村上牛 旨し
2010年07月13日 (火)
本日、村上牛をどうしても食べたいという
お客様ご来館。
ちょっとでいいから
美味しいところを
お願いします。
とリクエスト。
私が食べても村上牛は
確かに旨い。
焼くというよりは
炙るっていう感覚で食べると
なお旨い。
ただお客様が言うように
たくさんは食べれないのです。
うちのは先輩の肉屋「又作」から
仕入れていますので、保証付きのA4級

牛の脂と一緒に野菜やキノコも
いかがでしょうか?
甘く焼けた臭いが食欲をそそります。
セロファンをかけてますが
この時期は暑いので
肉の脂が溶け出してしまいます。
そのちょっとした防止策です。

柔らかいし量も程度なので
お歳をめした人でも、よろしいかと思います。
あんまり欲張って食べると
お腹がとけちゃいますので、ホドホドに。
お客様ご来館。
ちょっとでいいから
美味しいところを
お願いします。
とリクエスト。
私が食べても村上牛は
確かに旨い。
焼くというよりは
炙るっていう感覚で食べると
なお旨い。
ただお客様が言うように
たくさんは食べれないのです。
うちのは先輩の肉屋「又作」から
仕入れていますので、保証付きのA4級

牛の脂と一緒に野菜やキノコも
いかがでしょうか?
甘く焼けた臭いが食欲をそそります。
セロファンをかけてますが
この時期は暑いので
肉の脂が溶け出してしまいます。
そのちょっとした防止策です。

柔らかいし量も程度なので
お歳をめした人でも、よろしいかと思います。
あんまり欲張って食べると
お腹がとけちゃいますので、ホドホドに。
清流荘の価値ある食材 | - | -
蕗を探して
2010年06月21日 (月)
うっとおしい梅雨時期ですね。
昨日、雨の中
山に蕗取りに連れて行ってもらいました。
デジカメは持って行ったんですが、
連れて行ってもらってると
足手まといになっちゃいけないとか
遅れたりしないようにとか
けっこう気を使っちゃうほうなので、
写してる余裕がありませんでした。
蒸し風呂の中で、雨合羽を着てるようなもので
気温28度で湿度100パーセントで3時間は
正直きつかったです。
合羽の中はビショビショで着替えを持って行かなかったので
ほとんど下着姿で帰還いたしました。
さて
清流荘に帰ってきてからの画像はというと
本日の収穫は

長さが50センチ位でしょうか
綿蕗ではなく、美味な水蕗です。
絶対水蕗でなくてはいけません。
そして長さや大きさが同じようなのが揃えられるよう
考えながら取りましょう。
小さいのや細いのや根っこごと取ってはいけません。
乱獲は絶滅に繋がりますので、来年、再来年も楽しめるように
大事に「山の神様」から取らせてもらいましょう。
湯通しして、皮をむいた状態です。
これから何日間は取って来ては
少しづつ漬けて貯蔵していきます。

きゃら蕗も作りました。

なかなか美味ですよ~!
昨日から仕込んでますから~!
昔から手作りに舌が馴染んでると
やっぱり素材にはこだわっちゃいますね。
ぜひご賞味あれ!
昨日、雨の中
山に蕗取りに連れて行ってもらいました。
デジカメは持って行ったんですが、
連れて行ってもらってると
足手まといになっちゃいけないとか
遅れたりしないようにとか
けっこう気を使っちゃうほうなので、
写してる余裕がありませんでした。
蒸し風呂の中で、雨合羽を着てるようなもので
気温28度で湿度100パーセントで3時間は
正直きつかったです。
合羽の中はビショビショで着替えを持って行かなかったので
ほとんど下着姿で帰還いたしました。
さて
清流荘に帰ってきてからの画像はというと
本日の収穫は

長さが50センチ位でしょうか
綿蕗ではなく、美味な水蕗です。
絶対水蕗でなくてはいけません。
そして長さや大きさが同じようなのが揃えられるよう
考えながら取りましょう。
小さいのや細いのや根っこごと取ってはいけません。
乱獲は絶滅に繋がりますので、来年、再来年も楽しめるように
大事に「山の神様」から取らせてもらいましょう。
湯通しして、皮をむいた状態です。
これから何日間は取って来ては
少しづつ漬けて貯蔵していきます。

きゃら蕗も作りました。

なかなか美味ですよ~!
昨日から仕込んでますから~!
昔から手作りに舌が馴染んでると
やっぱり素材にはこだわっちゃいますね。
ぜひご賞味あれ!
清流荘の価値ある食材 | - | -
竹の子真っ盛り
2010年05月17日 (月)
一昨日と今日とは
日中の温度差が10度もありました。
驚きの気温差です。
例年より随分遅い竹の子堀ですが、
いい形のが取れました。
竹林に向かい

当館のKトラ清流号で
捕獲開始します。

竹林の中は日差しをさえぎり

こんな感じで、竹の葉も涼しさを誘います。
おっ 出てた! 出てた!

やっぱり、遅くなっても
春は来るんですねぇ~。

当館の竹の子は
エグ味がなくて、美味しいですよ~。
日中の温度差が10度もありました。
驚きの気温差です。
例年より随分遅い竹の子堀ですが、
いい形のが取れました。
竹林に向かい

当館のKトラ清流号で
捕獲開始します。

竹林の中は日差しをさえぎり

こんな感じで、竹の葉も涼しさを誘います。
おっ 出てた! 出てた!

やっぱり、遅くなっても
春は来るんですねぇ~。

当館の竹の子は
エグ味がなくて、美味しいですよ~。
清流荘の価値ある食材 | - | -
渡辺さんちの里芋 その2
2010年04月13日 (火)
一昨日の晩
また隣の家に出かけて里芋を見てきました。
今は保温庫?に入って芽を出させています。

きれいに整列しています。
里芋の大きさ別に並べ替えてり
腐れを確認しています。


この大きさはLサイズなんだそうです。
100グラムのこの里芋から
全部で1キロくらい生産されるそうです。

今月下旬に畑に植えるそうです。
いまから9月が楽しみですね。
また隣の家に出かけて里芋を見てきました。
今は保温庫?に入って芽を出させています。

きれいに整列しています。
里芋の大きさ別に並べ替えてり
腐れを確認しています。


この大きさはLサイズなんだそうです。
100グラムのこの里芋から
全部で1キロくらい生産されるそうです。

今月下旬に畑に植えるそうです。
いまから9月が楽しみですね。
清流荘の価値ある食材 | - | -
渡辺さんちの里芋
2010年04月02日 (金)
幼馴染の隣の家、
振り返れば近くて遠いところだったのかなぁ・・。
最近、いろんな形で人と会うのが増え、
いろんな話をするのですが、
どうも組織と組織の話し合いだと
まとめるにも時間がかかるし、
決まってからもあ~だこ~だと実行するまで
時間がかかって遣りづらい。
隣の渡辺さんちは、代々農家をしてて
米・畜産・農作物とつくっています。
正直申しまして、当館の契約農家の山口さんとかぶっています。
ここも米は抜群に旨いです。
畜産関係も同じ土地ですから、これまた旨いです。
近所に何十年もいて、小売をしてくれるなんて思ってもいなかったもんですから、
もらってばかりいました。誠にすみません。
これからは公私にわたり、相談にのってくださいね。
やっぱり個人の付き合いが最高なんです。
いきなりどうのこうのはできませんが、
これからはがんばって貢献したいと思います。
そしてこれが第一弾
里芋

ちょっと季節外れみたいですが、
どうしてどうして管理業態がいいのでバッチリです。
もうすでに完売していたのですが、
最後の里芋分けてもらいました。
煮て良し、焼いて良し、炊いて良しです。

なんてったって無農薬ですし、
幼馴染の夫婦が作ってるんですから、
安心して料理することが出来ます。
9月からになりますが、
美味しい料理に使わせていただきます。
これを見ている皆さんには、
発売近くになりましたら、ご報告いたします。
しかし本当に人と食材に恵まれてるなぁとしみじみ思う今日この頃です。
振り返れば近くて遠いところだったのかなぁ・・。
最近、いろんな形で人と会うのが増え、
いろんな話をするのですが、
どうも組織と組織の話し合いだと
まとめるにも時間がかかるし、
決まってからもあ~だこ~だと実行するまで
時間がかかって遣りづらい。
隣の渡辺さんちは、代々農家をしてて
米・畜産・農作物とつくっています。
正直申しまして、当館の契約農家の山口さんとかぶっています。
ここも米は抜群に旨いです。
畜産関係も同じ土地ですから、これまた旨いです。
近所に何十年もいて、小売をしてくれるなんて思ってもいなかったもんですから、
もらってばかりいました。誠にすみません。
これからは公私にわたり、相談にのってくださいね。
やっぱり個人の付き合いが最高なんです。
いきなりどうのこうのはできませんが、
これからはがんばって貢献したいと思います。
そしてこれが第一弾
里芋

ちょっと季節外れみたいですが、
どうしてどうして管理業態がいいのでバッチリです。
もうすでに完売していたのですが、
最後の里芋分けてもらいました。
煮て良し、焼いて良し、炊いて良しです。

なんてったって無農薬ですし、
幼馴染の夫婦が作ってるんですから、
安心して料理することが出来ます。
9月からになりますが、
美味しい料理に使わせていただきます。
これを見ている皆さんには、
発売近くになりましたら、ご報告いたします。
しかし本当に人と食材に恵まれてるなぁとしみじみ思う今日この頃です。
清流荘の価値ある食材 | - | -
お待たせいたしました。
2010年03月12日 (金)
朝日町ワインのスパークリングワイン入荷いたしました。
20日間にわたり、いろんな関係者と試飲を楽しみ、
当館ではこの2本に決めました。

左がナイアガラで香りがもの凄く良いです。
甘口で女性のあまりお酒の強くない方にも御薦めですね。
右がバッカスです。こちらは辛口で飲み口スッキリで、
なんとなく食もすすみそうです。
どちらも白で、375ml
丁度お二人サイズとなっております。
面白いのは、栓がコルクではなくてビールとかの栓なんです。
栓抜く音が「ポン」とビールのような感じがします。
ご来館の時には、よろしくお願いいたします。
20日間にわたり、いろんな関係者と試飲を楽しみ、
当館ではこの2本に決めました。

左がナイアガラで香りがもの凄く良いです。
甘口で女性のあまりお酒の強くない方にも御薦めですね。
右がバッカスです。こちらは辛口で飲み口スッキリで、
なんとなく食もすすみそうです。
どちらも白で、375ml
丁度お二人サイズとなっております。
面白いのは、栓がコルクではなくてビールとかの栓なんです。
栓抜く音が「ポン」とビールのような感じがします。
ご来館の時には、よろしくお願いいたします。
清流荘の価値ある食材 | - | -
市場にて
2010年01月29日 (金)
週に何回かは通う市場の風景です。
天気は悪くないので、まずまずの品揃えです。

カメラを向けると、
皆 サァ~と逃げていきます。
新潟県人は、奥ゆかしくて恥ずかしがり屋さんです。
今日は蟹が目に付いたので
買って来ました。
蟹はあまり嫌いな人は、いないみたいです。
どちらかと言うと好まれる素材のベスト3な感じです。

ただ量を多く出しますと
沈黙が多くなりますので、
注意が必要です。(笑)
今の時期は寒ブリや鱈も美味しいです。
新潟は素材天国ですよ。
天気は悪くないので、まずまずの品揃えです。

カメラを向けると、
皆 サァ~と逃げていきます。
新潟県人は、奥ゆかしくて恥ずかしがり屋さんです。
今日は蟹が目に付いたので
買って来ました。
蟹はあまり嫌いな人は、いないみたいです。
どちらかと言うと好まれる素材のベスト3な感じです。

ただ量を多く出しますと
沈黙が多くなりますので、
注意が必要です。(笑)
今の時期は寒ブリや鱈も美味しいです。
新潟は素材天国ですよ。
清流荘の価値ある食材 | - | -
豚しゃぶ
2010年01月28日 (木)
この冬は、雪が降って毎日除雪したかと思えば
雨が降って雪が溶けたり暖かくなったり、
とめまぐるしく気温が変わります。
体調管理が大変です。
こんな時は、コラーゲンたっぷりの豚しゃぶです。
本日、契約している肉屋さんからまたまた仕入れてきました。
通年でお出ししていますが、冬は特に格別に美味しく感じます。

こんな感じでブロックで仕入れてきます。
当館指定の豚ですから、大事に扱われてます。
カットされてませんから、当館の独自のサイズでカットして
夕食にお出ししています。
ゴマダレとポン酢がありますが、当館ではポン酢でお出ししています。
ゴマダレが好みの場合は、おっしゃってください。
で、

こんな感じでアツアツを召し上がってください。
寒い日は、お鍋も良いですが豚しゃぶもいけますよ。
雨が降って雪が溶けたり暖かくなったり、
とめまぐるしく気温が変わります。
体調管理が大変です。
こんな時は、コラーゲンたっぷりの豚しゃぶです。
本日、契約している肉屋さんからまたまた仕入れてきました。
通年でお出ししていますが、冬は特に格別に美味しく感じます。

こんな感じでブロックで仕入れてきます。
当館指定の豚ですから、大事に扱われてます。
カットされてませんから、当館の独自のサイズでカットして
夕食にお出ししています。
ゴマダレとポン酢がありますが、当館ではポン酢でお出ししています。
ゴマダレが好みの場合は、おっしゃってください。
で、

こんな感じでアツアツを召し上がってください。
寒い日は、お鍋も良いですが豚しゃぶもいけますよ。
清流荘の価値ある食材 | - | -
新巻き鮭
2009年12月09日 (水)
毎年12月になると
新巻き鮭を作り始めます。
中条の魚市場に、今年1番良い出来の鮭が入りました。
今年は、なぜか雪も降らず寒風吹き付けることもないですが、
その中でも昨日が1番寒いので、昨日塩を擦り落としました。
どうして寒い時にやるのかわかりませんが、
毎年恒例の私の仕事というか儀式です。

こんなに塩がかぶった鮭を
タオル一本でゴシゴシやるのです。
たまにどこかに擦れて手が切れたりすると
ビリビリしみて痛くてしょうがないです。
塩を丁寧にとり終わると

こうなります。
それを今度は、私の親父が紐を結んで
軒に干してくれます。
1尾が7キロくらいもあるので、
吊るすのも大仕事です。
お父さんいつもありがとうございます。

いろんな乾し方があるのですが、
うちでは尻尾からです。
切腹で首吊りでは、なんとなく鮭が浮かばれない気がします。
今年もあと少しがんばりましょう。
新巻き鮭を作り始めます。
中条の魚市場に、今年1番良い出来の鮭が入りました。
今年は、なぜか雪も降らず寒風吹き付けることもないですが、
その中でも昨日が1番寒いので、昨日塩を擦り落としました。
どうして寒い時にやるのかわかりませんが、
毎年恒例の私の仕事というか儀式です。

こんなに塩がかぶった鮭を
タオル一本でゴシゴシやるのです。
たまにどこかに擦れて手が切れたりすると
ビリビリしみて痛くてしょうがないです。
塩を丁寧にとり終わると

こうなります。
それを今度は、私の親父が紐を結んで
軒に干してくれます。
1尾が7キロくらいもあるので、
吊るすのも大仕事です。
お父さんいつもありがとうございます。

いろんな乾し方があるのですが、
うちでは尻尾からです。
切腹で首吊りでは、なんとなく鮭が浮かばれない気がします。
今年もあと少しがんばりましょう。
清流荘の価値ある食材 | - | -
賄い飯
2009年10月16日 (金)
この2・3日は天気も良く
絶好の行楽日和です。
ピクニック気分でお昼のご飯は、
みんなで新米おむすびをいただきました。
私は、小さな頃から
この「味噌付け焼き飯」が大好きで
これとお茶があれば大満足です。

おむすびに味噌を付けて、炙るだけ。
いたって簡単です。
夕方より
村上牛の試食をして、
11月よりの村上牛プランを考えようと思います。
A-5を用意しようとお店と交渉中ですが、
仕入れ値がメチャクチャ高いので、

なかなか決断ができません。
がんばってみます。
絶好の行楽日和です。
ピクニック気分でお昼のご飯は、
みんなで新米おむすびをいただきました。
私は、小さな頃から
この「味噌付け焼き飯」が大好きで
これとお茶があれば大満足です。

おむすびに味噌を付けて、炙るだけ。
いたって簡単です。
夕方より
村上牛の試食をして、
11月よりの村上牛プランを考えようと思います。
A-5を用意しようとお店と交渉中ですが、
仕入れ値がメチャクチャ高いので、

なかなか決断ができません。
がんばってみます。
清流荘の価値ある食材 | - | -
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104