新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

胸がキュンキュン

この夏は当館において非常に意味深い夏でした。

ご予約時に組数制限、人数制限。
また旅館のシステムの見直しなどなど
どうやればこのコロナの環境を乗り切れるのか
そればっかりで追い回された気がしてました。

無我夢中で仕事、仕事。
そして除菌、除菌。
アルコール液とキッチンペーパーを手から離したことは
一度たりともなかったなぁ。
なんて、振り返ってみたり。

時々めげそうになるけど
こんな時に、小さな可愛いお客さんから
お手紙をいただきました。

EF946E0C-C24F-4BA8-ABDD-3A40CBAA7C54.jpeg

うれしくって うれしくって
還暦過ぎても胸が熱くなります。

さぁ また明日も頑張ろうって気力が湧いてきます。

この大切な未来のお客様のためにも、頑張ります(^^)v

草刈りサムライ

お盆過ぎてから毎日暑い日が続いてますね。

コロナの次は熱中症の心配をしながら
毎日を過ごしています。
こんな中でも雑草は元気に生えてくれるので
むしっても むしっても追いつきません。
おまけに手袋と長靴でかぶれや虫刺されなど予防しながらの作業は
サウナ効果どころか灼熱の国です。
脱水症状でめまいがしそうです。

そこで、もう思い切って
草も根っこから取るのを諦めて
草刈り機で小まめに刈るようにします。
2種類のマシンで用途に合わせて刈りまくりです。

41B575E7-1E72-43AA-9AA3-F6639B554C07.jpeg

宮本武蔵のように二刀流。

刈って 刈って 刈りまくりサムライです。
因みにジムニーのことは、海外ではサムライと呼んでます。

何もない平凡な日々が1番なんだよ

明日はお盆

本来ならば帰省のお客様で
お墓詣りさえなかなか通常通りには
行けないのですが、今年はちゃんと行けそうです。

ウーン どうなんでしょう?
自粛を求められて帰省できない
そんな時代が来るとは思わなかった・・・。

いつもの夏が来て
いつもの友達やお客様に会えて
いつものように暮らせる
何にも それ以上のものを望む気もありません。

周りの目まぐるしく動く環境下ですが
昔のまま 以前と変わらない旅館スタイルで居たいと思っています。
父ちゃん 母ちゃんの旅館でいいんじゃない。
普通に営むってのが一番。

と、
お墓掃除をしながら
ひとりセンチになるのでありました。

EEDE1202-F75C-4440-8977-2E239BC42B08.jpeg

とにかく規制緩和

相変らずテレビをつければ
コロナコロナですが
どうにか経済を回すためなのか
県をまたぐ移動ってのが
OKとなりました。

ふるさとクーポンやキャンペーンのおかげで
ポツリ ポツリとお客様の入込が始まりました。
大変ありがたいことです。

当館ではしばらくの間
入込客の人数制限をさせていただき
営業していこうと思っています。

この際、どっと来ていただき
ガンガン稼ぎたいのはやまやまですが
やはりお客様だって混んでるところは嫌でしょうし
当館でもまだまだ怖いですから
詰め込むような満員スタイルは良しとしません。
ワクチンが完成して安心して営業ができるようになったら
その時は考えましょう。(笑)

お客様にせっかく泊まって頂くのですから
時間が止まって感じるくらいゆっくり休んでいただこうと思います。

最近は
新潟県や関川村からいろんなクーポンや補助金が発行されています。
この機会に、県北の田舎の温泉宿も来てみてください。

6cc4d28cc736ed2dae02f13227e4d89a.jpg

山菜も今採れるのは
ミズ

みず (7).JPG

叩いたり
漬物にしたり
ピクルスにしたり

清流荘では、もう少し山菜が食べれます。

新鮮な空気と名水を探しに

首都圏も緊急事態宣言も緩和されたそうで
少し緊張が緩んでしまいそうです。

昨日の日曜は天気も良く
絶好の観光日和なのか
ドッと車の量が増え
久々に各地で大賑わいみたいでした。

経済も早く観光に向かってくれれば良いのですが
まだまだのようです。
だって、日曜に自転車乗っていられるんですもの。

まぁ 焦ってみたってしょうがないので
例年のごとく清流荘から片道20キロ以内の
名水をサイクリングで回って来ました。
私が走るコースは、ほぼ田んぼ道が多いので
車との混走は殆ど皆無に近いので
専有道路みたいです。

今回は以前紹介したお隣
胎内市持倉地区の

93C2291A-DBE0-40AC-9FE2-97F5BB5CA339.jpeg

縄文の清水です。

簡単に説明すると
以前、この地から沢山の土器が発掘されたとかで
名前が付いたという話を伺いました。

1A51BAB1-646F-43A9-90AC-369E1EED3D71.jpeg

軟水で冷たくて非常に美味しい水です。
こういう場所があると
水を携帯して運ばなくても
ここでユックリ思う存分味わえるので
最高な気分を味わえます。

4CC682F0-FEF9-4F11-BE29-1FF28B6F0B67.jpeg

いっぱい汗かいて、天然水補給して
きっとデトックス効果があるとそんな気分にしてくれます。
Stay homeが緩和の後は、ちょっとアウトドアに接してみてください。
清流荘の周りは、すんごく水資源が豊富ですよ。

絶対負けられない戦い

絶対負けられない戦いがそこにある‼️

竹の子シーズン到来。
去年は

5049A613-E40F-4C56-A28E-4E2A4AC134D9.jpeg

こいつや

32DE0A7F-EEB3-4B31-9C4B-862DBF0BC005.jpeg

こいつに
食い荒らされてしまい
全然採れなかった。

しかし 今年は少し前から対策をして

2889772D-2890-4472-8942-C6D68005D4D1.jpeg

チェーンソーで竹を間引いて
草刈機で藪を刈って
視界を良好にして
隠れ場所を無くしてやります。

D3F0CE15-B5C2-48D4-B093-B25D3BAED94D.jpeg

つまり 人のいる気配を
シッカリと残して
頭を出したら早めに掘ってしまうのです。

猿は逃げずに、ジッと居なくなるのを待ってるので
竹を倒されたり、音を出されると
さすがに逃げていくみたい。

猪は、藪から突進されたら、ひとたまりもないので
この作戦は成功でした。

A31DD39C-7C57-437D-A3D5-A666BB54F2F8.jpeg

ガンガン掘りまくりました。

今年は、私の完勝です。

コロナの関係で今年はお客様には出せませんが
近所に配ったり、加工の勉強したり

また庄内名物の孟宗汁に
磨きをかけて
山菜孟宗汁に仕上げてみました。

F68548B3-E756-4C4F-AA40-B5B355B6B1BA.jpeg

皆さんに召し上がっていただける日を、待ち望んでいます。

止まらない猛威

皆さん 元気でお過ごしですか?

ニュースを見るたび
刻々とコロナが忍び寄ってくる恐怖を感じずにはいられません。
そんな中で、全国的に営業自制が要請され
ことの深刻さを考えまして
当館も5月6日までお休みをさせていただきます。

すでにご予約を頂いているお客様に関しましても
当館でのご案内、又はキャンセルについても
手数料等はいただきませんので
いつかこのコロナウイルスが終息しましたら
お越しいただければと切に思います。

いろいろ激励のお言葉をいただき
それに応えるべく頑張っております。
ですが、それと同時に最悪の場面も想像もしたり
いろいろ心は複雑です。

当館は田舎でまだコロナウイルスの感染者が
近くに居たり、マスクや消毒薬、トイレットペーパー
食料には不便はありませんが
不要不急の外出や掃除にはかなり気を使ってしまいます。
本日も有名女優の岡江久美子さんが亡くなった報道がありました。
明日は我が身。
皆さんどうか身を守ってください。
お会いできる日を楽しみにしています。



4DCF7037-DAA9-4D00-B043-E42FB456B149.jpeg

さくら咲く

清流荘にも去年より約1週間早く桜が咲き始めました。

A1BD8A5E-7A01-46A2-98A8-4245664D5222.jpeg

コロナ騒ぎで世界中が混乱してても
今年もきちんと春です。

今年は雪が全然降らなかったので
山の調子はどうかなと偵察に行ってきました。
やっぱり山にも春は来ていて
コゴミや

E73DED99-4DA9-42F2-BE15-AB6D7B302D33.jpeg

山人参など

7BC99B61-CC45-4214-A4CD-146600902C68.jpeg

お日様を浴びて育っています。

しかしながら
このご時世この新鮮な山菜を
お客様に召し上がっても頂けず
無駄に乱獲もしたくないので
家族分だけ収穫して帰りましょ。

E3664A9E-885C-451E-BB00-3B029BD8F1D6.jpeg

気温もまだ上がらないけど
気持ちもグッと上がらないなぁ。
我が相棒のジムニーも今年は出番が少ないので
心なしかさみしそう。

そうだ、早く家に帰って
山菜で免疫力上がるの何かあるか
調べてみよう。
世紀の発見をしようじゃないか!
とカラ元気で家路につくのでありました。

どうか早く終息に向かってもらいたいと
願うばかりです。

ますますパワーアップ

いろんな意味で時間を持て余しています。

山菜採りでもとは思うのですが
なかなか今度は天気が思うようにいきません。
ふきのとう 山人参 行者ニンニク アサヅキなんかが
ちょいちょい顔出ししてる頃かと思います。

コロナの騒ぎもあるので
こちらとしても人混みに出かけるには
気が引けてしまいます。

そんな時、外掃除のために
ケルヒャーの高圧洗浄機を使っていたら
電源が入ったまま止まらなくなってしまい
大慌てでコンセントを引っこ抜くハプニング。
普段だと次の仕事があるから、後回しなのですが
なんと言っても今は時間があるので
速攻で修理です。

D2B0772A-0993-4B95-BCE6-5E75B6BFC99A.jpeg

バラしてはみたものの
原因が目視ではわかりません。

しかし 今の世はネットという便利なものがあります。
当然私のような自己責任で直そうというチャレンジャーがいて
修理方法をアップしてくれているので大変参考になります。

うちの機械はスイッチのショートと弁の固着でした。
原因がわかれば、後はこっちのものなんで
ちゃちゃっとやっつけて
ハイ 元どおり。
ほぼ全てのパーツを洗浄し、組み上げたので
今年で5年目ですが、まだまだ頑張ってくれそうです。

いつもの3月

やっぱり3月に雪が降った。

毎年彼岸前に必ず雪がサラッと降るのです。
朝、玄関前が白くなってたので
足跡つけに出てみます。
ビチャビチャの雪ですが
多分これがこの冬最後の雪でしょう。

938F2509-8B41-45B6-90A5-B87F4F805F1C.jpeg

先週末タイヤ交換しようか悩みましたが
雪が降る予感がしたので、ちょっとずらして正解でした。
おそらく午後には溶けてしまうでしょうが
なんとなく春を感じる風情です。
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104