新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

かじか取り祭り 2010/08/01/

天気が心配されましたが
曇っていてもどうにかもちそうです。

朝8時の集合で
さっそくわがカレー部隊は仕事に
取り掛かります。

それ~!

DSC02072.jpg

昨日仕込んだ野菜を
火が通るように、あと実が壊れないように
ゆっくりかき混ぜます。

どれどれ、どんな感じかな?

DSC02074.jpg

なかなか良い感じで煮えています。

きれいに灰汁と脂をとって仕上げにかかります。

ここでのポイントは
500人分のカレー鍋は鍋自体が
かなり熱をもっているので、
カレーを合わせる時は、火を止めて
余熱で溶かしましょう。

野菜も少し硬いくらいが良いです。

DSC02076.jpg

さあみんなで

盛りつけよう! お~!

DSC02079.jpg

DSC02080.jpg

そんなこんなしてると
お客さんが並び始めました。

DSC02081.jpg

さすがにわがカレー部隊
スムーズにケガもなくやり遂げることができました。

DSC02082.jpg

中にはおかわりのリクエストまであったり
大盛況でした。

お手伝いいただいた役場のみなさん、管理公社のみなさん、漁協のみなさん、
そして商工会のみなさん、そしてそして温泉組合のみなさん。

お疲れ様でした~!


今日、輝いていた1枚の写真

商工会シスターズの御三方

DSC02077.jpg

またよろしくお願いしま~す。

かじか取り祭り カレー仕込み篇

8月1日のカジカ取り祭りのために
7月31日から準備です。

我が班は、なんと500人カレーづくりです。

たまねぎ40キロ
ジャガイモ40キロ
人参10キロ
豚肉24キロ仕込みします。

私が責任者です。

温泉組合長の喜久屋さん、きんつば屋さんのタケさん
職人技がきらりと光ります。

DSC02058.jpg

山路の奥さん、角屋の奥さん、高砂屋の奥さん
包丁娘の皆さん。

DSC02061.jpg

そして、わが組合のホープあらかわ荘の佐藤くんと
指導してる振りしてる仲屋の津野さん。笑

DSC02063.jpg

顔出しはNGだと言われましたが、
目に黒の線を引くとかえって怪しくなるので
許してちょんまげ!

てな訳で、前日のわがチームに偏った祭りの報告でした。

久々の雨に

昨日は雨の予報もはずれ
梅雨時期のようなどんよりした気候。

今日の午前中もまたまた天気予報の雨が
はずれたかな?

なんて、思っていたら約1時間ほど
地面を濡らしてくれました。

昨日切った桜の木にも
いくらかは良かったかななんて思います。

雨があがって
非常にムシムシしたなか
中庭の椅子で休んでいると

DSC02010.jpg

この前
なんちゃって工事をした池に
お友達が来てくれました。

DSC02012.jpg

こんな黒いトンボです。
名前はわかりません。
もしかしたら、学術的に有名だったりして

水面ではアメンボウが

DSC02013.jpg

スーイスイではなく、じっとしてました。

またまた目を移すと
清流荘の中庭にはこんなものも落ちてます。

DSC02015.jpg

松ポックリ。

最近のお洒落な方は、リースに使ったりと
なかなか素敵な活用をなさいます。

私においては、ぶつけて遊ぶイメージしかないのが
恥ずかしいです。(≧-≦)

清流荘の桜

昭和34年に植えられた桜の木が
枝打ちされてしまいました。

電線に枝が当たってしまいそうなので
仕方なって言えば仕方ない話です。

この桜は、
私の親父が私の生まれた日に植えた桜で
これはこれで妙に親近感を非常に感じさせます。
つまりは、私と51年間生きてきた訳です。

しかも今月誕生日だったし。

なんか分身が切られてるみたいで
ちょっと見るのが辛かったなぁ。

DSC01997.jpg

作業していただいたのは
前回同様コウデンさんです。
皆さん気さくないい職人さんで
気を使いながら丁寧いに伐採していきます。

DSC02001.jpg

さすがに重機はすごい作業性です。

DSC02003.jpg

切った後は
ケアのために薬を塗ってもらいました。
一気に切ってしまうと
枯れるかもしれないんだそうです。

DSC02009.jpg

この暑い夏に
お疲れ様でした。

DSC02006.jpg

来年も
清流荘の中庭が
桜で化粧されるように
お祈りします。

DSC02008.jpg

これも勉強

連休のお客様を迎えるために
仕込みの材料の買出しへ

途中、地域の見聞も広めようと
この夏きっと涼しいだろうなと思う某所へ

その名は「奥胎内ヒュッテ」

生憎の大雨だが、家でジッとしてるより
見聞だぁ~!ということで
お袋と家内を無理矢理車に乗せて出発。

胎内スキー場より約30分位
延々とグニャグニャくねった道を登ります。

途中、ガスがかかってきたり
山は神秘的です。
それと反比例するように
家族の顔は不安で一杯です。

どんどん雨が強くなってきます。


DSC01941.jpg

DSC01945.jpg

DSC01946.jpg

山奥ですがなぜか
大工事の真っ最中でした。
ダム工事か道路でしょうか?
ダンプと作業車が頻繁に往来します。

それでもがんばって写真を撮ります。

DSC01946.jpg

どうにかこうにか辿り着きました

ですが外は大雨のため
写真取る気には、さすがになれず
借り物で失礼します。

hutte01.jpg


ふ~、
建物も雰囲気もリゾート気分でよかったですが
自分で運転してても酔いそうな道ゆえ
もう一度って言われると辛いなぁ~。

当館から1時間の距離となります。

朝日スーパー林道

本日は天気も良いし
ワールドカップで日本も勝ったし
休みをもらって新潟と山形をつなぐ
朝日スーパー林道にツーリングして来ました。

山形県は小国町の入り口は

DSC01885.jpg

清流荘から40分位です。

DSC01886.jpg

DSC01887.jpg

ズーッと砂利道が続きます。

ほぼお山のてっぺんです。

DSC01890.jpg

向こう側のお山と同じ位の高さです。

道はちゃんとついてますが、
ガードレールがなく、谷の方には近づきたくありません。
だって落ちたら確実に死ンじゃいます。

入り口から30分位すると

DSC01892.jpg

三面川です。

DSC01893.jpg

DSC01900.jpg

DSC01901.jpg

今日はここまでしか行きませんでしたが、
こんな山奥でも県外の車とたくさんすれ違いました。
道が細いので、すれ違うたび挨拶してくれます。
感じが良いです。

DSC01897.jpg

山菜取りか魚釣りでしょうか?

今回も相棒のジムニーと一緒に
無事安全にドライブできました。

どうにかこうにか

今年の気候には振り回されっぱなしで、
山菜の献立が去年とはまるで違います。
ちょうどこちらでは、GWが山菜真っ只中だった気がします。

GWにが咲いてたなんてことも、
何十年か振りに見た気がします。

日にちは前後しますが
GW明けにちょっと山に散策に行ってまいりました。
DSC01790.jpg

わが愛車と共にです。

邪魔にならないように
脇に車を寄せまして、
ここからは歩きです。
DSC01789.jpg

杉木立を三十分位行くと
そこには
DSC01154.jpg

タラの芽ちゃんがありました。
自然の恵で栽培物と違い
かなり大きくて、ガンとしています。

真っ青なタラの芽、これは美味しいですよ!

桜咲き始めました

やっと桜の花が咲き始めました。
いつもより1週間はずれてるのではないでしょうか?
やはり寒い所為もあるかもしれませんね。
DSC01767.jpg

DSC01768.jpg

DSC01766.jpg

もしかしたら、GWもいけるかな?
なんて考えてしまいますね。

満開まではあと3日かな?

桜情報 梅の花

昨日より気温も15度を超えて
めっきり春らしくなってまいりました。

わたくし個人は毎日のように
会議やイベントの打ち合わせ等で
引っぱりだこであります。

しかし、お手当ては発生しない
実にボランティア精神発揮しまくりな毎日です。

さて本題の桜は
DSC01736.jpg
やっとこんな位まで大きく膨らんできました。

とかなんとか言っている間に
清流荘の近所では梅の花が
DSC01734.jpg
満開に咲いておりました。
近ずくとほのかに
いい香りがします。

また雪が・・・。

昨日と今日の夜は雪が降ってます。
昼くらいには溶けてしまうのですが、
今年はいつもの冬より長い気がします。

寒暖の差が激しいので、
体の管理には気をつけないといけませんね。
DSC01063.jpg

だいたいこのブログは、風呂上りに打つのですが
今日の温泉の温度は43度でベストな湯加減でした。
ここ何年も風邪はひいた事が無く、これも温泉効果かななんて、
実体験で検証しています。

この画像は、去年の12月に撮ったものですが、
今朝はこんな感じでした。
神奈川の友達に話したら、「羨ましいなぁ~。」とのこと、
こっちは雪のない神奈川が羨ましいです。
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104