新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

お雛飾り

当地区に村上市がありまして

そこでは町屋人形さま巡りなるものが

町をあげて行われています。


当館でも飾りましたので

ひとつご覧ください。

DSC_0322.jpg


以前は全段飾っていましたが

今回はちょっとエコ飾りとなりました。

DSC_0320.jpg

4月4日まで飾ってあります。

スノーシュー本番

いよいよお客様を迎えて

スノーシュでのトレッキングツアーの始まりです。


最悪なことに前日晴天で

本日朝から大雨、昼には雪が降るという

最悪なコンデション

今年は全てが悪天候なので

良い経験ができたと思うようにします

DSC_0315.jpg

鷹ノ巣キャンプ場を散策し

前回のバーベキューを楽しむのですが

DSC_0316.jpg

雨で雪はシマって歩きやすいのですが

やはり寒いです。

DSC_0319.jpg

火をおこし

焼肉と雑煮を召し上がっていただきます。

またまた作業してましたので、

これから先の画像は、撮れません。



結果

次回からの反省点がみつかり

やはり散策した後の

温泉は必要かなと思いました。

春の予感

2月も明け

雪の量も少しづつ

減ってきてる様子


当館の池の脇に

元気なフキノトウ発見

13624017454850.jpg

やっぱり春は来るんだなぁ~

今月から何かと忙しくなる私ですが

がんばるぞ~!

スカイツリー

観光部の研修で

東京スカイツリー

13618723885134.jpg

でかい!

13618723062080.jpg

高い!

13618723479543.jpg

13618723335712.jpg

怖い!

13618723210941.jpg

富士山!



とにかく

並ぶ

歩く

の連続で疲れた・疲れた。


帰りの新幹線 湯沢駅で地震の為停車


いろいろ経験させてもらいました。

なんか思い出深い研修だったなぁ

ふるさと会

毎年2月に行われる

恒例のふるさと会

今年も行ってまいりました。


今回はハプニング続きのふるさと会でした。

まず大雪です。

朝の5時から6時半まで、雪かきです。

朝6時になっても真っ暗でした。

外は零下ですが、汗ビッショリ。


6時52分の電車に乗り込みましたが

羽越線が遅れています。

つまりは、ふるさと会の開演には間に合いません。

遅刻ってやつです。


それでも、また懐かしい面々にお会いできて

楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございます。


会終了後

我々は、観光部の研修も兼ねていたので

浅草にて宿を取り、懇親会となるわけです。


ちょっと時間があったので

雷門となんか有名らしい最中を探しに

散歩してきました。

13618725070250.jpg

相変わらず、めちゃ混み

外国人が異様に目立ちます。


13618724773438.jpg

13618724906189.jpg

ラッキーなことに

あまり並ばずに購入できました。

しかし、1個が高い。

新潟だったら2個買えるくらいのこの値段。


懇親会会場は

個人的に少し自分の中では低評価なので

ここで表記はいたしません。


なんか二次会もしたのですが

そこもなんかシックリこないので

今日の納めで、インドカレーのお店へ

前から興味があったので、ノリノリです。

オール インド人

あまり伝わらない日本語で

どうにかオーダーし

待つことに・・・・。


途中

店員が何度も「ナン」は、1つか?

と聞くので

1つづつだとジェスチャーで


厨房の人間が笑ってるので

陽気な奴らだなと思って、気にしないで乾杯。


おっ

これがマイルドチキンカレー

13618724629817.jpg


さすがマイルド 辛くない

ちょうど良い。


13618724251906.jpg

うわっ

ナンの登場とともに

腹がいっぱいになってしまった。

でかすぎる!


笑ってた意味が、今になって理解できた。

おじさん達でした。


でも

ナン

旨かったなぁ。

朝日豚の半身を喰らう

温泉観光協会の新しい試みとして

スノーシューを始めた訳でありますが

在り来たりの企画じゃ物足りないということから

じゃあ試しに温泉組合風山賊料理をやってみようかということになり

鷹ノ巣キャンプ場でこの真冬にやってみた。


現地までは、スノーシューで行き

現地で山賊風BBQを味わうのです。

まだざっくりとした企画なので

これから手直しをすすめます。


まず豚の半身

13601547060147.jpg

うわ~ けっこうでかい。

13601546605523.jpg

細かくバラすべきか

豪快にドカドカするべきか

非常に悩みます。

まあ ここは山賊ですから豪快にいきましょう!

13601546202470.jpg

まさに炎の調理


油が炭に落ち、勢い良く燃え上がります。

これだけでかなりの迫力。


約20名での試食であったが、とても20人じゃ食いきれません。

50人は必要では、なかろうか?


あと調味料のバリエーションと野菜とコシヒカリは、

事前に揃えて行こう、でないと取りに行くのが大変すぎる。


いや、待てよ。

そもそも山賊は調味料なんか持ってたのかなぁ???


てな訳で、楽しい山賊料理初体験は

無事終了いたしました。


当日のあまりの寒さに

皆さん大変でしたが、これが笑い話になり

今後の改善と新企画になればいいなと切に思います。


また言い訳ですが、

楽しそうな人の写真や出来上がり写真は

私が焼いてたりするので、またまた撮れませんでした。

あしから~ず

2度目のスノーシュー体験

今年より温泉組合で取り込む

スノートレッキングです。


年明け早々 モンベルさんが当地のわかぶな高原スキー場にて

開催するということを小耳に挟み

参加させていただきました。


ただ

やはり日曜なので

朝仕事をやってから、休みなく行動するので

汗ダラダラで冬山は、さすがに寒かったなぁ

DSC_0195.jpg

まっさらのスノーシューを履くのは

少し気分がいい!

モンベルの一ノ瀬さんから

履き方から全て 1から教えてもらいます。

DSC_0196.jpg

うちの温泉組合からは

青年部長の俊君と私の二人で参加です。

DSC_0198.jpg

都会育ちの子は、こんなに雪遊びが楽しげで

満面の笑みです。


私といえば、もうすでに「なぜ雪の中を歩かなければならないんだ?」

とブツブツひとり言が始まります。


DSC_0199.jpg


お疲れモード




DSC_0200.jpg

林を抜けて

DSC_0205.jpg

普通はぬかって歩けない場所が

DSC_0204.jpg

こんな風に歩いて行けるわけです。

DSC_0211.jpg

大蛇伝説の大里峠の入り口です。

DSC_0209.jpg

DSC_0210.jpg

エッチラ オッチラ

途中

逸れた熊

いや 田村君が後を追いかけてきました。

DSC_0207.jpg

遭難者みたい。


途中 慌てて参加した為

水も何も持って来なかったので

DSC_0212.jpg

沢水をいただきました。


そこでハプニング。


長靴に穴が開いてたため

中がグチャグチャ!


DSC_0213.jpg


こんなんで雪遊びもしたが

もう足が凍りそうでそれどこじゃなくて

僕だけ早めに解散させていただきました。


ツアーの皆さん お疲れ様でした。



これから参加する皆さんへ

長靴に穴が開いてないか、確認してから出かけましょう。

新しいイベントに向けて

わが温泉組合の

冬のイベント

そして春と秋のイベントの仕度に

組合長と隆と俊と私とで打ち合わせに

モンベルさんに訪問。

top_left_1.jpg

店長の岡崎さんと導入する商品を確認

そしてこれからのイベントの取り組みについて

打ち合わせをさせてもらいました。

DSC_0092.jpg

こちらが大人用


DSC_0093.jpg

こちらが小学生用

またすご~く小さなキッズ用なるものまで揃え

関川の雪遊びを楽しんでもらおうということです。



後は

春からの為や少しでも

訪れるお客様と同じ気持ちになろうと

ショップを探索させていただきました。


見てると何でも欲しくなり、目の保養というより

物欲の方が強くなり困りました。


小遣い頂戴!

きのこ講習

毎年恒例の村上食協のきのこ講習

ここ何年か関川村が当番で

大石が会場です。


ということは、

またまたきのこ汁制作をさせられることになり

いつものように私とあらかわ荘と又作が

呼び出されるという、50過ぎても

なんら変わりのない一日となるわけです。

DSC_0081.jpg


DSC_0082.jpg

会場の食事風景


お昼につきましては

皆さん手弁当となります。


DSC_0080.jpg

あっつあっつのなめこ汁

DSC_0083.jpg

この一杯だけでも

お腹いっぱいになりました。


毎年、受講者数が減っているらしいですが

こういうのも対策必要なんでしょうかねぇ?


とかなんとか質問すると

お役を押し付けられるので

そっとしておきましょう(笑)

鮎まつり

わが温泉組合の役員と女将会とで、

漁業組合の鮎まつりの手伝いに行って来ました。


まぁ

朝からトップスピードで働きます。


お泊りのお客様の朝食準備して

その後から鮎をひとまず60匹焼きます。


え~とですね。

イベント参加者が50人で、ひとりに対して5匹づつの提供をいたします。

ですが

余裕を見て300匹焼いて各旅館で割り当てました。


今度は到着するやいなや

芋煮づくりにかかります。

DSC_0232.jpg

わが温泉組合選抜の安心・信頼の逞しい背中です。

DSC_0233.jpg


中倉漁業組合長の挨拶とともに

鮎まつり開催です。

DSC_0230.jpg

スタッフも真面目な顔で聞いてます。

DSC_0231.jpg

イベントとしましては

日本一きれいな清流荒川で地鮎をおいしく食べていただこうという

企画であります。

漁協さんとお客様とで昔から伝わる浮縄漁で見学と参加をしていただき

取った鮎をその場で、フーフーしながら食べるのです。

DSC_0234.jpg


そのほかに、お客様には姉さ漬のおにぎりと芋煮、

その場で食べても持ち帰ってもいい鮎が付くというお得なイベントです。

そんなこんなで

お昼も近づき芋煮も完成です。

DSC_0236.jpg

80人分用意したのですが

おかわりも列をつくる盛況で、あっという間に完売。

スタッフは半分以上あたりませんでした。


まぁお客さんが喜べばいいので、それでいいのです。

image.jpg

わが温泉組合長 小山さんの挨拶で終了。

DSC_0238.jpg

しかし、暑かった。

こんな9月で暑いなんて初めてかも。
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104