バレンタインのチョコレート
2011年02月22日 (火)
雪の華
2011年01月25日 (火)
不審者
2011年01月18日 (火)
全国雑煮合戦に出陣!
2011年01月09日 (日)
我温泉組合と役場と商工会と地鶏生産者の
精鋭部隊、総勢12名で戦ってまいりました。
あいにくの天候で大雪に見舞われた大会ですが
来場者数は17000人だそうです。
ん~ん?本当かな?
少なく感じたのは気のせいかな?
まぁ結果はというと
52店舗中16位でした。
組織票も作らず、素のままで戦ったので
来年の対策は、バッチリ勉強になりました。
来年こそは、優勝です(笑)
そして、我チームの雑煮はこれです。

地鶏の「もんじゃ鶏(まる)」を使った
贅沢でシンプルで澄んだ出汁で上品にこさえてあります。
どっちかというと、座って召し上がっていただくタイプです。
12月の下旬に行った当日を仮想して
盛り付け作業風景です。
みんなでひとつの目標に向かってました。

当日
BSNテレビの伊勢みずほさんがいらしたので
記念にツーショットで写してもらったつもりなのですが
なぜかあらかわ荘が、ちゃっかりはいってました。
後でフォトショップで外しておこうかな(笑)

まぁなんて可愛いんでしょう!
しっかり握手もしてもらい、なんか今年つきがありそうです。
ということで、また来年がんばります!
画像提供は、高橋屋の俊くんでした。Thank you!
精鋭部隊、総勢12名で戦ってまいりました。
あいにくの天候で大雪に見舞われた大会ですが
来場者数は17000人だそうです。
ん~ん?本当かな?
少なく感じたのは気のせいかな?
まぁ結果はというと
52店舗中16位でした。
組織票も作らず、素のままで戦ったので
来年の対策は、バッチリ勉強になりました。
来年こそは、優勝です(笑)
そして、我チームの雑煮はこれです。

地鶏の「もんじゃ鶏(まる)」を使った
贅沢でシンプルで澄んだ出汁で上品にこさえてあります。
どっちかというと、座って召し上がっていただくタイプです。
12月の下旬に行った当日を仮想して
盛り付け作業風景です。
みんなでひとつの目標に向かってました。

当日
BSNテレビの伊勢みずほさんがいらしたので
記念にツーショットで写してもらったつもりなのですが
なぜかあらかわ荘が、ちゃっかりはいってました。
後でフォトショップで外しておこうかな(笑)
まぁなんて可愛いんでしょう!
しっかり握手もしてもらい、なんか今年つきがありそうです。
ということで、また来年がんばります!
画像提供は、高橋屋の俊くんでした。Thank you!
ついに雪が
2010年12月16日 (木)
昨日から降り続いた雪は
朝にはこんなになってました。

湿った雪のため
重くてしょうがありません。
朝6時なんですが
まだ薄暗いですね。
だけど雪のおかげで少し明るく感じます。
さてどれ位積もったか?
早速、長靴でひかくしてみます。

30センチオーバーはあるんじゃないかなぁ。

ぐちゃぐちゃな雪は除雪機では
飛ばせないのでひたすらママさんダンプで
手押しです。息があがってしまいます。

場所によっては除雪機が
活躍できるところもあります。
さて午後になり
ついに真打登場!
ジャ~ン!ということで

がんばってもらいました!

清流荘と国道を開通させました。
気分は非常にいいのですが、体がさすがにきついです。
昨日、タイヤを4台スタッドレスに交換し
そのまま食品衛生の巡回指導に村内を廻り
そして朝からこうですからね。
週末の仕込が終わり次第
ゆっくりお風呂に入って休ませていただきま~す。
この時ばかりは、温泉宿に生まれて良かったなぁと思います。
明日、降らなきゃいいんだけど。
朝にはこんなになってました。
湿った雪のため
重くてしょうがありません。
朝6時なんですが
まだ薄暗いですね。
だけど雪のおかげで少し明るく感じます。
さてどれ位積もったか?
早速、長靴でひかくしてみます。
30センチオーバーはあるんじゃないかなぁ。
ぐちゃぐちゃな雪は除雪機では
飛ばせないのでひたすらママさんダンプで
手押しです。息があがってしまいます。
場所によっては除雪機が
活躍できるところもあります。
さて午後になり
ついに真打登場!
ジャ~ン!ということで
がんばってもらいました!
清流荘と国道を開通させました。
気分は非常にいいのですが、体がさすがにきついです。
昨日、タイヤを4台スタッドレスに交換し
そのまま食品衛生の巡回指導に村内を廻り
そして朝からこうですからね。
週末の仕込が終わり次第
ゆっくりお風呂に入って休ませていただきま~す。
この時ばかりは、温泉宿に生まれて良かったなぁと思います。

明日、降らなきゃいいんだけど。
冬囲い
2010年12月13日 (月)
最近は天気の良い日が少なくて
外仕事がなかなか進みません。
巷では、風邪ひきさんが大流行で
自分もうつりそうで神経ピリピリです。
そんな中で、インフルエンザの予防接種受けてきました。
さて風が強くても雨が降っても
気温がめちゃくちゃ寒くても
明後日辺りから雪が降るらしいということなので
どうしてもやらねばなりません。冬囲い。

我が愛車に単管を積み

こんなんでカチャカチャ組んで行きます

どうして単管か?
それは木で組むと部材の痛みが早いのと
丈夫で重くて飛んでいかないようにと考えたのが一番かな。

こんな感じで風情を出すために囲っていきます。

完成です。
以前は前側も全部覆ったのですが
あまりに暗くなってしまうので
両サイドのみ、文字通りの風除壁的仕様です。
さて、今年の雪はどんなかなぁ
外仕事がなかなか進みません。
巷では、風邪ひきさんが大流行で
自分もうつりそうで神経ピリピリです。
そんな中で、インフルエンザの予防接種受けてきました。
さて風が強くても雨が降っても
気温がめちゃくちゃ寒くても
明後日辺りから雪が降るらしいということなので
どうしてもやらねばなりません。冬囲い。
我が愛車に単管を積み
こんなんでカチャカチャ組んで行きます
どうして単管か?
それは木で組むと部材の痛みが早いのと
丈夫で重くて飛んでいかないようにと考えたのが一番かな。
こんな感じで風情を出すために囲っていきます。
完成です。
以前は前側も全部覆ったのですが
あまりに暗くなってしまうので
両サイドのみ、文字通りの風除壁的仕様です。
さて、今年の雪はどんなかなぁ

冬のイベントとプランのために
2010年10月25日 (月)
外は雨が降ってます。
一雨ごとに秋が深まって来ると
小さい頃から教わってきました。
昔の人は、良い事言うなぁ~と
関心仕切りです。
さて秋を通り越して
温泉組合では、わかぶな高原スキー場との
スキープランを作成中です。
今年は、雪降るかなぁ~?
どうかなぁ~?
なんて考えたりしますが、
とにかくがんばって作り上げよう!
当館では、通常プランの中に
リフト券と駐車券と入浴券を込んだものを
破格の値段で画策中です。
なによりスキー人口が増えることを切に祈るからです。

また今年はスキー発症100周年ということで
スキー場でもいろんなイベント盛りだくさんでしょう。

そして、今私が躍起になって掛かってるのは
来年1月9日に新発田で行われる
城下町しばた全国雑煮合戦出場です。
この連休に何を考えてるんだ?
お前の旅館は暇なのか?
とか、お小言を頂戴しそうですが、
今やらないとこの村は取り残されてしまいそうです。
そう、誰かが何かやらないと駄目なのです。
野望としては
温泉組合として出場して1等になり、
さらにはここ関川村の郷土料理として根付かせ
地産地消を形で表そうと企ててます。

B級グルメがブームですが、
そういう意味でなく村のひとつの名物を
作り出そうとしています。
応援してください!
ちなみに昨年の優勝は
お隣の村上商工会議所青年部でした。
村上牛の雑煮おそるべし!

一雨ごとに秋が深まって来ると
小さい頃から教わってきました。
昔の人は、良い事言うなぁ~と
関心仕切りです。
さて秋を通り越して
温泉組合では、わかぶな高原スキー場との
スキープランを作成中です。
今年は、雪降るかなぁ~?
どうかなぁ~?
なんて考えたりしますが、
とにかくがんばって作り上げよう!
当館では、通常プランの中に
リフト券と駐車券と入浴券を込んだものを
破格の値段で画策中です。
なによりスキー人口が増えることを切に祈るからです。

また今年はスキー発症100周年ということで
スキー場でもいろんなイベント盛りだくさんでしょう。

そして、今私が躍起になって掛かってるのは
来年1月9日に新発田で行われる
城下町しばた全国雑煮合戦出場です。
この連休に何を考えてるんだ?
お前の旅館は暇なのか?
とか、お小言を頂戴しそうですが、
今やらないとこの村は取り残されてしまいそうです。
そう、誰かが何かやらないと駄目なのです。
野望としては
温泉組合として出場して1等になり、
さらにはここ関川村の郷土料理として根付かせ
地産地消を形で表そうと企ててます。

B級グルメがブームですが、
そういう意味でなく村のひとつの名物を
作り出そうとしています。
応援してください!
ちなみに昨年の優勝は
お隣の村上商工会議所青年部でした。
村上牛の雑煮おそるべし!

熊
2010年10月13日 (水)
毎日のように
夜8時30分になると
熊の目撃情報が
村内放送で流されます。

ニュース番組を見てても
全国で目撃出現してるみたいです。
こちらもご多分に漏れず
山里の集落では畑や民家の近くまで
出現しているみたいです。
きっと食料を求めに来ているんでしょうね。
鷹ノ巣キャンプ場にまで出たって言うから
ただ事じゃありません。
おかげ様で、うちには来ないのですが
ちょっと心配です。
とにかく危ないですから、
山に出かけたり、トレッキングには
一人では出かけず、鈴かなんか音がするものを
携帯し充分気をつけてください。
山の動物のスピードは、私たちが思ってるより
はるかに素早いです。そして強い。
つまりは、運悪く出くわしたら
やられちゃうってことです。
転ばぬ先の杖
まぁそんな事です。
夜8時30分になると
熊の目撃情報が
村内放送で流されます。

ニュース番組を見てても
全国で目撃出現してるみたいです。
こちらもご多分に漏れず
山里の集落では畑や民家の近くまで
出現しているみたいです。
きっと食料を求めに来ているんでしょうね。
鷹ノ巣キャンプ場にまで出たって言うから
ただ事じゃありません。
おかげ様で、うちには来ないのですが
ちょっと心配です。
とにかく危ないですから、
山に出かけたり、トレッキングには
一人では出かけず、鈴かなんか音がするものを
携帯し充分気をつけてください。
山の動物のスピードは、私たちが思ってるより
はるかに素早いです。そして強い。
つまりは、運悪く出くわしたら
やられちゃうってことです。
転ばぬ先の杖
まぁそんな事です。
温泉祭り
2010年08月29日 (日)
えちごせきかわ温泉祭り開催
しかし画像がありません。
残念!( T◇T)/
と言うのは、
車庫に置き忘れてしまったのです。
明日の迎えのお客様のためにと思い
新品のバッテリーを購入し取りつけ画像を撮ってたら
まんま置き忘れてました。
まぁせっかくですから
見てください。

まず購入したのは右側のブツ
なんと韓国製です。
1個5600円で×2と送料です。
めちゃくちゃ重たくて、ひとつ17キロもあります。
それを垂直に持ち上げて胸の高さで
こじ入れるのですが、
よ~く見てください。
韓国製のやつには取っ手がついてます
つまりは非常に取り回しが良いのです。

それに比べジャパン製はなぜか
両手が塞がれやりづらいったらありません。
まぁそれぞれ一長一短はありますが、
値段が3倍以上も違うと考えさせられます。
こちらは1個、17500円です。
寿命が3倍もつのだろうか?
まぁこの話はこれくらいにして、
今夜の花火大会は
ヒュルヒュル~!で
バーン!で
パチパチ!で
ドカン!ドカン!と
きれいに花を咲かせていました。
今回は想像で、よろしくね。

しかし画像がありません。
残念!( T◇T)/
と言うのは、
車庫に置き忘れてしまったのです。
明日の迎えのお客様のためにと思い
新品のバッテリーを購入し取りつけ画像を撮ってたら
まんま置き忘れてました。
まぁせっかくですから
見てください。

まず購入したのは右側のブツ
なんと韓国製です。
1個5600円で×2と送料です。
めちゃくちゃ重たくて、ひとつ17キロもあります。
それを垂直に持ち上げて胸の高さで
こじ入れるのですが、
よ~く見てください。
韓国製のやつには取っ手がついてます
つまりは非常に取り回しが良いのです。

それに比べジャパン製はなぜか
両手が塞がれやりづらいったらありません。
まぁそれぞれ一長一短はありますが、
値段が3倍以上も違うと考えさせられます。
こちらは1個、17500円です。
寿命が3倍もつのだろうか?
まぁこの話はこれくらいにして、
今夜の花火大会は
ヒュルヒュル~!で
バーン!で
パチパチ!で
ドカン!ドカン!と
きれいに花を咲かせていました。
今回は想像で、よろしくね。
清流荒川鮎とり体験パック 8月22日篇
2010年08月22日 (日)
観光協会・温泉組合・漁協の合同イベント
とにかくはじめての企画なので
どうなったでしょう・・・・・か。

まず
関係ないですが、
わが温泉組合のポロシャツです。
なかなかカッコいいでしょ。

NHKの取材の方も来てたりして
なんか期待できそうです。

漁協の方たちも
準備を整え
ウナワ漁開始!


見よ!
この関川の海猿を!

みなさん
がんばってくれました。
成果は・・・・。
秘密です。
ですが、
今日一番のショットが撮れました。

参加していただいたお客様の娘さんです。
蟹を片手に「はいポーズ!」
めちゃくちゃ可愛かったです。
後はお昼ご飯

鮎の塩焼きをメインにし

ごはんは昔ながらに
釜で炊いていただきました。
伝さんありがとう。
そして
我が温泉組合総務 俊くん

ちゃんと温泉組合のブログにのせてね。
来週の温泉祭りの責任者 隆ちゃん

役員しか出席しないけど、がんばろう!
お~!
とにかくはじめての企画なので
どうなったでしょう・・・・・か。

まず
関係ないですが、
わが温泉組合のポロシャツです。
なかなかカッコいいでしょ。

NHKの取材の方も来てたりして
なんか期待できそうです。

漁協の方たちも
準備を整え
ウナワ漁開始!


見よ!
この関川の海猿を!

みなさん
がんばってくれました。
成果は・・・・。
秘密です。
ですが、
今日一番のショットが撮れました。
参加していただいたお客様の娘さんです。
蟹を片手に「はいポーズ!」
めちゃくちゃ可愛かったです。
後はお昼ご飯
鮎の塩焼きをメインにし

ごはんは昔ながらに
釜で炊いていただきました。
伝さんありがとう。
そして
我が温泉組合総務 俊くん

ちゃんと温泉組合のブログにのせてね。
来週の温泉祭りの責任者 隆ちゃん

役員しか出席しないけど、がんばろう!
お~!
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104