新巻の季節
2010年12月06日 (月)
明日から寒くなるという天気予報。
じゃあ今日中に吊るさなきゃ!
寒いときは、塩が手に凍みるのです。
なぜか手も切りやすくなるので、
とにかく今日が勝負です。

塩漬けの鮭ちゃん
ソルティ・サーモンですかねぇ(笑)

まず外側の塩を払い

えらの中の塩も払い
ここでよく手を切ります。
切ると塩がしみますよ~!

次は腹の中の塩を払います。
だいたい1匹についてる塩は

こんな位かな。
これを18回繰り返します。
さすがにここまでくると
汗と鮭の臭いが滲みこみますので
すぐにお風呂に入りましょう。
今日の湯加減は44度ちょっと熱めですが
癖になります。
じゃあ今日中に吊るさなきゃ!
寒いときは、塩が手に凍みるのです。
なぜか手も切りやすくなるので、
とにかく今日が勝負です。
塩漬けの鮭ちゃん
ソルティ・サーモンですかねぇ(笑)
まず外側の塩を払い
えらの中の塩も払い
ここでよく手を切ります。
切ると塩がしみますよ~!
次は腹の中の塩を払います。
だいたい1匹についてる塩は
こんな位かな。
これを18回繰り返します。
さすがにここまでくると
汗と鮭の臭いが滲みこみますので
すぐにお風呂に入りましょう。
今日の湯加減は44度ちょっと熱めですが
癖になります。
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
りんごを食べに
2010年11月17日 (水)
ワインの在庫もなくなってきたので
今日は暇だし、天気も良いし、親父のリハビリもかねて
山形県の朝日町和合に行ってきました。

うちの家族はここの林檎が大好きで
この時期が待ち遠しくてたまりません。
清流荘からはだいたい2時間くらい
途中、最上川には白鳥の第一弾が飛来してました。
もうすぐ冬なんですねぇ。
なんてったってこの林檎は
みずみずしさが違います。
そして程よい蜜のはいりが絶妙なんです。


ラ・フランスなんかもあったりします。
これも旨いですが、なぜか自分で剥く気にならず
剥いて貰いたい果物なんです。(笑)


今日は暇だし、天気も良いし、親父のリハビリもかねて
山形県の朝日町和合に行ってきました。
うちの家族はここの林檎が大好きで
この時期が待ち遠しくてたまりません。
清流荘からはだいたい2時間くらい
途中、最上川には白鳥の第一弾が飛来してました。
もうすぐ冬なんですねぇ。
なんてったってこの林檎は
みずみずしさが違います。
そして程よい蜜のはいりが絶妙なんです。
ラ・フランスなんかもあったりします。
これも旨いですが、なぜか自分で剥く気にならず
剥いて貰いたい果物なんです。(笑)
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
あけび
2010年10月12日 (火)
今年も少し遅い収穫ですが
あけびいただきました。
同じ集落に住む船山さんからいただきました。

いつも「床屋のとうちゃん、床屋のかあちゃん」と
呼ばせていただいております。
夫婦そろって山が大好きです。
春から今にかけて、本当にいつも助けてもらっています。
お客様に旬の天然物をお出しできて、幸せです。
そして四季の移り変わりが
よく理解できます。

あけびは小さい頃は
僕なんかはおやつとして食べてました。
この熟して透明になったのを
口の中で種と実を器用に分けて
食べるのです。
充分甘みを味わったら
後は、種をペペペッと飛ばすのです。
甘くてけっこう美味しいんですよ。
万一種を飲んでしまった場合は
死にませんから安心して出てくるのを待ちましょう。(笑)
山に行くと
あけびが藪の中で
こんな風にぶらさがっています。

場所によっては
あまり食さない地方もありますが
当地区では中身も皮も食します。
皮は肉やきのこを詰めたり
油で炒めて味噌で食べたり
なかなかほろ苦くて大人の味って感じです。
あけびいただきました。
同じ集落に住む船山さんからいただきました。

いつも「床屋のとうちゃん、床屋のかあちゃん」と
呼ばせていただいております。
夫婦そろって山が大好きです。
春から今にかけて、本当にいつも助けてもらっています。
お客様に旬の天然物をお出しできて、幸せです。
そして四季の移り変わりが
よく理解できます。
あけびは小さい頃は
僕なんかはおやつとして食べてました。
この熟して透明になったのを
口の中で種と実を器用に分けて
食べるのです。
充分甘みを味わったら
後は、種をペペペッと飛ばすのです。
甘くてけっこう美味しいんですよ。
万一種を飲んでしまった場合は
死にませんから安心して出てくるのを待ちましょう。(笑)
山に行くと
あけびが藪の中で
こんな風にぶらさがっています。
場所によっては
あまり食さない地方もありますが
当地区では中身も皮も食します。
皮は肉やきのこを詰めたり
油で炒めて味噌で食べたり
なかなかほろ苦くて大人の味って感じです。
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
本日より新米
2010年10月09日 (土)
今年のお初です。
新米到着!
山口ファームよりパッケージも一新!
米づくりに対しての心意気が伝わります。

なんだかんだとまたまた手伝いしてませんが、
うちの米を、一年間ありがとうございます。
従来農法のコシヒカリ
本日
ありがたくお客様にださせていただきました。

清流荘のお米はこの地域で育てられております。
蛇喰と書いて「じゃばみ」と読みます。
大里峠の伝説のヒロイン「おりの」さんの
生まれ故郷と聞いております。
この米のブランド名になりました。
新米到着!
山口ファームよりパッケージも一新!
米づくりに対しての心意気が伝わります。
なんだかんだとまたまた手伝いしてませんが、
うちの米を、一年間ありがとうございます。
従来農法のコシヒカリ
本日
ありがたくお客様にださせていただきました。
清流荘のお米はこの地域で育てられております。
蛇喰と書いて「じゃばみ」と読みます。
大里峠の伝説のヒロイン「おりの」さんの
生まれ故郷と聞いております。
この米のブランド名になりました。
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
ハラ子づくり
2010年09月28日 (火)
朝から雨が降ってまして
今日は米か里芋の手伝いに行こうと
朝から張り切っていたのですが
どうにもなりません。
じゃあってことで
ハラ子づくりをすることにしました。
早速、魚市場に電話して
ハラ子を3キロ×2個注文。
さて、やるぞ~!

ここからタマゴをほぐしていきますが、
やり方は様々です。
私は塩水でやります。
しばらく漬けておき
ほぐし始めます。
ほぐしてからのヒゲみたいな
また血管みたいなウニョウニョしたのを
除去するのが厄介です。

まぁだいたいこんな感じです。
これを塩味と醤油味にわけます。
つまりは、料理によって変えるという事なんです。

上が塩で下が醤油、わかりますよね。
味付けの割り方は
秘密です。(笑)
今日は米か里芋の手伝いに行こうと
朝から張り切っていたのですが
どうにもなりません。
じゃあってことで
ハラ子づくりをすることにしました。
早速、魚市場に電話して
ハラ子を3キロ×2個注文。
さて、やるぞ~!
ここからタマゴをほぐしていきますが、
やり方は様々です。
私は塩水でやります。
しばらく漬けておき
ほぐし始めます。
ほぐしてからのヒゲみたいな
また血管みたいなウニョウニョしたのを
除去するのが厄介です。
まぁだいたいこんな感じです。
これを塩味と醤油味にわけます。
つまりは、料理によって変えるという事なんです。
上が塩で下が醤油、わかりますよね。
味付けの割り方は
秘密です。(笑)
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
蕎麦の花
2010年09月26日 (日)
今日も女川地区に
天気もいいし、
秋の宝物を探しにフラフラと。
おおっと!

蕎麦の花です!
毎年、地元の蕎麦粉で
蕎麦を打つのですが
今年はどんなかなぁ~?

なんとなぁ~く
夏が高温で長かったり、大雨が続いたりで
いつもより元気がないように感じるなぁ。。。。


コシヒカリの収穫が終わってからになるので
11月頃からまた蕎麦打ち始めよう~っと。
あっ!!
里芋の収穫もあるんだった。
それも手伝わねば・・・・。
天気もいいし、
秋の宝物を探しにフラフラと。
おおっと!
蕎麦の花です!
毎年、地元の蕎麦粉で
蕎麦を打つのですが
今年はどんなかなぁ~?
なんとなぁ~く
夏が高温で長かったり、大雨が続いたりで
いつもより元気がないように感じるなぁ。。。。
コシヒカリの収穫が終わってからになるので
11月頃からまた蕎麦打ち始めよう~っと。
あっ!!
里芋の収穫もあるんだった。
それも手伝わねば・・・・。

清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
稲刈り真っ盛り
2010年09月25日 (土)
当館の契約農家さんの
山口ファームさんへお米の様子を
伺ってきました。

向こうに見えるは光兎山。
大変いいロケーションです。
今刈ってるのは、早稲米だそうで
当館のコシヒカリは来月になる予定だそうです。
またお手伝いをしなきゃだわ~!


稲の状況は雨降りが続いたので
寝てしまったものもあっていくら機械化といえども
ちょっと熟練の技が必要みたいでした。


ガンガン刈りこむ山口さん。
一生懸命打ち込んでる姿は
カッコイイなぁ!!
新米の新しいパッケージも出来上がって
いよいよ来月からは新米です。
そして秋を告げに
こんな使者も現れました。

いよいよ秋ですねぇ。
山口ファームさんへお米の様子を
伺ってきました。
向こうに見えるは光兎山。
大変いいロケーションです。
今刈ってるのは、早稲米だそうで
当館のコシヒカリは来月になる予定だそうです。
またお手伝いをしなきゃだわ~!
稲の状況は雨降りが続いたので
寝てしまったものもあっていくら機械化といえども
ちょっと熟練の技が必要みたいでした。
ガンガン刈りこむ山口さん。
一生懸命打ち込んでる姿は
カッコイイなぁ!!
新米の新しいパッケージも出来上がって
いよいよ来月からは新米です。
そして秋を告げに
こんな使者も現れました。
いよいよ秋ですねぇ。
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
荒川の鮎 少しづつ大きくなってます。
2010年08月07日 (土)
本日届けてもらった鮎

けっこういい形になってきました。

私は手がでかいので
ちょっと大きさを測る目安になりませんが
大きいので20センチくらいになりました。
そのかわり数はありません。

今日宿泊のお客様に
塩焼きでお出しします。
頭からがぶっと食べてもらいたいです。
そして
本日と明日
えちごせきかわ温泉カップということで
スポーツ少年団で軟式野球の試合が行われています。
明日は荒川で決勝がありますので
お時間のあるかたは、応援してください。

試合の模様を写せば良かったのですが、
ちょうど県庁の視察のかたがいらっしゃってて
あんまり夢中に説明してたら、
コロッと写し忘れてしまってました。
画像は試合前の様子です。
誰か画像もってませんか~。

けっこういい形になってきました。

私は手がでかいので
ちょっと大きさを測る目安になりませんが
大きいので20センチくらいになりました。
そのかわり数はありません。

今日宿泊のお客様に
塩焼きでお出しします。
頭からがぶっと食べてもらいたいです。
そして
本日と明日
えちごせきかわ温泉カップということで
スポーツ少年団で軟式野球の試合が行われています。
明日は荒川で決勝がありますので
お時間のあるかたは、応援してください。

試合の模様を写せば良かったのですが、
ちょうど県庁の視察のかたがいらっしゃってて
あんまり夢中に説明してたら、
コロッと写し忘れてしまってました。
画像は試合前の様子です。
誰か画像もってませんか~。

清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
清酒番付
2010年07月29日 (木)
以前、やまささんにお願いしてた
清酒の番付表、各地でいろいろあるそうですが
酒屋さんのだから、説得力はかなりありそうです。
なんてったって、ここの娘さんは利き酒の鑑定士なんですから!
ずら~と
全国の酒が100位まで並んでいます。

探してくれて、ありがとう。
マチコちゃん!
どれどれベスト10はどうかな~。

新潟県と山形・福嶋と
うちの近くの酒ばかりだなぁ。
おや?
ミスプリがあるぞ。
久保田は新潟の酒なのに
福井になってる。
しかし
〆張鶴は強いなぁ。
地元の我々も鼻が高いです。
全国の酒マニアに来てもらいたいなぁ。
清酒の番付表、各地でいろいろあるそうですが
酒屋さんのだから、説得力はかなりありそうです。
なんてったって、ここの娘さんは利き酒の鑑定士なんですから!
ずら~と
全国の酒が100位まで並んでいます。

探してくれて、ありがとう。
マチコちゃん!
どれどれベスト10はどうかな~。

新潟県と山形・福嶋と
うちの近くの酒ばかりだなぁ。
おや?
ミスプリがあるぞ。
久保田は新潟の酒なのに
福井になってる。
しかし
〆張鶴は強いなぁ。
地元の我々も鼻が高いです。
全国の酒マニアに来てもらいたいなぁ。
清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
梅干の見張り
2010年07月28日 (水)
我が家の番犬
姫ちゃんです。
Softbankのお父さんみたいですが、
彼女はレディです。

一昨日から、母と家内は
梅干を干しております。


並べるのも私がやるのと違い
今回はエレガントです。

きっと、美味しい梅干ができるますよ~。
酎ハイにも抜群に合いますしね。
お客様が喜ぶようにとやはり手作りにこだわります。
だって旅館の味ですから~!
姫ちゃんです。
Softbankのお父さんみたいですが、
彼女はレディです。

一昨日から、母と家内は
梅干を干しております。


並べるのも私がやるのと違い
今回はエレガントです。

きっと、美味しい梅干ができるますよ~。
酎ハイにも抜群に合いますしね。
お客様が喜ぶようにとやはり手作りにこだわります。
だって旅館の味ですから~!

清流荘の価値ある食材 | comments (0) | -
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104