新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

黒はんぺんが食べたくて

静岡の焼津在住のお友達に

おねだりして

名物の「黒はんぺん」を送ってもらいました。

2015黒はんぺん (2).JPG

早速に おでんにして

いただきました。

旨~~い!

2015黒はんぺん (1).JPG

こんな感じに

サバ節粉?をふりかけて

いったっだきまぁ~す。

一年に何回か

無性に黒はんぺんが食べたくなってしまいます。

佐野さん ありがとう。


そして

静岡の磐田市には

私が大好きな「餃子」もあります。

これもウマウマです。

まるかわ1 (3).jpg

あ~ 静岡に行きたい!
大切なお友達  |  comments (0)  |  -

関川村の春 一発目

私にとっての春

その一発目

2015上新保 (6).JPG

3月のまだ初めだというのに

雪が消えて、本当に春っぽい

快晴ではないけど、まぁまぁの天気なので

春を感じにいつもの自転車コースを探索。

上新保の清水を味わいに行ってきましたが

流石にまだ雪でした。

  

2015上新保 (5).JPG

長靴はいてませんが、雪の上をそろそろとカメの場所まで

2015上新保 (2).JPG

するとどうでしょう

2015上新保 (4).JPG

周りに フキノトウがぽつぽつと

顔をのぞかせていました。


ラッキー!!


スニーカーでしたが

少し収穫できました。

2015上新保 (1).JPG

関川村商工会とのコラボ

最近は自転車ばかり目につきますが

実は、並行して特産品の開発と提案なんかも

やってる私です。


先日の2月17日に

関川村内外の女性を中心とした試作会の途中経過と試食会を
開催いたしました。

いろいろ話すと限がないのですが
昨年より商工会の指導員さんと進めてきたお仕事です。
詳しくは画像から見てみてください。

自転車で野山を駆け巡り
関川村の四季の食材を探し回り
生産者の方には協力を仰ぎ
まだまだ話し合いも何もかも足りませんが
間に合わせることができました。

また今後も
製品として完成するまで
どうか皆さんご協力お願いいたします。

以上簡単ですが、

こんな仕事もしてるのですと言う
紹介でした。

新潟日報20150224.JPG

岩船新聞.JPG

新潟日報さん、岩船新聞さん記事にしていただきまして
ありがとうございます。感謝いたします。

サイクリングロードin関川村

去年のクロスバイク購入より
清流荘による
清流荘のための
清流荘湧き水サイクリンコースを企画しています。

特に盛り沢山のコースという訳ではなく
全行程35キロを途中、湧き水を味わいながら
走破しましょうという
ゆる〜いコースであります。

まず当館から荒川沿いを女川方面に光兎山に向かって走ります。
約12キロで上新保の湧き水があります。
image.jpg

横山さんのお母さんが去年毎日湧き水飲みに訪ねたので
足元がいいように、草刈りをしてくれました。
大変美味しい湧き水です。

体力があればその先の田麦の湧き水を目指しましょう。
ここから約5キロくらいでしょうか。
image.jpg

ちょっと分かりずらい場所です。
ガイドがついていかないと無理かな(笑)
登りなんで少しキツイかも。
でも大丈夫、私でも行けるのですから。

そこからは折り返して帰り道となります。

大里峠の伝説発祥の地 蛇喰じゃばみと読みます。
で、清流荘にお米と豆腐と朝日豚を納めてくれてる山口ファームさんで
冷奴を食して長閑な田園風景や畑を眺めながらゆっくりと下っていきます。

再度 荒川の沿岸を走り、向かうのは大石川を山に向かい
鮖谷の湧き水をいただきます。
image.jpg

けっこうこれで満足しますが
まだ足りない人は、この先の大石ダムまで登って
大石ダムの間欠泉を味わうのも良いでしょう。
image.jpg

まぁこんなこんななコースですが、
春頃まではキチンと作りたいと思います。


温泉組合では電動自転車貸し出してますから
ぜひつかってください、もちろん有料です。

余談ですが私は半年で、20キロ痩せました(^_^)v

関川村の特産を作るべく

関川村商工会のマーケティング事業の分科会を立ち上げ
地元の食材や人間を特産品や特産人として
プロデュースできないかと頭を悩めて一年が過ぎようとしています。

まず素材として
関川村の鮎に関しては、鮎の甘露煮や塩焼きは有名ですが
鮎のアンチョビやあゆ味噌なんかにもチャレンジして
今回は鮎味噌をプロデュース。
image.jpg
これはパンに鮎味噌を塗り、チーズ焼きにしたものです。
おにぎりも美味しいけど、これもまたうけますよ。

また
干し柿も今では取る人と食べる人がいないので
どうにか加工して製品にしようと干し柿のジェラートなんてのも作ったりして
image.jpg
なかなか商工会の指導員がんばってますよ。
ほかに
里芋なんかも沢山採れるもんですから
加工用に里芋スープや里芋饅頭なんかも作ってみました。
image.jpg

まだまだ作ったのはあるのですが
表に出るのと出ないのがありますので
今回はこれくらいの紹介となります。

2月には、女性だけのランチタイムを企画し
意見を求めようとがんばってます。

女の子の好みは男とは、いや自分とはかなり違うので
勉強になります。

がんばるぞぉ。

今年もよろしくお願いします。

昨年中は皆様に多大なご心配をおかけしまして
誠に恐縮しております。

当館の館主が身体を患い
闘病の末、昨年の11月に他界いたしました。
私にしましても、当館の人間にしましても
大変大事な人物ゆえ、心の支えが痛んでることにより
あまり皆様にご報告したくなかったということでした。

ざっくり言いますと、書く気にならなかったということです。

まぁそんな中でも
いろんな出来事や次回は楽しい出来事をUpできるよう
頑張ります。

去年は自分にとって大事な人物とたくさんお別れをしました。
小松さん、喜久屋の親父さん、政信くん、丹かあちゃん、そして親父
いままでありがとうございました。
そしてこれからも見守っていてください。image.jpg

自転車

ここのところぜんぜんBlogをさぼり
新規事業と新しい趣味の自転車に
すべての時間を捧げつつある私目であります。

妹家族が日本に帰ってきて
その引越し荷物の中の自転車があり
それを始末しようとしたのがことの発端で

車庫を片付け始めたら、出てくる出てくる自転車

あっという間に10台の自転車が占拠し
それを処分したり、差し上げたり、直して乗ったりしているうちに

image.jpg

3台のマウンテンバイクが残り
1台を部品取りにして2台を村中用にして乗ってました。

最初の二三日は、日頃の運動不足もあり
大石ダムまで片道5キロ漕ぐのも心臓バクバクでした。

image.jpg

image.jpg

こんな感じのバイクです。

現在 約2ヶ月ほど自転車の散歩が続いていて
なんとおかげさまで、身体も締まり健康そのものになりました。
ある意味、自転車さまさまです。

最近では、55歳の誕生日に家族より
ビアンキのクロスバイクなどをプレゼントされ
ますます自転車のりに励んでいます。

体調管理と近くの野菜の発育や季節を肌で感じるのは
誠に再発見なので、楽しいですよ。

image.jpg

次回はサイクリングで撮った写真など
アップさせていただきます。

また新規事業もちょっとづつご紹介したいと思います。

清流荘の周りは楽しいよ

GW初日の今日は

非常に天気が良く 暑いくらいです。

母親も術後の快復も良さそうで

庭の草取りを一生懸命です。


自分が植えた花や山菜を案内してもらいました。

一人静

image.jpg

イカリ草

image.jpg

そして 聞いたのですが忘れてしまった花

image.jpg

image.jpg

そして

ウルイ

image.jpg

行者ニンニク

image.jpg

どんどん緑が濃くなり

春真っ只中な清流荘です。♪(v^_^)v

遊び心

GW前の日曜は

車の往来が凄かった。

天気も良く、桜が満開

image.jpg

なんか気持ちがほわっとするものないかな?
なんて思ってたらこんなもの発見。。

image.jpg


なんか 可愛くてホッとする。

そしてまたまた残りの材木で

次回造りたいテーブルのイメージ造り

ミニチュアで造ってみました。

image.jpg

ハートの形もいろいろあって

どんな形にしようか悩み中。

太いハートにしてテーブル優先にするか

デザイン重視でいくか

楽しい悩みです。

残りもので

料理もそうですが

今回物造りをした残りの材料というものがあります。

つまり 有り合わせのもので、テーブル兼イスを

なんとなくお洒落に造ってしまいます。

image.jpg

パパッと仕上げたのですが

かなり雰囲気良しです。

ジグソーがないので丸くするのにかなり手こずりました。

角度取りとテーブル板の組合せが自慢です。

なんか可愛い感じが気に入ってます。(^_^)v
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104