新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

作業2日目

今日は地を組んだ上に

ボード貼り付け作業。

DSC_0262.jpg

軽トラに積んだままボードを裁断します。

私は細かいので

こうゆう作業は大好きです。


DSC_0268.jpg

いつもの相方

長野君も手伝いにきてくれました。

ありがたい、ありがたい。

DSC_0271.jpg

こんな感じで仕上げていきます。

まぁプロではありませんが、かなり良く仕上がりました。

いつも思うのですが、

とにかくお客様に気分良く過ごしていただければと思ってます。

次回は稲刈りが終わったら、雪囲いの2013バージョンを

作ってみます。

もちろん長野くんと一緒です。

芸術の秋 うちでは補修の秋

いつまで経っても暑いですね~。

雨が降るって言ってたのに

ぜんぜん降りません。

毎日 30度を越す猛暑です。


うちでは例年の如く

冬に向けての清流荘補修となります。

去年は露天風呂の改装をして

今年は春に改修した渡り廊下の

天井改修と相成ります。

DSC_0260.jpg

冬のために薪を集めているわけではなく

補修箇所を全部寸法とってまず枠づくり

DSC_0263.jpg


DSC_0265.jpg

めちゃくちゃ痛んで、腐ってます。

全部剥いでしまおうと手をつけましたが

あまりのゴミで上から塞ぐ事に作戦変更。

DSC_0269.jpg

こんな感じで

まず第一日目の作業終了。


とにかく暑いし、頭より上の作業は辛いわ~!

天気のうちに

先日の雷と豪雨で

どこからか雨が入って来ました。

あまりの大雨に外からの確認は出来ず

一応、天井にあがり漏れ箇所を特定。

釘をつたってたみたいでした。


雨漏りの特定って

実は大変で

ぜんぜん思いもつかないところから、来る場合が経験上

多く感じます。


まぁだいたいの感じはつかめたので

朝からトタン屋根の掃除します。

DSC_0241.jpg

木の葉や土など、けっこういっぱいあるものです。

ちょうど桜の木とかの下になってますね。

DSC_0242.jpg

えっちらほっちら

朝仕事と思いましたが、昼までかかってしまい

屋根の上はトタンが焼けて熱いのなんのって!

火傷しそう!!

DSC_0240.jpg

屋根を全部拭き掃除

その後、コーキング処理にて完成。

おそらくあんな大雨は稀ですが

放っておけない性質なんで、

早めのパブロンと同じですね。

直ちに着工せよ

先週の連休中

水道ポンプが調子悪くなった。

エアが絡んで

バッ! バッ!

と蛇口から破裂する。

厨房でも全館症状が起きて

お客様にも迷惑がかかっただろう。


水の出が悪くなったので、もう至急交換したいが

ポンプの在庫が連休中ではどうにもならず、

注文だけしておきました。


何だかんだと日数がかかり

昨日、到着したのですが

本日取り付けにかかります。

DSC_0210.jpg

おそらく4年目だと思います。

DSC_0214.jpg

おお~

中が磨れててこれじゃ水揚げれないなぁ。


新品に交換して、完了。

DSC_0215.jpg

さすが新品、水の出も完全復活し

掃除も料理もお客様のご不便も解決できました。


人間も機械も日頃のメンテナンスと

変化を感じ取ることが大事ですね。


解決して良かった、良かった。

梅雨にむけて

なんか離れの渡り廊下の調子がイマイチ。

去年の地震と今年の大雪で

少し隙間が出来たみたい。

雨漏りがするので、とにかく止めねばならない。

しかし、場所を特定するには大仕事になる。

外回りから、内張りはがしての内回りさがしても

わからない。

大工や板金屋に相談すれば解体だと言われる。

雷が落ちて、設備に大金がかかってしまって

捻出できないから、素人なりにやってしまえってことで

また長野君にお願いして手伝ってもらった。


今回のテーマは

「一滴たりとも、漏らせない!」がテーマです。


DSC_0119.jpg

長野くん登場!

なぜかこの人といると安心する。心配より完成時のイメージが湧くからだ。

本職の人に依頼してもなかなか自分の言葉が伝わらず

常にハラハラするのだが、この人と仕事をするとそれがない。

こんな人は、初めてだ。

DSC_0120.jpg

コーキングやテーピングをしても全然駄目で

やれ勾配だどうのと言われるが、そんなんじゃない気がしてならない。

DSC_0121.jpg

我々は波板で上から蓋をする、

それは細部にも加工して波板を貼るということです。

DSC_0122.jpg

全長30メートル、幅3メートルを

マス目に仕切って張りまくります。

朝起きると手が腫れ、握力がなくなってます。

なんだかんだ5日間かかって満足のいくものが完成しました。

DSC_0123.jpg

雨ですか?


もちろん


漏りませんよ!




ただ成功すれば良いのですが、

万一失敗した時のことを考えると

いままで使ったお金、時間がすべてパーですから

一種の博打だったのかもしれません。


こんなにお気楽にブログしてますけど

失敗できないプレッシャーで

押し潰されそうになる時もあるんですよ。

温かくなったらなったで

清流荘の周りも気温がやっと二桁気温になってきました。

天気も青空が続きポカポカと春の陽気が漂います。

この10日間は激動の10日間でもありまして

私の所属している組織でも人事の問題で大揺れでした。

こういうのって、蓋を開けてみないと判らないと思うかもしれませんが

今回ばかりは予想がつきそうでなんとも・・・・です。

ほぼ毎日の会議や総会の他に清流荘では工事が平行して行われていたため

スマホが大活躍でした。


まぁ今回の工事で1番良かったのが

電話です。

DSC_0022.jpg

古い電話が最新式になって、いろんな機能がつきました。

ただし、使いこなせないので必要機能だけしか使いません。

余分な機能いらないから、まけて~!  が本音です。


そして天気がいいと

いろんな部分の補修です。

よくこの冬耐えてくれた家に感謝を込めて

板塗りです。

DSC_0040.jpg

白っちゃけた板をブラシでゴミなどを落とし

下地を綺麗にしていきます。

ここが一番肝心で、ここで手を抜くと上手にできません。

DSC_0040.jpg

はい、ビフォー アフターのアフターです。

なんだかんだ会議などの隙を縫って

3日もかかってます。でも延べにしたらけっこうな日数だったり。

門から玄関からですから、けっこうな広さでもあります。


そんなこんなでふと当館の桜を見上げると

DSC_0035.jpg

もう、こんなになってました。

たぶん明日には咲き始めそうです。


気分を良くした私は、ちょっと近所を散歩

もう春なんですよ、春。

DSC_0044.jpg

隣の家の畑の梅が満開!

DSC_0042.jpg

なんか、かすかにいい香り。

おっ、また発見。

DSC_0037.jpg

今度は コブシ

やっぱり日本人。

きれいな花を見ると心が豊かになりそう~!

最近はなんだか忙しくて、周りに気を配れなかったけど

少し改善できそうな予感

さてさて、ちょっぴり余裕ができたところで

今回は玄関とお風呂の暖簾のイメージチェンジ。

DSC_0036.jpg

黒なんですが、どうでしょう?

DSC_0008.jpg

DSC_0013.jpg

まぁこんな感じです。

GWに向けて準備万端に、がんばりま~す。

視界良好

この冬一番の日曜日快晴!

SBSH04641.jpg

快晴無風

いまのうちにテレビアンテナの障害を撤去しなきゃ!

DSC03226.JPG

屋根の上から見てもデカイですね。

10メートルくらいあるでしょうか?


早速、長野君登場です。

さすがに機敏にキビキビ作業です。

DSC03266.JPG

下から見上げても

ウひゃ~高い~!!

私は下で枝下ろししたのを、

足場が邪魔にならないように片付けます。

DSC03271.JPG

決して、長野君に無理矢理やらせてんじゃないですよ!

枝落としだけでも大変なのですが

ここからがメインイベントです。

DSC03272.JPG

今度は上から木を倒します。

それにしても高いなぁ~!



まずあらぬ方向に木が倒れていかないように

ロープをからめて

合図とともに引っ張ります。

ここからが私の出番です。

バキバキバキとまず楽勝です。

DSC03274.JPG

二段目に入ります。

ここからが大変でした。

全力で引いてもビクともしない。

バキッと音がしたきり動かなくなって

少しづつ長野君に切り込みをいれてもらいます。

おりゃ~!とどうにか二段目終了。


さて三段目なのですが

あんまり太い木なので、カットしてるのが大変そうなので

一気に下まできってしまおうと

DSC03275.JPG

挑戦!


無我夢中で引きまくる

しかし、またバキッて音がしたきりビクともしない。

今度もそろそろと切り込みをしてもらい

大成功!


DSC03278.JPG

これで春になって

葉が生い茂って電波を妨害することは

なくなるでしょう。


そしていいことには、

この撤去により

カメムシや枯葉が家の中に入ってくることがなくなるので

ありがたいです。


あんまり張り切りすぎて

夜、背中に激痛が走り

呼吸するのが辛かったのは内緒です。

imageCAX1F1JX.jpg

日帰り入浴のお客様、ごめんなさい。

今日どうしても、やらなければならないことがあって

午後からお風呂お断りしました。


お電話いただいたお客様やお立ち寄りいただいたお客様

申し訳ございません。


なぜわざわざ休んでまですることって何?

それは露天風呂の電気工事です。


照明です。


制作当初より、お風呂を滞在中楽しんでいただこうと

あれやこれや悩み、いろいろ試してきましたが

やっと決まりました。


やはりお風呂なので防水や明るさなど

いろいろ実験したり調べた結果なんです。

吊るし型・付け置き型など

はたまた素材やガラスの透明感とか。



本日もわが相棒 長野君が駆けつけてくれて

お客様がチェックアウトから作業スタート!


DSC03075.JPG


場所と位置は昨夜に決定済みなので

サクサクと進んでいきます。

DSC03079.JPG


もう取り付け完了です。


でもこれは二人でやらないと大変な作業なんです。

作業秘話はまたいつかお話しできればと思います。

しかもアイデアたっぷりの細工がしてあります。

さて夕方です。

イメージと実際はどうなのか

興味津々


DSC03085.JPG


ワォ!いいじゃないの!いいじゃないの!


DSC03087.JPG


ほんのりとした明るさが

何とも言えない癒しを与えてくれます。


これでこれから冬に向かっても

お風呂ライフが楽しめそうです。

長い冬の夜でもゆっくり内湯と露天が使えます。

と言う事で

また少しお風呂を進化させることができました。


モヤモヤしてた思いが

達成できて、すごくスッキリしました。


そして、またお客様の喜ぶ顔がみたいのです。

久々の遠出

・・・といっても

新発田までのことです。


最近はどっちが本業?と嫌味を言われるほど

大工仕事や電気仕事が目立った時期でした。


今日も

軽トラに乗って屋根のポリカを買いに行ってきます。


3メートルの長さのが村上のホームセンターでは売り切れになってしまい

新発田まで買出しです。


9月からホームセンター通いをしてますが

冬支度の売り切れ商品が出始めてました。


明日から週明けまで天気がくずれるらしいので

大急ぎで帰らなきゃ。


290号線をひた走り

まだ色づかない胎内あたりの

山の写真を


DSC03056.JPG


パチリ!


川の写真を


DSC03057.JPG


パチリ!


まだまだ紅葉真っ盛りには早いようです。




ところで


ここで笑い話がありまして


3メートルのポリカを買えたのはいいのですが


大事なことを忘れてました。


実は私、ロープの結び方を知らないのです。


習っときゃよかった~!とただ後悔。



いまさら人に聞くのも悔しいので

タダひたすらロープを

グルグル グルグル巻きました。


要は安全に確実に運べることだけ考えて。

DSC03060.JPG

冬支度ほぼ完了

これ今年最後の大仕事

当館のスタッフりえちゃんの車庫の改修です。

DSC03053.JPG

DSC03054.JPG

まぁ経年劣化といいましょうか


古くて壊れちゃったといいましょうか




今年みたいな雪が降ったら

車庫が潰れて、車もペシャンコってのを

防ぎましょう。


さぁ難題もここまで解決してきたじゃないか

と自分に発破をかけて、がんばります。
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104