新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

新年あけましておめでとうございます。

少し間が空いてしまいましたが
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

15A04AFF-F1F5-4B10-9598-7FDA35613B55.jpeg

虎の威を借る狐ではなく
今年は寅年
色んな意味で
トライして行こうと思います。

昨年いろんなお客様とのお声を参考に
新年早々からプチリニューアルを始めています。
おいおいやっとかよ?
と言うご意見もございましょうが
どうかそこは長〜い目で見てください。

離れのお部屋3部屋
ベッドを入れました。
導入するにあたりいろいろ悩みましたが
やると決めたら一気に導入しちゃいます。
少し手直しが必要なので、雪かきと平衡に大工仕事に
頑張ってます。

アフターコロナを見据えて
トライの年です。

冬支度

今年の冬は、どんなもんでしょうね。

いっぱい雪が降るんでしょうか
はたまた0なんていう冬だったりして。

毎朝起きる度に、今日はあれしなきゃ、これしなきゃと
師も走りますが、私も走ります。師走です。

そんな中で、冬囲いと並行して
タイヤ交換でなく、フォグランプ交換しましたよ。
なぜかというと
タイヤ交換も大事ですが、ライトのバルブ交換も雪国では
非常に大事なんです。

現在の車は、led化が進み省エネで明るいなんて言いますが
これが命取りになるんです。
どうしてか?それはライトのバルブの熱が低いため
雪が降ってる時は、ライトに雪がくっ付き
夜なんか走ったら真っ暗な暗闇を走らなければならないという
恐ろしい事態が待っているのです。

だったら払えば良いじゃないと思うでしょ?
雪降りの中、5分に1回づつ外に出て払うなんて
面倒だし、危険だし、手が悴むし
ライトというライトが点いててもモワッとしか見えないのです。
ウインカーもledだと対向車に突っ込まれますよ。

D5E4D4C7-5BC0-493B-A8E1-CEA954120BB1.jpeg

その点、私のような古い車は電気は喰うけど
いまの心配はありません。
天気予報を見て、雪マークの時は
ちょっと気を付けてくださいね。
こういうわたしも経験者ですから
かなり神経質になります。(笑)
清流荘からの情報でした。

日本酒学講座 

村上小売酒販組合さんの依頼をいただき
我が宿 清流荘にて日本酒学講座と言うものが
開催されました。


25B3075C-B3D8-4EAF-B7ED-4A79C8BFF783.jpeg


清流荘のお酒のアドバイザーをお願いしている「やまさ」さんの金の達人 佐藤真智子さんが
今回のMCで仕切っておりました。
酒の小売店の方々や地元村上 いやいや日本を代表する酒蔵の「大洋盛」、「〆張鶴」の
美味しいお酒を当館の料理をつまみながら、試飲すると言う
大変粋な講座でした。
当館の都合で、定員を20名で絞ったもので、参加できなかったお客様には大変申し訳ありません。

この講座は、村上市と関川村の各所でもう数回やるみたいなので
興味のある方は行ってみてください。

久々のかたまった人数なので
私もてんてこ舞いで、セットの様子や料理など
画像に残せず、大変残念です。

少しづつ少しづつ
以前の生活がもどりつつあるのかなと感じるイベントでありました。

今年の出来はどうかな?と、清流荘の米を偵察に

もうすでに九月も半ばに差し掛かろうとしています。

時短要請やらなんやかんやと、まだまだ観光や飲食には
厳しい日々が続きます。 


が、


今日は秋なのに小春日和。
久々に自転車で米の生育状況を見てきます。


A12B8FE9-F858-4E77-B6F1-24B589F2A80B.jpeg


こういう看板をチラチラ見ながら
注意深く進みます。
いくら自転車とは言え
熊の走る速度は40キロ超えるそうだから
スタートダッシュが失敗したらやられてしまう。
などと想像しながら飛ばします(笑)


02B0FB5F-4CA8-4BBB-9591-366DE4DF1126.jpeg


光兎山をバックに清流荘の米はここいら辺の田んぼで収穫されます。

黄金色とまだ青い色とそしてすでに刈られて藁の色
3色が混じり合ってます。
つまり成長が田んぼによって違うので
様子を見ながら収穫するので、バラバラに見えるのであります。


D5A48999-A6EA-4DC6-84D5-81934243E2E6.jpeg


稲のほうは、こんな感じでした。

4E4516E4-E7AC-4E0C-8180-572A4479730D.jpeg


清流荘の米は、今月末には
皆さんのお口に入るんじゃないかなぁと思います。
楽しみにしてお待ちください。

梅雨空ではなく晴天が続く中

本日も天気が良く
気温もかなり高いです。

もう夏なんだと
強く感じます。

こんな中でも
山菜の新鮮な食材を求めて
山に入ります。

山の中に入れば
きっと涼しいと思われますが
完全武装して足の先から
手の先まで安全と虫対策と
クマ対策までとなると
重装備で汗だくです。
蒸し風呂状態のダイエットです。

と言いながらも
今日はこれ収穫してきました。

みず.jpg

左がアオミズ
右がアカミズ

それぞれ料理法が違います。

ここでは料理法は説明しないので
ぜひ食べに来てください。
よろしくお願いします。

寝息といびき

C773E864-45B1-4EB7-AE11-AB315D047CFA.jpeg

こんな姿で耳元で
スー スー
可愛い空気が擦れた音は
胸キュンで
ずっと聴いていたいものです。

ですが
どうも私の寝息は
ガァー ガァー ゴォー ゴォーと
かなりダイナミックな寝息だそうです。

いや そうではなくいびき。

いくら若い頃は、好き同士の夫婦でも
流石に我慢ならないみたいなので
恥ずかしさもありましたが
医者に行ってまいりました。

5A8D8038-C2F4-4EC4-9248-58EA121D4961.jpeg

たまにゴゴゴッとか
息がピタリと止まったり
かなり人に迷惑になってるんでは無いんでしょうかね(笑)

全く本人は自覚がなく、ケロッと朝を迎えます。

生活習慣病らしく
治療とすれば
まず肥満体質の人は、とにかく痩せることだそうです。
首や喉の脂肪が軌道を狭くして
寝た時に緩んで塞いでしまうからだそうなので
最近は首と喉のマッサージを風呂に入りながら
空気が少しでも入るように
ゴシゴシ モミモミやってます。

お陰でかなり効いてきました。
たかが部分マッサージではあるのですが
汗びっしょりです。
首、肩のコリも取れるので
一石二鳥です。
同じ事でお悩みの方、温泉も一役ありますよ。
良い眠りも得られますよ。

やっぱりここは山菜料理

「山菜美味しかったよ。」

やっぱりお客様の喜ぶ顔が好き。

去年は自粛でゴールデンウィークは休館にした。
コロナが治まるためだと一か月まるまる休んだ。

この時期の最高の食材を今年提供できた。
行く当てのない食材と違い、ちゃんとピンポイントで喜んでもらえた。

いろんな山菜を小鉢に盛り、いろんな味付けおし
山菜をひきたてるのです。

去年はホントになんにもせず
外にも出ず引きこもってましたが
今年は誰かのためにやることがあるってのが
堪らなくうれしかったです。

タラの芽、こしあぶら、シドケ、こごみ等々

DSC01154.JPG

shidoke.jpg

タケノコにいたっては

猿と先を争いながらの争奪戦

竹の子 (2).JPG

食材を手に入れるための
清流荘は話題にも事欠きません。(笑)

粘土細工も笑い重点を置いて制作し
心をほわっとできたみたいで、今年は凄く自分自身楽しかったゴールデンウイークでした。
と言う自己満足の報告でした。

桜 フルスロットル

今年の桜

あっという間に咲き

あっという間に満開です。

90DDA626-4850-40D6-8509-F4B0C028380F.jpeg

このぶんだと
今週末散り始めそうです。

去年より10日以上早く
見頃が終わりそうです。

当然、山の山菜影響があります。

大雪もあっという間に記録的な大雪になり
あっという間に残雪も消えてしまいました。

コロナではあるけれど
畑や山菜採りは大賑わいです。

私はと言うと
山は禁止されて、雪で倒れた小屋や畑の整理
庭木の手入れ等、暇なようで暇じゃ無い生活です。

ただ
本日、なぜか山行きの許可が出たので
ちょいとばかりパトロールしてきました。

817E0964-2E19-4A01-93F1-0C44A432FFB2.jpeg

これはカクマって言うコゴミです。
雪解けの川水がめちゃ冷たいなか
ちょうど良い加減に育ってました。

そのほか、ふきのとうや赤こごみ、山にんじん、わさび、イラクサなど
春がフルスロットルで通り抜けていきそうな予感です。
久々の山は忙しい山でした。

最近の天気予報は

去年と違って大当たり。

新年早々から、毎日毎日嫌になるほどの
大雪です。
朝起きると
お客様がビックリするほどの大雪。

711CE32A-A135-448A-953E-C5959CF5040D.jpeg

車がすっぽりと埋まってます。

ただですね、私はあんまり驚くことがないのです。
過去に何度も経験してるので
冗談で、「雪で車出せないから、もう一晩泊まっていって。」
と笑い飛ばしてしまいます。

朝6時でも薄暗いですが
朝食終わった頃までには完璧に間に合わせますよ。

327CCE00-97CE-4568-BD5B-2C5A777DA00D.jpeg

もうすでに人力では手に負えないので
除雪機導入。
ブンブン かき飛ばします。

156AD27E-42BB-4953-B2EB-50A1DFC705A9.jpeg

こんな具合に
ちゃーんとお帰りになれますよ。

今年はコロナの関係もあり
御来館いただいた皆さんは本当にゆっくりしていただけたんじゃないでしょうかねぇ。

雪との格闘をしている最中にも
コロナのニュースは聞こえてきます。
仕事と大雪で忘れがちですが、私達だけでもキチンと対応したいものです。

アマビエ

どのTVニュースをみても、コロナの感染拡大が日増しに増えているのが伺えます。

何かじぶんに出来ることってないかなぁ
などと大それた考えとは別に
やはり以前から旅館での過ごし方で
ホッとしたり、ニコッとしてもらいたいので
清流荘風のアマビエ作ってみました。

疫病の感染を予言したとかの妖怪なんだそうだけど
妖怪だとおどろおどろしいし
また参考資料上のアマビエは全然可愛くないので
どうせアマビエを作って拡散させるなら
少しは可愛くしたいので、ちょっと清流荘風にアレンジして
コロナの退散を願ってみました。

image0.jpeg
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104