ここは本当に関川村?
2012年07月29日 (日)
28日土曜日のイベントで
大石ダムまつりがありました。
毎年、土曜がダムまつり
日曜がかじか取りまつりです。
昨日まで、役員であっても
かじか取りまつりの準備で一度も見たことがなかった
カヌー体験を見学。
まず何て言っても
景色に感激!
木の青さ、湖底の青さ、空の青さに大感激!



湖底を滑るカヌーは、すごく絵になります。
なんか金持ちにでもなったみたい。

アウトドアショップのモンベルさんから
パドルの仕方からいろいろ教わり皆さん元気一杯です。


横浜出身の高橋屋の3代目の俊くんも感激してたみたいです。

関川村のこの場所は
北欧にでも来たみたいな風景です。
しばらく見とれていました。
私のパワースポット見つけた!!
大石ダムまつりがありました。
毎年、土曜がダムまつり
日曜がかじか取りまつりです。
昨日まで、役員であっても
かじか取りまつりの準備で一度も見たことがなかった
カヌー体験を見学。
まず何て言っても
景色に感激!
木の青さ、湖底の青さ、空の青さに大感激!



湖底を滑るカヌーは、すごく絵になります。
なんか金持ちにでもなったみたい。

アウトドアショップのモンベルさんから
パドルの仕方からいろいろ教わり皆さん元気一杯です。


横浜出身の高橋屋の3代目の俊くんも感激してたみたいです。

関川村のこの場所は
北欧にでも来たみたいな風景です。
しばらく見とれていました。
私のパワースポット見つけた!!
新潟競馬場
2012年05月19日 (土)
荒川峡特別というレースがありまして
せっかくだから、
当地の温泉の宣伝をしたらどうですか?と
ありがたい主催者さんからのお誘い。
出かけてきました。

スーツ着用とのことで
どうしてかなぁ~と思ったら
休憩中に特別貴賓室に通してもらった。
感激~!!!

ちょっとだけ
馬主気分を満喫

テレビは競馬ばかりで
ちんぷんかんぷんでしたが
弁当を出してもらって上機嫌でした。

そうです。
わたしは競馬をしないのです。
今日の収穫は、駐車場の県外ナンバーを調べて
山形ナンバーや宮城そして新潟の比率を少し
私なりに分析させてもらいました。
もしかしたら、誘客につながるんじゃないかなぁ~なんて。
しかし
競走馬が走ってる姿は、美しかったなぁ!
せっかくだから、
当地の温泉の宣伝をしたらどうですか?と
ありがたい主催者さんからのお誘い。
出かけてきました。

スーツ着用とのことで
どうしてかなぁ~と思ったら
休憩中に特別貴賓室に通してもらった。
感激~!!!

ちょっとだけ
馬主気分を満喫

テレビは競馬ばかりで
ちんぷんかんぷんでしたが
弁当を出してもらって上機嫌でした。

そうです。
わたしは競馬をしないのです。
今日の収穫は、駐車場の県外ナンバーを調べて
山形ナンバーや宮城そして新潟の比率を少し
私なりに分析させてもらいました。
もしかしたら、誘客につながるんじゃないかなぁ~なんて。
しかし
競走馬が走ってる姿は、美しかったなぁ!
わらび取り宿泊パック
2012年05月13日 (日)
桜咲く
2012年04月24日 (火)
春み~つけ
2012年04月09日 (月)
スノートレッキング
2012年03月12日 (月)
「明日、山に行ってくれ!」
小山組合長の電話。
来年の冬の誘客のイベントとして
雪の中のBBQとスノートレッキング。

大雪マークがついてて
嫌だなぁ~~って思ってしまった。
しかし
頼りにされてんじゃ仕方ないなぁ~
と重い腰を上げて行って来ました。
なんと行ったら快晴

こんな雪道を

こんなの履いて

こんな風に
蟻んこの行列です。
場所は、鷹ノ巣キャンプ場。

おお~っと
スノーシューを履かないで
果敢に雪山を攻めている人がいます。

キャンプ場に着くと
BBQの準備
まずテーブルと椅子をこしらえます。

こんな風に
ノッシノッシと

なんかのミステリーサークルみたいです。

こんな感じで、出来上がり
まず俊君に座ってもらって、ハイ ポーズ!

続いて、本日のシェフの大島君。

さて、マカロニ入り豚汁が出来上がるまで
雪遊びです。

だいの大人が本気で

速くすべるには、とか
転ばないように、とか
本気で滑り台を楽しみます。
さて
私と小山組合長は午後からの誘客の打ち合わせで
急遽、公民館に集合がかけられました。
腹の虫が、グーグー鳴りながら
豚汁を目の前にして、退散。
「早まらないで~!」

スノーシューも履かないで帰る小山組合長の姿は
どうも哀愁が漂っていて、こう叫ばずにいられなかった。
死んだらあかん! まなちゃん泣くで!
小山組合長の電話。
来年の冬の誘客のイベントとして
雪の中のBBQとスノートレッキング。
大雪マークがついてて
嫌だなぁ~~って思ってしまった。
しかし
頼りにされてんじゃ仕方ないなぁ~
と重い腰を上げて行って来ました。
なんと行ったら快晴

こんな雪道を
こんなの履いて
こんな風に
蟻んこの行列です。
場所は、鷹ノ巣キャンプ場。
おお~っと
スノーシューを履かないで
果敢に雪山を攻めている人がいます。
キャンプ場に着くと
BBQの準備
まずテーブルと椅子をこしらえます。
こんな風に
ノッシノッシと
なんかのミステリーサークルみたいです。
こんな感じで、出来上がり
まず俊君に座ってもらって、ハイ ポーズ!
続いて、本日のシェフの大島君。
さて、マカロニ入り豚汁が出来上がるまで
雪遊びです。
だいの大人が本気で
速くすべるには、とか
転ばないように、とか
本気で滑り台を楽しみます。
さて
私と小山組合長は午後からの誘客の打ち合わせで
急遽、公民館に集合がかけられました。
腹の虫が、グーグー鳴りながら
豚汁を目の前にして、退散。
「早まらないで~!」
スノーシューも履かないで帰る小山組合長の姿は
どうも哀愁が漂っていて、こう叫ばずにいられなかった。
死んだらあかん! まなちゃん泣くで!

本日は晴天なり
2012年02月22日 (水)
本日は天気がもの凄くいい!

こんな日こそ
雪消しをしなくては、もったいない!!
勝手口に積もった雪の塊を
片付けます。

窓が完全に塞がってます。
硬くなった雪を砕きながら
あの手この手で減らします。

少し見えてきました。
ここで役場に用があったの思い出して
久々に出かけました。
これなんでしょう?

しかも渡辺邸の前に

なんと
これ放射能測定器だそうです。
なんかいろんな意味で複雑な感じがしたのは
私だけかなぁ~?
さあ、再開!

どうにか窓とガス置き場救出成功です。
せっかく良い日なので
ガーデンテーブルとチェアを発掘しよう!
そうだそうだ、そうしましょ!

わっせわっせと掘り起こし

これからは天気がいい日は
ここで休憩できるな

こんな日こそ
雪消しをしなくては、もったいない!!
勝手口に積もった雪の塊を
片付けます。
窓が完全に塞がってます。
硬くなった雪を砕きながら
あの手この手で減らします。
少し見えてきました。
ここで役場に用があったの思い出して
久々に出かけました。
これなんでしょう?
しかも渡辺邸の前に
なんと
これ放射能測定器だそうです。
なんかいろんな意味で複雑な感じがしたのは
私だけかなぁ~?
さあ、再開!
どうにか窓とガス置き場救出成功です。
せっかく良い日なので
ガーデンテーブルとチェアを発掘しよう!
そうだそうだ、そうしましょ!
わっせわっせと掘り起こし
これからは天気がいい日は
ここで休憩できるな

もう雪の話ししか・・・
2012年02月06日 (月)
こんなに降っちゃうと
雪の話ししかありません。
金・土と悪天候で
キャンセルが相次ぎ
雪が恨めしかったりする今日この頃。
やっと天気が良くなったので
一休みってな訳にはいかず
今日はアンテナの修理で屋根に上ります。
先日雪下ろししたのに
もうこんなに降ってました。
約1メートル積算したら2メートルかな????

屋根を渡るにも
足場が悪いし、身動き取れないので
脚立づたいにわたります。

まだまだ先は長いです。
途中めったに門の裏側を上からは画像に撮った事ないので
記念にパチリ!

さて、もうひとつ屋根を越さなければなりません。

やっとどうにか辿り着くと
受信不能の原因判明!
アンテナの向きが雪で変わってました。

原因は解ったし、まあひとまず息を整えましょう。
アンテナの土台を元に戻し
アンテナの向きを合わせます。
一番簡単なのは、近所の屋根を参考に向きを決めれば言いのです。
ですが、
万一の事を考え
文明の利器を使用します。

携帯電話にて女房と受信状況を聞きながら
合わせていきます。
きっちりポイントが合った所で
固定させますが、ここで問題発生。
ペンチを持って来るはずが、ニッパを持って来てしまいました。
まぁ、慌てない慌てない。
こういう時は歯を広げてこういう風に使えば良いのです。
手で絞めればいいじゃないかと思うでしょうが
風の力って馬鹿に出来ないくらい強いですから
これくらいしないと駄目なのです。

最後に
もう一回確認して下りる準備です。
なぜ念入りかというと
もう一回登りたくないからです。
これで当分は大丈夫でしょう
雪の話ししかありません。
金・土と悪天候で
キャンセルが相次ぎ
雪が恨めしかったりする今日この頃。
やっと天気が良くなったので
一休みってな訳にはいかず
今日はアンテナの修理で屋根に上ります。
先日雪下ろししたのに
もうこんなに降ってました。
約1メートル積算したら2メートルかな????
屋根を渡るにも
足場が悪いし、身動き取れないので
脚立づたいにわたります。
まだまだ先は長いです。
途中めったに門の裏側を上からは画像に撮った事ないので
記念にパチリ!
さて、もうひとつ屋根を越さなければなりません。
やっとどうにか辿り着くと
受信不能の原因判明!
アンテナの向きが雪で変わってました。
原因は解ったし、まあひとまず息を整えましょう。

アンテナの土台を元に戻し
アンテナの向きを合わせます。
一番簡単なのは、近所の屋根を参考に向きを決めれば言いのです。
ですが、
万一の事を考え
文明の利器を使用します。
携帯電話にて女房と受信状況を聞きながら
合わせていきます。
きっちりポイントが合った所で
固定させますが、ここで問題発生。
ペンチを持って来るはずが、ニッパを持って来てしまいました。
まぁ、慌てない慌てない。

こういう時は歯を広げてこういう風に使えば良いのです。
手で絞めればいいじゃないかと思うでしょうが
風の力って馬鹿に出来ないくらい強いですから
これくらいしないと駄目なのです。
最後に
もう一回確認して下りる準備です。
なぜ念入りかというと
もう一回登りたくないからです。

これで当分は大丈夫でしょう

どっか~ん!
2012年01月27日 (金)
城下町しばた全国雑煮合戦
2012年01月08日 (日)
去年より出場している「城下町しばた全国雑煮合戦」
今年も出場してまいりました。
今年も食材は、地元のもん鶏丸(地鶏)を使ったもので勝負です。
今年の雑煮は変り種つまり極端に変化をつけてのぞみました。
なんとチキンカレーの雑煮です。
まずもん鶏丸(地鶏)を解体し、肉とガラに分けます。
肉は焼く30グラムに切り分け味をつけ焼きます。
ガラは大事なスープになります。
他に地元産の里芋、人参、椎茸を調理し
メインの地鶏生産者のノエミさんにカレーのルーを作ってもらい
スープを合わせ完成させます。
一応完成形がこれです。

結果的には
40軒中9位だったんだけど
開始から2時間30分で400食完売。
雑煮作ってる時は、ぜんぜん周りが見れず
あっという間に売り切ってしまったと言うのが感想です。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
そして、会場に駆けつけて来て頂いた皆さんありがとうございました。
決して皆のことは忘れません。
何かあった時は、今度は必ず私が駆けつけます。
ただ
連休の最中なので
うちの家族やスタッフの理解を得て
参加しましょう。
今年も出場してまいりました。
今年も食材は、地元のもん鶏丸(地鶏)を使ったもので勝負です。
今年の雑煮は変り種つまり極端に変化をつけてのぞみました。
なんとチキンカレーの雑煮です。
まずもん鶏丸(地鶏)を解体し、肉とガラに分けます。
肉は焼く30グラムに切り分け味をつけ焼きます。
ガラは大事なスープになります。
他に地元産の里芋、人参、椎茸を調理し
メインの地鶏生産者のノエミさんにカレーのルーを作ってもらい
スープを合わせ完成させます。
一応完成形がこれです。

結果的には
40軒中9位だったんだけど
開始から2時間30分で400食完売。
雑煮作ってる時は、ぜんぜん周りが見れず
あっという間に売り切ってしまったと言うのが感想です。
スタッフの皆さんお疲れ様でした。
そして、会場に駆けつけて来て頂いた皆さんありがとうございました。
決して皆のことは忘れません。
何かあった時は、今度は必ず私が駆けつけます。
ただ
連休の最中なので
うちの家族やスタッフの理解を得て
参加しましょう。
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104