今年の出来はどうかな?と、清流荘の米を偵察に
2021年09月12日 (日)
もうすでに九月も半ばに差し掛かろうとしています。
時短要請やらなんやかんやと、まだまだ観光や飲食には
厳しい日々が続きます。
が、
今日は秋なのに小春日和。
久々に自転車で米の生育状況を見てきます。

こういう看板をチラチラ見ながら
注意深く進みます。
いくら自転車とは言え
熊の走る速度は40キロ超えるそうだから
スタートダッシュが失敗したらやられてしまう。
などと想像しながら飛ばします(笑)

光兎山をバックに清流荘の米はここいら辺の田んぼで収穫されます。
黄金色とまだ青い色とそしてすでに刈られて藁の色
3色が混じり合ってます。
つまり成長が田んぼによって違うので
様子を見ながら収穫するので、バラバラに見えるのであります。

稲のほうは、こんな感じでした。

清流荘の米は、今月末には
皆さんのお口に入るんじゃないかなぁと思います。
楽しみにしてお待ちください。
時短要請やらなんやかんやと、まだまだ観光や飲食には
厳しい日々が続きます。
が、
今日は秋なのに小春日和。
久々に自転車で米の生育状況を見てきます。

こういう看板をチラチラ見ながら
注意深く進みます。
いくら自転車とは言え
熊の走る速度は40キロ超えるそうだから
スタートダッシュが失敗したらやられてしまう。
などと想像しながら飛ばします(笑)

光兎山をバックに清流荘の米はここいら辺の田んぼで収穫されます。
黄金色とまだ青い色とそしてすでに刈られて藁の色
3色が混じり合ってます。
つまり成長が田んぼによって違うので
様子を見ながら収穫するので、バラバラに見えるのであります。

稲のほうは、こんな感じでした。

清流荘の米は、今月末には
皆さんのお口に入るんじゃないかなぁと思います。
楽しみにしてお待ちください。
清流荘の自慢のお米 | comments (0) | -
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104
コメント