新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

清流荘のお米の近況です。

本日、9月12日山口ファームさんにて
清流荘米の様子見に行ってきました。
先月の大雨で心配しましたが
幸いにも清流荘の田んぼは大丈夫。順調とのことです。
山口サン ありがとう。

450AAED9-219A-428E-8310-1066E3320AE1.jpeg

毎年、安定して皆さんのお口にお届けできる幸せを感じますね。

390440C5-7A64-49E6-BC84-23A1B06D81EC.jpeg

昨夜は風が強かったせいか稲穂があっちこっち向いてます。
そのうちキチンと整列するでしょう。

以前も紹介しましたが
運が良いと

CCC300D0-87A7-4BF1-8103-372823B82F62.jpeg

ハート型に刈り上げたカメラ映えの様子が伺えるかも
一気に刈り上げるので
チャンスはほんの一瞬です。

米の旨さもハートが混入されていて
倍増します。

今年の新米は6月の暑さもありましたが
やっぱり毎年同じ頃の9月の末から10月の初めになります。
もうチョイ お待ちください。

何もない平凡な日々が幸せなんだよ

うーん 困ったなぁ
コロナも酷いけど
水害の風評にも困ってしまった。
予約帳に横線がビッシリで
復旧しても素直に喜べない。

うちはほぼ無事だけど
周りの被災地はまだまだ深刻だ。
当館に来館するにも
JRは当分無理だと思う。

CBEF4FCB-79B0-46A0-86D4-46A38930A5BA.jpeg

これは14日に撮影した国道113号の荒川沿いの線路の様子。
線路が浮いて、そう上に大きな岩が乗っかってる。
まるで岩が線路を走ってるようだった。
あとの線路は埋まっています。

道路は現在は片側通行ですが、通れます。
山形方面も所々土砂崩れはありますが、通れるようになったと
聞いています。
290号線も通れますので、車での移動については
かなり復旧したと思います。

お盆用に頼んだ備品関係が、盆過ぎに届いたり
うわぁ どうしよう
とか、そんな事で悩めるうちは
まだ良い方かもしれません。

今年の新米の様子を伺ったり
伸びに伸びた草刈りしたり
夕飯にカレーライス食べたり

63EA7A22-C379-4CFD-9D99-296C5841A202.jpeg

そんな平凡な日々が幸せなんだよ。

夏休み終了 直ちに掃除にかかります。

昨日8/10 温泉管理組合の方々のご尽力により
完全ではないものの、営業再開のめどがたちました。
本当にありがとうございます。

災害直後はコロナ禍でもあり、物資の調達も
不明確であり、このままお盆も控え
自分の力では如何にも解決の道が見出せないため
やむを得ず夏休みの道を選択しましたが
昨日、お湯が出たとの知らせを受け
大慌てで掃除、掃除、掃除。
お湯の安定具合を様子見ながら
営業再開できると判断し
明日からオープンします。

お湯が出なくてもいいから行くよ。
と言う、ありがたいお客様もいていただき
こちらもスクランブルで行動に移します。
うちの夏休み中は、車庫の泥掃除とゴミの運搬作業に明け暮れ
休んでるんだか、休んでないんだかでしたけど
きっと何もしないで過ごせる自信がないですから
仕事が出来るのは幸せです。

風呂掃除しながら、
いろいろ心配してくださったお客さま、知人の顔が浮かんで来て
何故か泣けてきます。

営業はまだ完全ではないので
お受けする人数組数もコロナ禍に加え制限させていただきますが
引き続きよろしくお願いします。

02A84588-0A63-4DEC-B8AB-25226FD7C9E3.jpeg

清流荘も夏休み (清流荘館主の精一杯の強がり)

8月3日雨がズーと降ってて
稲光りがビカビカズッと光ってて
いつもの大した事ない感じでしたが

夜中、バキバキバキーンという音と共に
ブレーカーが何度も落ち、テレビの音さえ聞こえない雨が
降り続き、あっという間に

DC1F0D82-0B2F-48C7-9E3A-14803CF250FD.jpeg

玄関先まで水が来た。

家族を叩き起こし、2階へ避難。

無我夢中で玄関や一階部分に水が入らぬようタオルを押し込み。
パソコンと予約帳、顧客名簿などなど2階に上げたりしてたら
なんだか外が静かになって、水位が止まった感じがしました。

312D4A76-0D6B-4859-993D-A595CF663E75.jpeg

外が少し明るくなる
3時半位に様子伺って外に出たら
やばいじゃん。

164AFDDE-0BAB-4C37-B50F-82F770A010D8.jpeg

外 泥の川じゃん。

その後
少しづつ水位が下がっていき 後は泥と流されて来たゴミとの格闘です。

乾く前にどうにかしないと臭いが酷くてどうにもならないから
必死で泥かき。いろんな木片やら生活ゴミも流れ着きそれもかき集めて処分。

あっという間に夜になり
テレビのニュースにて周辺の状況を知るのでありました。
自分のことで精一杯で周りまで気にしていられませんでした。すみません。

ところで汗と泥でベトベトの身体をお風呂で癒そうと思うと
お湯が洪水でお湯が出ない。 おー神よ。(T . T)

シャワーで身体を洗うもこの後の不安が頭をよぎり
源泉のダメージが、結構酷かったんじゃないか?
建物が大丈夫でもお湯が出なきゃダメじゃないか?
お客さまの期待を裏切れないと考え始めたら
なんか胸がキュンとなりドキドキがとまらない。

その間にもお客さま、友人知人、親戚家族から電話・メールをいただき
事の重大さを知り、優しさを感じ、励まされ、勇気をいただきました。
そして源泉管理の方も誠実に対応していただき
またご予約いただいていたお客さまのキャンセル願いも本日すべて暖かく受け入れいただけて、感謝しかありません。本当にありがとうございます。我々、負けませんよ。すぐ復活します。ちょっと夏休みするだけです。

心が揺れた

テレビつけながら伝票整理してたら
懐かしいリズムと聴き慣れた歌詞が脳に飛び込んできました。
仕事しながら自然と身体がスイングしてるそんな暖かい瞬間です。
仕事を中断し、彼女の曲に聞き惚れた
つまり心を持ってかれてしまいました。

松原みきという歌手覚えてますか?
その40年前の曲のカバー曲「真夜中のドア」であります。
声や容姿はまるっきり別物ですが
グイッと引き寄せられてしまいました。
大急ぎでYouTubeで検索して、何度も何度も聴き
昔を思い出しながら聴いてます。

彼女はレイニッチさんというインドネシアの出身です。
以下、彼女のプロフィールです。

インドネシア出身、現在スマトラ島のリアウ州在住の女性シンガー。
日本語の『音』の美しさに惹かれ、日本語を話せないにもかかわらず、J-POPカバーを中心に動画を上げはじめ、2016年よりYouTube活動をスタートさせる。(現在登録者数203万人突破)
80年代シティポップから最新のアニソンまでという幅広い選曲と、
ヒジャブをかぶったキュートな見た目と耳に残る甘い歌声が徐々に注目され、2020年4月、“DojaCat”の「Say So」の日本語カバー(現在2586万回超再生)が本人から大絶賛された事により一躍話題になる。
同年8月にはザ・ウィークエンドの大ヒット曲「Blinding Lights」を日本語でカバーした動画が、同じくザ・ウィークエンド本人から称賛され、10月に配信された「真夜中のドア / STAY WITH ME」のカバーで原曲を世界規模でリバイバルヒットさせたなど、快進撃はとまらない。

081748C1-A28E-4BD3-918D-484463D3BE74.jpeg

子供かなと思うくらいの容姿と声なのに
雰囲気がありすぎですね。
おじさんは、
すっかりファンになりました。

浦島太郎

いやぁ〜

ビックリしました。

先日、大風が吹き
ロシアからのミサイルでも飛んで来たかと思うくらいの
衝撃!

洗濯場のガラスが木っ端微塵。

何が当たったのかわからないけれど
大変 大変。

大急ぎで補修して凌がねばということで
コンパネ3枚買いに5,000円を握りしめて
出かけました。

48239D8F-3A68-4771-AE17-23A15A018921.jpeg

精算すると
なんと
6,900円!!

ぜんぜん金が足りないではありませんか。

仕方なくカードを使って精算となりました。

久しぶりのホームセンターは
部材関係が2倍というとんでもない値段になってましたよ。

後日、隙間を埋める為に
コーキングも買いに行ったのですが
こちらも値上がりが半端無いです。

去年の気分では、とてもいられないという
浦島太郎物語でした。

よろこんで

明日 山菜食べに行くから
よろしく。
楽しみにしてる。

なんて言われちゃうと
どうにかせねばなるまい。
答えは
よろこんで!しかあるまい。

今年 初山であるので
何が出てるかわからないが
兎に角 出動。

5FD204E4-ABFF-4E1D-8581-FDEEDB962656.jpeg

フキノトウの緑が春っぽくて良いですね。

8C512526-C031-4926-A3D3-0A6E75F14F3C.jpeg

山にはまだこんなに雪があって
日当たりの良い
雪のない場所を目がけて彷徨います。

C655285B-50CC-4A36-956A-BCA6CE269237.jpeg

山わさびや山にんじんもちょこちょこ出ています。

4F579C58-4349-49B3-A36B-381053C03324.jpeg

こごみは、雪解け水のところに群生してたので
ザバザバ漕いでいったら
長靴が穴が空いてて、強烈に刺すような冷たさであった。
おまけに軍手だったものだから
一気に身体が冷えていく。
大変心臓に悪い収穫である。

手と足では、どっちが冷たさをより感じるかと言えば
手の方が心臓に近いせいか敏感な気がします。
人によるのかもしれませんが、そんな感じです。
知らんけど。

山菜採れましたよ。

どうしてる?

最近どうしてんだい?

更新しないから、やめちゃったかと思ったよ。

と、懐かしい声。


ありがとうございます。生きてますよ。


特に何かしてるかと言えば
今年は雪が多かったので、枝がかなり折れて
その片付けをしたり
体力勝負的な毎日を過ごしてました。

1A8B5A36-F8DA-443F-9251-D90300380623.jpeg

白鳥も越冬を終えて旅立ち

E972C7FA-66E0-449F-9617-788F747AC471.jpeg

午前中まで
こんなだった桜の蕾が
この暑さのせいで

4F1FBDE0-6600-4CA9-A23C-3E8856114084.jpeg

お昼を過ぎたら
あっという間に花ざかり。

花咲か爺さんって
本当にいるのかも
と、思ってしまう。

そんな日々ですよ。

春について

いつになってもやって来ない春。

今年は思いのほか大雪だったから
まだまだ家の周りは雪だらけ。
雪があるせいか家の中もまだ寒い。
雪が溶けるのを待って、春を迎えるという
自然な春の到来も良いが

きもみしょうな自分としては
待ってられないから
迎えに行くという行動に出た。

AF0A9B53-4CCD-4297-A463-49300D1FAFBF.jpeg

毎日毎日 こうやって少しづつ
雪の山を削って春を急ぎます。
雪の無いスペースに削った雪をどんどん運びます。
雪は触らないと消えないので
時間があればとにかく掻き出します。

早く山菜でないかなぁ。

転ばぬ先の杖

さてさてまんえん防止も延長になり
自分ではどうしようもないジレンマと戦いながら
今日すべき事を探しています。

どうしたわけか今年大雪にみまわれ
毎日のように雪消し三昧。
特に今日は、かなり神経質になりながらの雪落とし。

76AFC54D-B15A-41BD-9E94-199D85EBE67D.jpeg

清流荘の入り口の門であります。
落下することはありませんが、
万一を考えておろしちゃいます。

DB9C0FF2-8A16-4DDE-A927-B02D3F03B48F.jpeg

結構 高いので
ヘルメットと厚着は必須です。
もし、もしも、いや万が一
この雪を直に食らったら
車はひとたまりもありません。

68ED0BEA-C892-4114-9B08-3C64CC491228.jpeg

固いし重いし、良いことありません。

なんでこんなことしてるかと言うと
少しづつ 寒気が緩んで来てるのがわかるからです。
緩むと山だと雪崩とか起きるのとおんなじです。
まぁ何でも早め早めが安心です。

春を信じて がんばりましょう。

04C2B78E-9FF6-4A40-B57F-5B1918FBB253.jpeg
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104