新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

堰を切ったように

私は今

もの作りの神にとりつかれているようだ。


今年に入りいろんな物を修繕したり

作ったりしまくっている。


というか

今まで出来なかったのであります。


そもそもが

車は車屋さんで修理から何から何までやってもらい

大工さんにもお任せで 電気屋さんにも同様でした。

つまりはカタログに載ってないものは、存在しないし

諦めるしかないと妙に信じ込んでました。


ましてや素人の自分がやっちゃいけないことと

勝手に思い込んでました。


しかも旅館でお客様からお金をいただいているのに

素人がいかにも間に合わせたみたいな仕事では

話にならないと思っていた。



でもね、

自分がお客様のことを思い浮かべて

想像して

喜んでもらえるようにと

手造りする分には愛情たっぷりだから

伝わると思ってる訳なんです。

だって一番は規格の家じゃないから

ちょうど良いのがないんだもの。

そしたら、何年も待ってるんじゃなくて

前に進む為にも自分で作ってみて

お客様に判断してもらったり改善するのが良いと思うし

自分でやれば、出来ることは忘れないうちに出来るじゃない。


じゃぁ

とにかく自分が出来る範囲の中で

時間をつくり少しづつ手直ししていこうじゃないかと

館主の愛情一杯手造り旅館にしてやろうじゃないかと

計画している訳なんです。


ダラダラと能書きばかりが長くなりましたが


一昨日からは渡り廊下の

スノコを外して、サンドペーパーで汚れを取り均してます。


13649109750342.jpg


量が多いので大変です。

長さにして25メートルあるので

磨くだけでも2日かかります。


離れを利用するお客様の顔を思い浮かべながら

この次の計画や献立を考えます。


集中している時は

時間があっという間です。


最近はあまり寝る時間がありません。

早くいろんな役職を後輩に譲り

清流荘のためにだけ働きたいなぁ

なんて考えてしまいます。



忙しいことは良い事なんで

やれるとこまでやるしかないですね。


GWまでには、清流荘の雰囲気が少し変化していると思います。

初めての方は変化はわからないかもしれませんが

一度でも訪れた方なら、気付いて欲しいなぁ~。



暖かい目で見てくださいね。

男湯プチリニューアル

またまた

かねてよりお客様から

ご要望のありました男湯の改修を

行いました。


今回は2度目ということもあり

段取り良く

ちゃちゃちゃっと進みます。


13627445922390.jpg

前日に材料の買出しを行います。

ホームセンターから車を借りられたので

非常に助かりました。コメリさん ありがとう。


13624016408523.jpg


機材も全て運び入れ

とにかくセメントを練りまくります。


13624016068000.jpg


男湯は、なかなか珍しい丸い湯船です。

温泉のお湯で周りは温かくて

セメントもすぐ乾き始めます。

13627444631773.jpg

前回の失敗や教訓を踏まえて

細かいことまできっちりします。

13627444504792.jpg


計算をしながら

模様合わせをして貼ります。

13627444391791.jpg

なかなか良い感じに仕上がりました。

今回は5日間で完成。


出来上がると

まだまだいろんなことがしたくて堪りません。


お客様からの評判も良くて

嬉しいかぎりです。

あ~今年の冬は、すごく充実したなぁ~。

初めての障子貼り

なかなか和風建築ってものは

いろいろと消耗が激しくて

それが旅館となると不特定多数の人間が

関わりあうので

例えば この障子

よく破れます。


以前は、当館のじいちゃんが張替えをしていたのですが

年齢も年齢なので、表具屋さんにお願いしたり

場つなぎをしていたのですが

最近は自分もDIYでいろんな事を

し始めましたので

今日は障子貼りに挑戦です。

13609304638521.jpg

張る前に前の障子を剥がします。

なかなか水の湿らせ方が掴めず

紙がボロボロに散らかってしまいます。


13609304506130.jpg


何枚かやってるうちに

剥がし方のコツを掴み

その後は怒涛のように貼りまくります。


本日

12枚張替え

まぁ上出来。

あとは経験を積むと良い感じです。


手作り感満載。


手作りの宿なんてね。

女湯少しリニューアル

かねてより

当館のお風呂は深い 深すぎるとお話しを伺い

中には深い風呂が好きな方もいるしなと

自分の心の中では、めちゃくちゃ悩んでおりましたが

ちょっと改良をしてみることにしました。

コンセプトは

「丁度良く」です。


以前お願いした左官屋さんは

どうも依頼主の希望が聞いてもらえず、タイルの種類や色等も

実際のものとは違うもので施工されてしまったため

お互いに険悪になり、嫌な感じでしたので

今回は自分でつくりました。


ですから、セメント練りからタイル張りまで自分でしたので

全て手作りのお風呂です。

まぁこんなのが売りになるかはわかりませんが

お客さからの大切なお声を参考に

改良させていただきました。


お客様が喜べば、それでいいんです。


まず1月27日のお客様をお見送りし

スタート。

13601550842751.jpg

まず借りてきた機材や材料を運び込みます。

改善箇所をハツリ、新規に作る場所と自分の採寸した図面とにらめっこ


まぁ初めてやるんで

あとは出たとこ勝負です。

13601551312933.jpg

型枠をつくり、どんどん皆さんの声が形になっていきます。

夜になるとタイルをネットで選びます。

これが大変な作業でPC上と現物が違うというのが多々起こりうるので

サンプルとか最小ロットで取り寄せてイメージを膨らませます。

13601550545810.jpg

セメントや砂やブロック運びは

12月の雪のおかげで

足・腰・腕が出来上がってたので問題なかったです。

13601549947878.jpg

乾いたところで

タイルの仮合わせ。13601549482306.jpg

まぁ後はどんどん貼っていくわけですが

貼った後や仕上げや収めがめちゃくちゃ大変で泣きそうでした。

13601547220088.jpg

出来上がりは、こんな感じです。


都合10日間


工事中にご来館いただいたお客様には

寛大なお気持ちで時間差入浴にご協力いただきまして

ありがとうございました。


どうにか完成にいたりましたので

どうかまたのご来館お待ちしています。


また3月頃に男性用の改修に取り掛かる予定です。


尚、完成の画像ですが、あまりの温泉の湯気で

撮れませんので、現物見に来てください。

ハイハイ店番

玄関のセンサーが

壊れたみたいで

チャイムが変!


鳴ったり、鳴らなかったり

掠れた音で反応したり

あてにならない。


電気やさんで探したが

修理より買い替えを勧められる。

しかもぜんぜん違うメーカーのものである。


24年前に今の玄関を建てた時に

初めてつけたものでした。


え~い

駄目もとでネットで調べてみた。


な、な、なんと

今でも販売してるじゃありませんか!

感激ものです。

しかも本体とセンサーが別売りで!


さっそくネットで注文

しかも翌日到着。


すごいもんだ。


今の時代、全国がお店になるんですね。


配線も形もぜんぜん変わっておらず

簡単、簡単。


いや~

大したものですパナソニック。


DSC_0182.jpg


左が新しく取りつけたもの。

右が24年間働いてくれたもの。


違いとすれば、24年間の汚れくらいです。


いままでご苦労さまでした。

冬の玄関 2012ニューバージョン

今年冬のあまりの豪雪を反省し

少しイメージチェンジもしたかったので

雪囲いのニューバージョンです。


いままでの田舎風 かやバージョン

DSC02494.jpg

風情があって良いと思うのですが

採光が取れないのと風が巻き込むので

DSC_0174.jpg

こんな感じに。

かなり丈夫で立派です。

いつものごとく長野君にお願いしました。

どんどん どんどん 清流荘 改善されていきます。

途中 雪が降ったり 強風が吹いたり

取り付けには最悪の天気でしたが、かえって幸いして良いのが出来ました。


最後も正面の枠をはめ込む時は、なんと快晴。

なんかいい気分。

DSC_0176.jpg

清流荘グレートとでも名づけましょうか

暖かいうちに 清流荘は冬も安心計画

今年の爆発的な大雪のせいで

めったに使わない大広間の窓がガチャンとやられた。


窓が割れるだけなら、まだいいですが

サッシまでダメージを受ける。


まぁ正直言って歳も取り始めたので

雪に対しては少し楽したいので、今から雪対策。


今回は、雪囲いグレートと名称。

なんか取り付けられてたのが、なぜか貧弱に見えたので

DSC_0113.jpg

取っ払います。

コンクリートビスで留まってましたが

取り付け感がイマイチです。

DSC_0117.jpg

なんかフィットしてないというか

まぁ気に入らないので外します。

エアコンの室外機も長野君と一緒に

ワッセワッセと移動します。


いつものように夜中に木は採寸して

加工します。またいつものようにクレオソート塗り塗りです。

そしてちょいとお洒落な処理をします。

DSC_0120.jpg

振動ドリルで穴開けるはずだったのですが

振動ドリルの切り替えを知らず、ただのドリルで穴あけを1時間ほどして

開けた穴が4個、腕がパンパンで震えました。


長野君に言われるまで知らずにやってたのです。

切り替わってからの楽なこと。

振移動ドリルってありがたい。


次は金具の加工です。

DSC_0116.jpg

既存の物と今回購入したものとコラボで使います。

グレート加工は秘密です。(笑)

興味があったら聞きにきてください。


とかなんとかしてるうちに

お客様の到着時間。

この続きは

また次回となりました。

やれることから始めよう

最近の清流荘は

とにかく壊れる。

次から次に壊れる。

金もどんどん出て行く。


でもおかげ様で

壊れても長野君に助けられながら

自力でいろんな物を修復させてもらっている。


つまりは、節約なんじゃないかなぁ~なんて(笑)


今回は水道の蛇口が効かなくなり

いつも近くのコメリに行くのだが

うちの蛇口は径が19なもんで売ってない。

判っちゃいるけど、いちいち村上まではしらにゃならん。

318QrrbHc6L__AA160_.jpg

もう一個駄目になったら

全部17に変えてしまおうと思っていた。

そんな矢先に2個目がアウト!

19は、わずか径が違うだけで

金額が倍にもなってしまう。

しかも近くで売ってないし、消耗品さえ手に入らない。


まあ、この際だから

厨房の蛇口10個を全部取り替えた。


これで近くのコメリでも対応できるし

まぁ安くすむ。


古いから

バキンと折れそうでしたが

どうにか10個とも素直に外れてくれた。


これからしばらくは、コマの交換だけで済みそうです。

 
  
こんなにがんばってるのに

誰も誉めてくれないのですが、

これも宿命かなぁ~

転ばぬ先の杖

昨日の構想から

作業開始するため

ドシャ降りの早朝より

まず撤去作業。

DSC_0039.jpg

勝手場の小屋にあたる場所ですが

夏は西日がガンガン当たり

冬は雪が屋根の高さまで落ちた雪やら何やらが溜まる場所だし

隣の家にも萱を張らせてもらって、迷惑かけてるかもしれないし


DSC_0044.jpg


この際

ってことで

雪囲い兼日除けってことで

一足早く冬対策やってしまいました。


DSC_0047.jpg

すっきりし

外から見ても良い感じです。


ここは板の取り外しはほとんどしませんので

打ちっぱなしでいいのですが

防虫・防腐対策と日除け、風、雪対策になるでしょう。

まぁ、いつものことですが

気に入らなかったり

不具合が生じたら、直せばいいんですもん。

真夜中に・・・

また

こんなことしています。


DSC_0038.jpg


雨で蒸し蒸ししてますが、

明日の作業の為には、これを全部塗り終えなければ

なりません。



明日、晴れますよ~に!
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104