分が浴衣に絡まったりするといけないので
出っ張りのないこんなパーツを選びました。
治りはこんな感じです。

image.jpeg

これで引っかかる部分はありません。安心です。

image.jpeg

これがあるのとないのじゃ大違いと
いつもご利用いただいているお客様が褒めてくれました。
こんなおじさんでも褒められると、嬉しいです。(^_^)v

なんだかんだと
離れの部屋 3部屋装備いたしました。

優しい旅館づくり その2でした。

優しい旅館づくり その1

実は清流荘の二階のお部屋って
すごく景色が良いのですよ。

本当に良いと思います。

ただ、昭和42年の大水害により
当館の裏に、土手が出来たため
二階からのみの眺望になってしまいました。

離れのお部屋も人気があるのですが
二階だとなんか足の不自由な方とかが
敬遠しがちなんですね。

よっしゃ
まず体に優しい旅館作ろう!

とにかくエレベーターやエスカレーターはないから
二階に上がるための優しい手すりを作っちゃおう。

さぁ急げ急げ!お客さんがにげちゃうぞ!

image.jpeg

image.jpeg

なるほど
これだと手すりが高いし、太くて握り辛いのかもね。
では、適正なというか人間工学的に良いとされてるのは
高さが75センチから80センチ、太さが35ミリが良さそうです。

いつものようにホームセンターで購入。

image.jpeg

長尺ものを購入して
できる限り切らずに段差なくつなげてみたいと思います。
4メートルですからなが〜いです(笑)

image.jpeg

いつものように
こんな道具でやっちゃいます。

image.jpeg

image.jpeg

壁面が石膏ボードなもので
下地を探すのが大変でした。
普通は、45か30位のスパンなのですが
3面とも違うスパン
縦にあったかと思うと
横になってたり
マーキングにメチャクチャ時間かかりました。💦💦

でも
みんなで確認できたし
何度もつたってもらったりできて
かなり頑丈にもできましたよ。


現在は、足元照明も導入しようと
離れの渡り廊下で試験してます。
気に入ってもらえるといいなぁ(^_^)v

image.jpeg

清流荘風 秋の味覚

シルバーウィークが過ぎても
清流荘はなんか賑やかです。

秋の味覚の「あけび」が入荷しましたので
皆んなで仕込み作業です。

こんな感じであけびに
秋の味覚を詰めていきます。
中身はその時、その時で変わる場合もありますが
企業秘密です(笑)

image.jpeg

女将と若女将が
ひとうひとつ詰めていきます。

今回はこんな感じで
丸ごと揚げてしまいます。

image.jpeg

結んであるこの紐もこだわりがあり
この紐じゃなきゃダメなんですって!

ここまでは、まだ仕込みです。

ここから このあけび用の味噌を
作ります。

あけびのほろ苦さ、詰められた秋の味覚、味噌の甘ジョッパサが
コラボして、すごーく美味しい料理に変身します。

うまく文字で伝えられないのが残念です。
勉強します。(T_T)


そんなこんなしてたら
親戚より甘柿もらいました。
image.jpeg

こんな見てくれでも

あま〜い!^o^

屋根補修その後

勝手口の屋根のその後は、どうなったんだい?
なんて思ってる方も、いらっしゃるかもしれないので
ご報告。

image.jpeg

屋根の上はこの様に
ほぼ完璧に収まりまして
屋根で飛び跳ねてもビクともしません。


しかし、連休前に大雨が降りまして
改修箇所と違う場所から
またまた雨漏り発生。

ほぼ場所を特定して
屋根に登ったら
まぁ大変 (*_*)

image.jpeg

コーキングが割れてるし

image.jpeg

配管のつなぎ目が壊れてる。

これじゃ
雨が入るわけだ。

つまり雨がこの隙間から入り
配管や屋根をつたって漏れてたわけだったんですよ。

大急ぎで古いコーキングを剥ぎ取り
コーキングし直して
上のフタ部分は後日考えるとして
ランボーのようにハチマキしておきました。
紫外線対策もバッチリです。(笑)

image.jpeg

しかも、そのブリキのカバーをつたっていくと
配管を繋いでる金具の継ぎ目もなんか怪しそうなんで
しっかりと心置き無く
コーキング致しました。

image.jpeg

勝手口の雨 雪対策はこれで終了です。(^_^)v

秋の食材ゲット‼️

秋の山を散策する時間が、なかなかとれないでいます。

でも、そんな状況でも
ありがたい事に今日は
こんな物や

image.jpg

こんな物が

image.jpg

入手出来ました。

アケビと舞茸です。

アケビは炒めたり詰め物にして調理したいと思います。
ただですね、天然物で今日明日雨なので数に限りがあるかもです。

舞茸は準天然です。
毎年栽培してもらっている農家の方から購入させてもらってます。
なぜ準かと言えば、天然はほぼ手に入りません。
ですがこの舞茸の出来は、天然と言っても良い位なんです。
私のお墨付きです(笑)

実は、これも量に限りがあり、この量で終了しました。
10月まで持つかなぁってとこです。

天ぷらやつゆ系の料理だと一段と旨旨です(^_^)v

image.jpg


少し言い訳しますが、
外仕事ばっかりしてる訳じゃありませんよ(*^_^*)

では、良いシルバーウィークを❗️

絶対ではないが、確実にとめる

もう何年も前から
お勝手口の通路が雨漏りして
大変だった。

直そう直そうと思ってはいたが
なぜかいつも後回しになっていた。
けど最近の大雨で作業や片付けに支障がでるので

まぁ 手っ取り早く言うと
作業を始めました。

さっと現状を確認したら
天井は
image.jpg

なんじゃこりゃ
誰が貼った?

image.jpg

ゲゲゲ 柱が浮いてる

これ やばい状況じゃん(>_<)

屋根に登ってみる

image.jpg

なんでしょう?
ブルーシートの上に瓦が・・・・・

苦労してた様子が伺えます。

よっしゃぁ
期待されて裏切れないし
やっつけ仕事じゃ危険だから
徹底的にやりましょう! おー!

image.jpg

まず腐ってる部分は
全部解体 撤去


そしたらどうでしょう。
久々の青空が見えるではありませんか
これでも良い感じですが、
問題は雨と雪の日のための対策なんです。

さて
おおよその出来上がりをイメージして
材料の買い出しです。

さて 完成は明日かな(^_^)v

image.jpg

味覚の秋を偵察

雨 雨 雨
9月に入り晴天がありませんが
今日はなんかお日さまが出ています。☀️

親戚から栗をもらい
皆んなで栗の皮むきがんばりました。

image.jpg

こんな道具で皮と渋を取ります

image.jpg

やはり母親と嫁さんは早い

サクサク サクサク剥いていきます。

見ていると気持ちいいくらいですが
自分でやり始めるとイライラします(笑)

さて 今年初の栗ご飯にでもしますかな( ̄^ ̄)ゞ


せっかくのお天気なので
いつものコースをトレーニング

皆さん米の収穫に大わらわ
途中 山口さんを発見

image.jpg

なんとなく
見ようによるが
ハート❤️に見れなくもない(笑)

image.jpg

愛情タップリ ってことです。
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104