ころりん観音巡り
2017年06月27日 (火)
なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい私です。
当館では少し不幸続きだったために
神参りなるものがなかなか出来ずにおりました。
ですが、
昨夜の夕食時に、どこかお参りに行ってみないか?
という話になり
そうしましょう。そうしましょうと
トントン拍子に話がまとまり
福島のころりん三観音巡りと相成りました。
最初に訪れたのは
鳥追観音 【金剛山 如法寺】
会津西方浄土として徳一大師創立。本尊正観音は行基御作で「ころり観音」
と称され、会津観音札所番外、二世安楽の結願所です。また縁結びや子授け
安産子育ての霊験あり若い男女の信仰を集める。珍しい東西向拝口の御堂に
は左勘五郎作「隠れ三猿」の彫刻あり。探し得た者は「福まさる」





お地蔵さんのユニークさに
心打たれます。
また
だきつき柱なるものに
必死に願いを込めて抱きつきました。

次に巡ったのは
立木観音 【金塔山 恵隆寺】
身丈二丈八尺(8.5メートル)の十一面千手観音像は立木に彫られたもの
で、我が国最大級の仏像です。観音堂とともに国重文に指定されています。
千手観音像を中心に祀られている二十八部衆・雷神・風神三十体の脇侍が
かもし出す宗教美の世界は私達の心を魅了して離しません。

亥年の私の守本尊でした。
そしてラストは
中田観音 【普門山 弘安寺】
野口英世がアメリカ留学から帰ってきたとき、お母さんと一緒にお参りし
た写真が今も飾られているように、野口英世の帰依観音として有名です。
また大正年間に東宮妃殿下の御安産を祈念して御嘉納になったことから、
安産の守護観音としても有名になりました。


あいにく工事中でありまして
仮設的な場所でのお参りとなりました。
そして最後の最後に番外編で

大山神社
職人さんの神様だと言うことです。
聞いて知ってはいたのですが、
訪れたのは初です。
お祭りしてました。
なんとなくではありますが
今回こういった試みをしてみたのですが
なんかこう気持ちがスーッとした気持ちになれました。
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい私です。
当館では少し不幸続きだったために
神参りなるものがなかなか出来ずにおりました。
ですが、
昨夜の夕食時に、どこかお参りに行ってみないか?
という話になり
そうしましょう。そうしましょうと
トントン拍子に話がまとまり
福島のころりん三観音巡りと相成りました。
最初に訪れたのは
鳥追観音 【金剛山 如法寺】
会津西方浄土として徳一大師創立。本尊正観音は行基御作で「ころり観音」
と称され、会津観音札所番外、二世安楽の結願所です。また縁結びや子授け
安産子育ての霊験あり若い男女の信仰を集める。珍しい東西向拝口の御堂に
は左勘五郎作「隠れ三猿」の彫刻あり。探し得た者は「福まさる」
お地蔵さんのユニークさに
心打たれます。
また
だきつき柱なるものに
必死に願いを込めて抱きつきました。
次に巡ったのは
立木観音 【金塔山 恵隆寺】
身丈二丈八尺(8.5メートル)の十一面千手観音像は立木に彫られたもの
で、我が国最大級の仏像です。観音堂とともに国重文に指定されています。
千手観音像を中心に祀られている二十八部衆・雷神・風神三十体の脇侍が
かもし出す宗教美の世界は私達の心を魅了して離しません。
亥年の私の守本尊でした。
そしてラストは
中田観音 【普門山 弘安寺】
野口英世がアメリカ留学から帰ってきたとき、お母さんと一緒にお参りし
た写真が今も飾られているように、野口英世の帰依観音として有名です。
また大正年間に東宮妃殿下の御安産を祈念して御嘉納になったことから、
安産の守護観音としても有名になりました。
あいにく工事中でありまして
仮設的な場所でのお参りとなりました。
そして最後の最後に番外編で
大山神社
職人さんの神様だと言うことです。
聞いて知ってはいたのですが、
訪れたのは初です。
お祭りしてました。
なんとなくではありますが
今回こういった試みをしてみたのですが
なんかこう気持ちがスーッとした気持ちになれました。
清流荘のスタッフ | comments (0) | -
1 / 1
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104