新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

パワープレイ全開

池の周りがなんかぼうぼうで
池の中が藻でドロドロな様子を見るたび
ため息をつきたくなります。

何回掃除しても、藻が大繁殖してしまいます。
せっかくの池ですが、虫が住み着いたりするのも困るので
何か良い案はないものかと考えてみました。

いろいろ調べたら酵素剤がいいみたいなのですが、
薬品に頼るのは、どうもこの時代に会ってない気がするので
ここは自然な解決を望みます。

そうしたら、藻の繁殖を防ぐには陽に当てないのが良いらしいです。
まさか、池に蓋をするわけにもいかないので
大きな石で日陰を作りその間を流せばいいのではないかな?
水量はパイプの長さで調整して・・・・

まずやってみよう!

image.jpg

と、ここまでは一昨日のイメージの段階です。
池の周りのミントのハーブが咲いてます。
正直言いますとちょっと手入れの悪さが目立っちゃってます。

image.jpg

石を敷き詰めながら
いっそのこと これも同時にやっちゃおうと
朝7時から夕方5時までぶっ通しのパワープレイです。

一応こんな感じになりました。

image.jpg

あとは 少しづつ手直しをして
完成形にもっていきます。

まぁ 相変わらず
図面も何もなしでやるものですから
当然 手伝ってくれる人はいません。

自分の頭の中で、組み立てちゃってます。(笑)

最後に、お疲れのポーズ
image.jpg

渡り廊下

離れの渡り廊下がなんとなく気なり始め

前から妄想していたことを形にしてみます。

いままでの流れから既製品はありませんので

当然 手造りです。

image.jpg

4m30cmめちゃくちゃ長く

一枚ものの板では納まりません。。

一応 自分的には、一枚ものがこだわりなんですが

image.jpg

防腐 防虫剤の塗料 ブラウンで塗ります。

image.jpg

ここまでで半分です。

次はもう半分

image.jpg

またまた4m

柱が邪魔なようで、その邪魔さ加減がいい具合に縁台の固定に好都合。

image.jpg

しっかりと配線を整え

スッキリとした据え付け縁台完成です。

image.jpg

ここから眺める外の景色も素敵にみえました。(^_^)v

やめられない とまらない

どんどん木工意欲が湧き出して

かっぱえびせんのように止まりません。

モーニングコヒーが飲みたくて

テーブルとイスまで造ってしまいました。

image.jpg

旨いわー(^_^)v


せっかくなので母親を連れ出し春の花もアクセントとして
買いに連れ出しました。

まぁ素敵なガーデニングなんでしょう(笑)

image.jpg

ここまでやってしまうと

なんとなくガーデンテーブルも欲しいなぁ

よし 作ってしまえ

image.jpg

まぁ 凝るととことん凝ってしまう性格でして

一気に玄関前は様変わりいたしました。

面白くてやめれません。(^O^☆♪

頼まれてもうれしい

玄関口のすのこが少し小さすぎて

使い勝手が悪いので作り直してよ。


ハイハイ かしこまりー!

DSC_1158.jpg

上に重なってるのが以前のすのこ

下が今回作ったすのこになります。

約30センチ広く取りました。

DSC_1156.jpg


使い勝手がよく バタバタしません。



本日は 天気も大荒れで雨風が激しく

家でじっとしてるのにはいいのですが、どうせじっとしてるならと

郵便受けもちょっとくたびれてきたので

DSC_1159.jpg

お化粧をしましょう。

サンドペーパーでサッとならし 柵でつかったペンキを塗ってみます。

DSC_1160.jpg

すると どうでしょう

郵便受けが若返りました。


なんでもそうですが、可愛がって手を加えてやると

生き返ってきます。


同じ一日でも過ごし方によって違ってくるもんですね。

きれいになったね

近所の方や出入りの業者の方から

褒められちゃうと

なんだか嬉しくなってしまって

またまた創作意欲が湧いてしまいます。


前回作った防火水槽が殺風景だったので

DSC_1143.jpg

少し飾ってみます。

DSC_1149.jpg

こんな感じで据え置きタイプにします。

DSC_1151.jpg

これでもいいのですが

これからは桜の時期になりますので

桜見台という洒落もこめて

物置からロッキングチェア探してきました。

もう何十年も使ってないので、塗装を剥がし 塗り直しです。

DSC_1152.jpg

さて セットしてみます。


DSC_1154.jpg

なんか いい感じです。

破壊王と創作王

やっとポカポカ暖かな陽気が清流荘にも訪れています。

雪囲いを外し春を迎える準備をしましょう。

ところが

雪が少なかったとはいえ、経年劣化した部分にはダメージが沢山。

我慢なりません。


思い立ったら やっちゃいましょう!!

兎に角 傷んだ部分は

壊す。

壊す。  

壊す。

破壊王に変身です。


DSC_1109.jpg

まず 離れの通路側です。

雪や雨で腐りかかってます。

ええい やっちまえ。


そして ポリカの波板で雨対策 湿気対策。

DSC_1127.jpg

おお  

引き締まって いい感じです。


次は 防火水槽です。

DSC_1117.jpg

もう 20年以上

よくもったものです。


これも

壊す。

壊す。

壊す。

破壊王降臨!!


そして

ウッドデッキに変身させます。

DSC_1135.jpg

さらに さらに

竹で編んだ柵が腐ってみすぼらしい。

だったら直しましょう。

今度は

塗って

塗って

塗りまくります。


DSC_1138.jpg

DSC_1145.jpg

渡り廊下 ウッドデッキの防虫防腐塗料から始まり

柵まで塗りまくった時間は丸二日。

頭クラクラより 喉が痛くてたまりません。

しかし 苦労のし甲斐があって上出来です。

茶とかこげ茶ばかりの色合いの中

白い色が新鮮で気に入ってます。

DSC_1147.jpg

ざっくり 大急ぎで作りましたので

馴染ませたり 手直しには徐々に時間をかけて楽しませていただきます。

心配なのは お客さんに受け入れられればいいなぁ

ってことです。


でも がんばります。(`~´)y-~~~

雨にも負けず

最近のわたくしは

屋根の上の生活です。

雨が降るとなぜか雨どいを流れず

途中からバシャバシャと落ちてきます。


まぁ高いし危険だからとほおって置いたのですが

なんか気になってしまって確認しないではいられません。


さすがに2階の雨どいに向かうのは勇気がいります。

うっひゃ~ 高い! やばいなぁ~。

どうにか上に辿り着くと雨どいが土でビッシリで埋まってるではありませんか

どうにかしなくちゃ・・・と思ってはみたものの怖い。


とにかく本館の樋だけでもと思い、午後から決行。

ゴム手に長靴しただけでも汗がダラダラ流れてきます。


しかし不思議なもので必死に泥を取っていくうちに

怖さも次第に和らいでいきました。


ただし、筋肉痛はひどいもので

知らないうちに、凄い力でしがみついていたんですね。

翌日の朝は、辛かった!


次の日は離れをしましたが、これはもっと大変!

雨どいに木が邪魔して辿り着けません。

つまりは、枝打ちをして家に被さってる木を撤去してからの作業。

13745820876430.jpg

こんななってて

13745821025481.jpg

木を避けないと


全部で6本


アドバイスによると家より高くなった木は

切るのがいいんだそうです。


ひとりでやってますから、切るだけで2日もかかってしまいます。

倒す位置や方向を決めながら、あと風の向きなんかも考えながら

手のこと鉈で挽いていきます。


チェーンソーを考えましたが

木の上で振り回すのは、自分には難しいので体力任せです。


13746542294451.jpg

こんな木と


13746542492822.jpg

こんな木を寸止めさせるために

枝を切りつつ高さを決めて倒します。

正直、やったことがないので正しいやり方かはわかりませんが

上手くいきました。

枝を長く残したのは、それに捕まって踏ん張るためです。

終了次第、また切断します。


下に降りると枝の山で地面に着くまではかなりの高さがあり

ハシゴがうまってました。

とにかく枝打ちは成功し、雨どいの清掃もできました。


もうクタクタです。





そうこうしてるうちに

自宅に雨漏り発生

続く時は続くものです。


午後から大雨となれば速攻でやっつけなければ!

まず屋根に上って確認。。

13745821553184.jpg

うわ~ 高すぎでしょ!

足がすくみそう。怖い。

電気屋さんが電柱の電球替えてるけど、それよりはるかに高い。

原因箇所発見 

13745821864676.jpg

瓦が割れてました。

しかも5箇所 雪で割れてしまったんですね。

瓦をリュックに詰めて、また屋根に上るのですが

リュックが振れて、体のバランスがとりずらい。

とにかく這うようにして登り、リュックを下ろす時には少し体が固まった。


そんなことをしてると神様がいるのか、無事降りてきたら

とたんに雨が降ってきました。


う~ん 内容の濃い日々だったなぁ

連休に間に合せてみせる

当館の食事処兼多目的使用部屋が

ちょっと調子が悪い。

なんか床がギコギコいうので

調べてみたら、さぁ大変。


見なかったことには、さすがに出来ないので

やるしかないなと覚悟を決めた。


床を剥がし、初めて見る床材の構造を

親戚に聞きながら調べてみる。


それから材料をはじき出し

試算を始め夜中にまとめてみる。


今回は6畳の床なんですが、畳とフローリングと悩みましたが

利用範囲を広くするには、

どうしてもフローリングで試してみたかったので挑戦です。


床の部材を交換し、50数年前の物に補強を入れたり

朝からやってフローリング打ったのは夜中の1時くらいだったかなぁ。

13732047719911.jpg

せっかく直すのだからと

こんなこともしてたりしたら、だんだんと遅くなり

着工から完成まで約2日


けっこう良い出来だったりしたものだから

今度はぶっ続けで10畳にも挑戦。


無我夢中でほとんど寝ずに

同じ行程をこなしてみました。


ギシリともいいませんよ。


画像は撮ってる時間がなかったもので、

判る人に判ってもらえればと思います。


エライ勢いで完了させたもんですから

筋肉痛が、いまになって堪えてます。


でも 満足感は最高です。



おやすみなさい。

低重心

車もそうだけど

重さは低い方が安定する。


当館の外灯も年月の劣化には勝てず

足の部分が腐り、鉄板も腐ってボロボロ

いまにも倒れてしまいそう。


少しリフォームしなければ!

13729244313902.jpg

骨組み自体弱いので

補強も考え枠を作り、スッポリ囲う様に土台を組みました。

風で飛ばされないように重さも適度に、

そして中の照明の位置と配線も変更。




せっかくなんでいままで玄関に出してる案内板にも細工をして

駐車場位置をわかりやすいように、電気をつけました。

13729243904310.jpg

既成の物ですからコードの長さが足らないので、

またまたホームセンターに一直線!

うまく加工できましたが、画像写し忘れました。

まぁここら辺は想像と同じだと思いますよ。

いまだ黙々と

全てはGWの為に


とにかく直せるところは

直しておいて

気持ち良く

快適に過ごしていただこう!


まず2日にわたった汚れ落としから

色塗りに入ります。

13649109498390.jpg

色もヒノキの黄色っぽいのが

白茶けてきたので、今回は茶っぽい色に変身!

量が量なので、色塗るだけでまるっと1日かかっちゃう。


乾かして臭いを取らないとならないから

ここからまた1日は放置プレイと相成ります。(笑)


その間に

ラティスが壊れているので

修理兼衝立に変身させます。

13649933317053.jpg

イメージは出来上がっていますが

まずまともなラティスに修復し、材料を吟味します。

ただ

予算の都合上

倉庫にある材料とのミックスで仕上げることとします。


これは仕事ではなく趣味の領域になってますので

寝なくてもやれてしまうのが、この歳にも不思議です。

夢中になると我を忘れてしまってます。

13649933012330.jpg

まぁこんな風に枠をシッカリ組んで

はめ込むようにします。

当然、色も塗っちゃいます。


マスクをしてても

何日も色塗りしてると

臭いに酔って、頭がクラクラします。


あとは

配置のみ!


乾くのが楽しみです。
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104