新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

今夜の賄い

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい私です。

今日1日は
仕込み 仕込みで
大忙し。

厨房は結構暑くなって
冷たいツルツルっとした喉越しが良いものが食べたくなったので
稲庭うどんと山菜の天ぷらです。

IMG_3580.JPG

まず
青こごみ

IMG_3581.JPG

シャキシャキして 美味し〜!

山菜の天ぷらは

IMG_3582.JPG

ちょっと色合いが
緑ばかりですが
それぞれ味、風味、ほろ苦さが違って
山菜特有の違いがよ〜くわかります。

コゴミ ウド コシアブラ タラの芽

私が好きなのは、ウドの天ぷらです。

稲庭うどんは、鶴岡市大山の稲庭うどん。
秋田が有名ですが、大山の稲庭うどんも負けてませんよ。
ピカピカでツルツルっと食べちゃいます。
シッカリコシがあるのも最高です。

と言う事で
材料の確認を兼ねた賄いでした。

春のつかい

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい私です。

先輩から
そろそろッとフキノトウ出てるよと
ありがたい連絡が入りました。

IMG_4007.JPG

待ち遠しかった芽吹きの時期です。

採取はじめると
手が泥だらけになるので
タイミング良く画像を撮れませんが
はしりがけのフキノトウですよ。

今日からのお客様に早速使わせていただきます。

IMG_4009.JPG

なんやかんやとブツブツひとり言をいいながら
こんなに採れました。

まだ盛りではないので
味噌は作れませんが、これからの時期は最高です。

清流荘も人形さま

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい私です。

村上の町屋人形さま巡りには
ちと敵いませんが
清流荘もお雛様飾ってますよ。

IMG_3970.JPG

母親が嫁いでくる時に
持って来たものなので
かなーり古いですが
見る人が見るといい顔してて、貴重なんだそうですよ。

IMG_3968.JPG

玄関入ると
こんな感じです。
ごちゃごちゃとお雛様の周りにいろんな人形置いてますが
賑やかな方が良いんじゃないかと
あえてそのまんまです。
あくまであえてですよ。( ◠‿◠ )

桃の花のアロマでもと思い探しましたが
見つかりません。だれか知ってますか?

いつもいつもありがとうございます。

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい私です。

お盆が過ぎ
ちょうどこんな頃
毎年 母方の実家から送られてきます。
貴重な貴重なだだちゃ豆。

イクラが赤い宝石なら
だだちゃ豆は緑の宝石です。

image.jpeg

香り 歯ざわり 甘味 全てが満点です。
母親の実家近くで栽培されていますので
小さい頃からこれを超える枝豆には出会っていません。

image.jpeg

だだちゃ豆の特徴は、豆が二個入りなのですよ。
中森明菜も大好きで、毎年お取り寄せして食べているそうです。

新潟も茶豆美味しいですが、ちょっと違うんです。
枝豆の香りがホワーンと鼻から抜けていきます。
現在は高級品となりましたが、昔は丼で食べれました。

以前は山形庄内地方の名産でしたが、最近はいろんな場所で栽培されてます。
でも でもですね
やはり土と水と空気で、豆の出来が違いますから
名前が同じでも食べると違います。
これは、こだわりって言えばこだわりかもしれません。

まぁ食べてみてけらっしゃい!
今が旬です。

笹団子 笹巻き作り最盛期

当地 関川村上野新に
生活改善センターがあります。

ちょいと用事があったので
訪問させていただきましたら
いい香りがするじゃありませんか

笹団子

image.jpeg

笹巻き

image.jpeg

の生産が真っ盛りでした。

笹団子は、こし餡であずきも全て自社製であります。
私は、粒あん派ですが、ここの笹団子は大好きです。
笹巻きも餅米は自社製でありまして、きな粉と砂糖を混ぜた魔法の粉で食べると
それはそれは何個も食べれてしまいます。

日本人は餅っけ大好きですから❗️

本日は、朝から300個も作っていて
忙しかった~と言ってました。

笹を上手に巻くのも
芸術です。

image.jpeg

綺麗に巻かれてますねぇ。
見た目も大事です。

笹の蒸した香りを嗅ぐのも
ひとつの季節感なんですよ。

顔出しはNGという
働き者のお母さん達でした(^_^)v

今の季節は、花の季節 華やいで明るい

母親の体調がすこぶる良いので
店も暇だし、またしても外に連れ出してみました。

気候も暖かく、カラッとしてるので
気分転換と体力つけてもらうには
やはり散歩でしょう。

ただ歩くと疲れやすいので
疲れを忘れるような場所が良いですね。
そうです。
花を見に行きましょう。

昨日 テレビで聖籠町のバラ園が
今が見頃と言うので
行ってきました。

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

image.jpeg

そりゃそりゃ見事でしたよ。
お客様も平日なのにいっぱいでした。

バラの香りに包まれるってのも
いい感じですね。
おじさんでも そう思います。(笑)

当館から1時間位ですが
ご紹介したい場所のひとつになりました。

女性がニコニコしてるのは、良いですね。

サイクリングは楽しみいっぱい

さなえにゃん1号を導入しようと
山口ファームのハウスに向かいます。

image.jpeg

デデーン!

どんなもんでしょう
これで見に行っても楽しく楽しく見れます。

image.jpeg

水をかけても良いように
ニスを塗っておきましたから
今シーズンは大丈夫でしょう。

さなえにゃん1号 頑張って❗️

image.jpeg

天気も良いので
サイクリングには、ピッタリの日です。
feel so good!

そして
今年で3年目
上新保の湧き水もらいに来ました。

image.jpeg

横山さんのばあちゃん いつもありがとう。

わざわざ 私が水飲みに来るので
草刈りをしてくれます。
感謝してます。

私も横山さんの笑顔に会えるのが楽しみです。
なんだかホッとします。

image.jpeg

そして ソメイヨシノの次は
八重桜が花ざかりです。

image.jpeg

もう3月

pm2.5やら黄砂やら 今度はスギ花粉やら

天気が良くても
外に出るにも天気予報を気にしながらなんて
いったいどんなになっちゃうんでしょうね。

今年の新潟は雪が少なくて
その分除雪作業が少なくて楽させてもらいました。
その代わり、いろんな出来事がありました。
でもやはり、運動量が少なくて
いつもは春になる頃には身体も幾分しまってるはずなんですが
なんか何時もの年より太っているきがします。やばいです。

ここ二三日は気温も高くなり
間違いなく春が近づいています。
つまりは山菜の芽吹きも今年は早くなることが予想されます。
いまからいろんな意味で準備しなければなりませんね。

この間 ニトリというホームセンターに行ってきまして
大変気に入ったお子様用椅子があったので、購入して組み立ててみました。
細部まで調整できるのでけっこう重宝しそうです。
というより、
うちの家具達に色合いが合ってるのが、良いのです。

image.jpg

温泉粉

うちでは
こう呼びます。
おんせんこ
なんか可愛くて、呼び方が好きなんです。

巷では、温泉の素と言うらしいですが
こう呼ばせてもらいます。

DSC02743.jpg

パッケージは温泉ジェルと同じ感じで
シリーズ化を狙ってたりします。(笑)

入浴剤ですが、なかなかなものです。

DSC02742.jpg

製品になるまで、けっこうかかりましたが
出来上がると、その苦労が報われます。

こう言うのって、
なかなか言葉で伝えるのはむずかしいので、
まずは来館記念にと考えております。

清流荘オリジナルグッツの紹介でした。

清流荘のお雛様

新潟の当地は私が生まれる前から

旧正月の関係からか、お雛様も1ヶ月遅いみたいです。

3月3日から4月3日まで当館では飾ります。

DSC02611.JPG

私の母親が持ってたものですから

何年物でしょうか?

村上の町屋人形様めぐりで、訪ねてこられるお客様が

当館に来られて、またまたビックリなさってました。



あまりよそのお雛様と較べたことが無いので

なんともいえませんがよい評価をいただきました。


お内裏様

DSC02619.JPG

お雛様

DSC02620.JPG


ロビーに飾っておりますと

お客様の女の子や女性の方が

ゆっくりとソファーに座り眺めています。


う~ん

なんか良い光景だなぁ。


桜の花が咲けばもっといいシチュエーションだろうなぁ。


あと1ヶ月もすれば桜が咲くかもです。


DSC_1371.JPG
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104