新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

雨が上がって青空が

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい私です。

昨夜のツールドフランスでは、王者フルームにアクシデントあり
おいおい!開催スタッフ側の警備はどうなってるんだよ‼️
路上にいる観客のマナーは、最悪じゃないか‼️と
ちょっと目を疑ってしまいました。
救済処置が取られたとはいえ、観客のマナーは最低でした。
こういう事から始まって、中止になったり
開催自体がなくならないようにしてもらいたいです。

さてと本題に戻って

ほぼ毎日雨空でしたが
恵みの青空を久しぶりに見ることが出来ました。
家の仕事をサササッと済ませ
久々のチャリです。

せっかくですので、川の様子も見に行きます。
大石川の鮖谷で水補給をしながらの様子見

image.jpeg

いつもはチョロチョロですが
大雨の後は、けっこうな勢いです。

image.jpeg

残念ながら真っ茶色

丸山大橋に向かい本流の様子はというと

image.jpeg

関川村の魚 鮎の向こうは

image.jpeg

こちらもまっ茶色。

こりゃ 落ち着くまで何日かかかりそうです。

この後 女川に向かいペダルを漕ぎます。

女川地区の上新保にて
また水補給

image.jpeg

いやぁ気持ちいい!
頭からザブザブかぶります。
あまりの冷たさに心臓止まるかと思うくらいです。
シャキッと我に返ります。

image.jpeg

この橋から川を眺めてるとビックリです。

image.jpeg

image.jpeg

澄んでいて、下の石が見えるくらいクリアでした。

そしてこの橋で発見があり
結構、この橋イカしています。

こんな彫りものがしてありました。

image.jpeg

兎です。
光兎山に因んでるんでしょうか。

もう片方が

image.jpeg

大蛇です。
大蛇伝説発祥の地ですから、因んでるんでしょう。

何年もこの橋通ってましたが、見過ごしてました。
すごい発見で得した気分です。

その後
うちによくお泊りいただいているお客様に偶然お会いして
鮎釣ったからあげると頂戴いたしました。

しかしですね、ここから家まで12キロ 約30分
買い物袋に入れて この暑さ
ハンドルに縛り付けて、走りました走りました。

鮮度が命〜‼️

当館周辺の飲食店は火曜日の定休が多いみたいです

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい私です。

ここんとこ 運動ゼロの日が続いたので
昼飯をチャリで食べに行こうと気を張って
出かけたのでありました。

時間もあったので途中 先日のラベンダー畑に立ち寄ると
ラベンダーが半分刈られていました。

image.jpeg

あらら と思い
管理のおじさんに尋ねたらイベントで
使ったんですって。

image.jpeg

鐘の台も交換して
バラを植えるんだそですよ。

カッコいい自転車だと褒められたので
良い気分でした。

image.jpeg

さて 今日のランチの場所探し
黒川方面で探そうとlphone片手に探します。

まずラーメンの長太 休みでした。
その向かいにサトウというカフェがありましたが、
パスタやトーストの気分でなかったので次回にいたします。

次に 蕎麦屋のつるぎを探して行きましたが
ここも火曜日休み。

ガッカリしましたが
気を取り直し胎内の道の駅へ。

とにかく水が飲みたかったので
ガブガブいただきました。

橋の上から奇岩の美しさをどうぞ!

image.jpeg

image.jpeg

橋の上の風も冷たくて美味しかったなぁ。

道の駅には駐輪場も設置してあり、
こういうところは見習わなければならないなぁ。

image.jpeg

気を取り直して、地元で食べようと飛ばし気味で帰還。
ハンバーグ食べようとメイクに行ったら、休み。
アチェーロに行ったら、ここも休み。

なるほど火曜日が胃袋のウイークポイントな訳ですな。


お客様に紹介出来るお店探しを前向きに考えたのでありました。

やっと周りが見えてきた

なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい私です。

春の畑は 新タマネギの収穫です。
うちのタマネギではなくて、隣の家の畑の玉ねぎです。

image.jpeg

こんなんなって実になるんですよ。
知ってましたか?

新タマネギは食べると甘くて
生でもいけます。
わたしはスライスしてサラダ感覚で食べるのが好きです。
醤油とイトガキの組み合わせは、最高です。

そして隣の畝では
ジャガイモの花が花盛りです。

image.jpeg

こちらも収穫の時期が楽しみです。

草むしりでおおかたの雑草を始末しましたが
梅雨じきに入るとまた生えてきます。

一応 予防の為に除草剤撒きます。

image.jpeg

晴れて乾いてないと効き目がないので
晴れの日が3日続いたので今日行います。
闇雲に撒くとすべて枯らしてしまうので
花を選びながら作業していきます。

image.jpeg

ハーブは雑草より強いと言われているミントは
残しておきます。
香りが良いし、虫対策になるらしいので残します。

あとはですね

image.jpeg

つつじは残して

image.jpeg

image.jpeg

勉強不足で花の名前も知らないのですが
こちらの花達も残して池の周りの駐車場散布いたしました。

いままではこんなにゆっくり
周りを見る暇もなく、ガムシャラにむしり取ってましたから
かなりの進歩です(笑)

桜咲く

一昨日の大雨と大風

昨日の寒さ

とかなんとか言ってるうちに

なんと当館 清流荘の桜が咲いた。

image.jpeg

正確には
桜が咲いたのを今気付いた。

3本の木のうち
玄関前が

image.jpeg

こんな感じ

そして 門の前が

image.jpeg

まだ 蕾が多いですが、咲いてます。

今日は天気が良く
風も少し吹いていますので
桜の香りが、ほのかに香ってきます。

やっと 清流荘も春です。

雪消し

天気予報が最近当たってない感じがします。

雪マークでも雪が思ったほど降らないという
ありがたいような ありがたくないような

ただ実感として今年は少雪であるのは間違いないです。

image.jpeg

清流荘の門周りも雪が無くなってきました。

日陰部分や雪が溜まりやすい場所の雪を
早く溶かしたいので
スコップで突いてやります。
自然解凍もいいのですが、いじると早く溶けるのです。
溶ければやはり暖かくなるのです。

池の水芭蕉ももうこんなになってました。

image.jpeg

屋根の雪下ろしは
今年は一部分だけしかしなくてよくて
肉体的に非常にたすかった冬でした。

明日、明後日は天気悪そうですが
もう雪の心配はなくなりそうです。

清流荘の桜もほぼ満開

この二三日の暖かな陽気のせいかな?

image.jpg

家の中より外の方が暖かいです。

本日 久々に山に散歩に行ってきました。

息は上がるし、けっこうしんどかった。

今回は後輩の高橋屋の俊君をお供に

こごみや山葵、イラクサなんかを摘まんできました。

横浜育ちの俊君は初山みたいで
大量に採れた山菜に大満足みたいでした。

今度は 山ランチでもしよう(^_^)v
image.jpg

祭サミット終了

すご~く勉強させられた一大イベントが

本日無事終わりました。

もう心も体もボロボロです。


商工会レディ.jpg

商工会の職員さんや局長さんに

商工会局長.jpg

助けられ

どうにか前夜祭のオードブルを

完成させることができました。

オードブル1.jpg

オードブル2.jpg

オードブル3.jpg

オードブル5.jpg

バンバン料理をつくり並べて行きます。

ここからは時間の使い方をうまくしないといけません。

中でも、面白いのが今回のウインナー

大したもんじゃ祭をもじって、渦巻きのウインナーを用意してみました。

ウインナー.jpg

つぎは、たかしくんの力作フルーツの盛り合わせ

フルーツ.jpg

つぎは関川村の野菜ソースを使ったローストビーフ

ローストビーフ.jpg

あとは関川村を強く押し出す山菜とキノコのオードブル

ウドと蕗.jpg

朝日豚の燻製

朝日豚串.jpg

他に実演として

鮎の塩焼き 芋煮 朝日豚の串焼き かじかの唐揚げ おにぎり等

10数種類もうクタクタです。

いつも思うのですが、隆二郎君のこの笑顔が

われわれスタッフの活力です。素敵。

隆二郎君.jpg




懇親会は大賑わいで

南越谷阿波踊り振興会の方々

当館お泊りいただきました。

阿波踊り.jpg

阿波踊り2.jpg

阿波踊り3.jpg

いつも難しい顔をしている田村君もこの日ばかりは

笑顔でした。

田村阿波踊り.jpg

懇親会も

懇親会1.jpg

懇親会2.jpg

こんな感じでしたが

サンバが始まるや

サンバ.jpg

大騒ぎ

サンバ行進.jpg

行進が始まり

私も行進に引っ張られて連れていかれました。

楽しかったです。


懇親会が終わり、明日を迎えるのですが

明日は明日で村の大島の消防団とコラボで

朝日豚の串焼きを販売いたします。


場所がどうのこうの

売れたか売れないか、そんなことはどうでもいいのです。

結局 一睡もできず現地に向かい

販売開始。


訪れた皆さんが喜べばいいのです。


我々が唯一見たのは

ミッキーマウスの車

夢の車.jpg



メインステージの片づけ

祭さみっと.jpg

でした。

祭サミット前日

村の大きなイベントがやって来た。

とうとう明日前夜祭が開かれる。わが温泉組合は懇親会の料理を任された。

誰一人として400人クラスの人間をさばいたことなどない。


たった6人で立ち向かわなければならないのです。

受けた以上は愚痴など言ってられません。男ですから。


献立から仕入れから調理から

サンプルづくり、イメージ、構成。

めちゃくちゃ大変です。


正直、普段はヘラヘラしてるように見える我々でも、胃が痛くなったり

寝不足だったり、最後の力を振り絞るように本日も仕込みをやりました。

数が数だけに包丁さばきも体力勝負です。

手の豆が破けたり、腱鞘炎になったり、

もう少しだ!頑張れ!


今日は商工会の人たちが手伝いに来てくれて

朝日豚の串打っていただきました。

串.jpg

串2.jpg

この数 手伝う人も大変です。

会場のセッティングも少しづつ進み始めました。

立食パーティーということで

現場にてイメージを作ります。

会場設営4.jpg

会場設営2.jpg

会場設営1.jpg

元観光課の大島君もがんばってます。

大島君と会場設営.jpg


オードブルの他に

朝日豚の串や豚汁、荒川の鮎の塩焼き、かじか酒、

かじかの唐揚げ、コシヒカリのおにぎりの提供もあります。


これ全部 温泉組合精鋭部隊でやります。


鮎焼き場.jpg

会場設営5.jpg

会場設営6.jpg


体調を崩してしまいながらも元気をだしてる組合長

組合長と会場設営.jpg


まだまだやること満載


オードブルイメージ1.jpg

机のイメージとオードブル皿で想像力を膨らませていきます。

オードブルイメージ2.jpg

イメージは出来た。


いざ 出陣!!

スタッフTシャツ.jpg

喜久屋の組合長 あらかわ荘の隆二郎君 高橋屋の俊 えびす屋のたかし

そして商工会の方々 あなた達のことは決して忘れません。



ありがとう。

鮎まつり

夏のイベントの最後を飾る

鮎まつりです。

今年は雨のせい?台風のせい?で屋外での開催は中止となり

屋内でしかも東桂園での開催と相成りました。

漁業協同組合と温泉組合と観光協会のコラボであります。


漁協の方々には地鮎を提供していただき

13780358036480.jpg

美味しそうです。

漁協の有名人 平田さんがせっせと焼いてくれました。

13780357718748.jpg

13780357869709.jpg

頭からガブリと食べるのが醍醐味です。

地鮎はめちゃくちゃ旨いですよ。

わたしも3匹いただきました。

13780356647302.jpg

温泉組合は芋煮の提供です。



13780356790203.jpg

13780356931204.jpg

昨年同様、おかわりが間に合いません。

スタッフで食べれない人でたかもしんない。


会場の様子

13780357055155.jpg

13780357192806.jpg

いつもいろんなイベントに参加してくれてるお客様がいたり

ありがたいなぁ~と思いいながら

夏の全てのイベントが終わりました。


少し休みたいなぁ。

7月5日は荒川の鮎の解禁

今年も鮎の解禁は7月の5日です。

DSC_0242.jpg

ポスターも出来上がり

本日 管理公社の近ちゃんが届けに来てくれました。


そう言えば、来月は大石ダム祭り・カジカ取りまつり

そして8月に入れば温泉祭り・大したもん蛇祭り・鮎まつり

10月は全国祭りサミットと大きなイベント目白押し。


今から、少し気分が滅入ってしまいます。

人は毎年少なくなるし、体力はどんどん無くなるし

丸投げして逃げて行きたい気分ですね。


そして今進行中の

郷土料理・名物料理、はたまた関川村の食材の加工の準備をしています。

ほとんど毎日、いろんな方との話し合いや加工製品の相談

機器の性能や能力 そんで一番大事な味付け

いろんな要素が悩みの種です。


ある程度、商品のアウトラインは見えてきたのですが、

まだお教えすることはできません。

それはなぜかと言えば、パクられてしまうからです。

だから、アンダーグラウンドで物事を進めているわけですが、

正直しんどい!!

まぁ それはさて置いて

早く鮎の塩焼きを

頭からガブリといきたい!



DSC02974.jpg

DSC02975.jpg
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104