新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

竹垣づくり

どんどん暖かくなってきています。

当館でも桜の花がチラホラと
咲き始めました。

DSC02752.jpg

池の補修と平行して
今度は竹垣づくりです。

竹林より竹を切り出し
枝を鉈で払い
出来るだけ真っ直ぐな部分を加工します。

DSC02748.jpg

なかなか感じが良くなりました。

青竹ですので、いかにも春って感じです。

DSC02750.jpg

毎日時間をつくっては
いろんな物をいじってます。

またまた船山さんに手伝ってもらいました。

形になると達成感があるので
けっこう好きです。

素人が池の補修に挑戦その5

前日に水をはった結果は
やはり他の場所も漏ってました。

明日は雨ということなんで
大急ぎで石とコンクリートの目地を埋めます。

DSC02736.jpg

こんな感じで

DSC02737.jpg

こんな風に
厚めに塗ったくります。

さて明日は雨ですが
今日のは、神の恵みです。




なんでこんな事してるのか?
と言うと
それは雰囲気づくりです。

空池ではおかしいし
これから迎えるお客様に
少しでも快適でいて欲しい
という一心で
やってます。

水の音は、ヒーリング効果もあるといいますから!

ただ出来按配は、御愛嬌でお願いいたします。



桜はこんな感じになりました。

今週末に咲くかもしれません。

DSC02740.jpg

素人が池の補修に挑戦その4

朝から水をはります。

さてどうなりますか、
非常に楽しみです。

古い池ですので、
他の箇所もきっと漏っているのは
予想できます。

とにかく一杯まではって
どの位でとまるか確認してみます。
水位から上が漏れてる部分と推測できますね。

DSC02731.jpg

放水開始!

DSC02732.jpg

だんだんと貯まっていきます。

さて一杯になったら
明日まで水を止めて
待ちましょう。


ふと
上を見上げたら
桜が少し芽吹いたようでした。

春が来てたんですね。

DSC02733.jpg

素人が池の補修に挑戦その3

素人が懲りずに
グダグダとブロック積みをしていると

またまた長野君が来てくれました。

DSC02723.jpg

テキパキテキパキ

DSC02725.jpg

テキパキテキパキ

面白い様に進んでいきます。

なんだかんだと

もう明日

水をはってもいいそうです。

DSC02726.jpg

さすがです。

明日が楽しみです。

長野君いつもありがとう。

素人が池の補修に挑戦その2

とにかく 掘るべし!

作業性を良くするためにも 掘るべし!

DSC02712.jpg

ハンマーでバンバンとモルタルを壊し
少しづつ掘って行きます。

DSC02714.jpg

ここまで叩いては堀りの
地味~な作業です。

腕はだるくなり、握力がなくなり
仕舞いにはハンマーの頭がとんでっちゃいました。

そこで、持つべきものは友達です。
コンクリートドリル借りてきちゃいました。

DSC02715.jpg

さすが、専用工具!

素晴しい!

DSC02717.jpg

ガンガン削れていきます。

あんまり長くしてると手がしびれてきますが、
助かりました。

さてこの後が実は問題で
やっぱり素人では駄目だってことがよくわかる行程が
ありました。

結局のところプロの手を貸してもらうことになり
行程は次のステップに突入です。

DSC02722.jpg

明田川さん、長野さん
ありがとうございました。

素人がこんな事にも挑戦

雨が降ってしまい
なかなか池の補修ができませんが
そんな時に

なんか食事どころの床がミシッといった

太ったかな?

なんて思うより
まぁせっかく気付いたんだから
修理してみよう!

ってことで床を剥いでみた。

DSC02705.jpg

う~ん

まず畳の順番を覚えて
次は板の厚さと差込の深さを計って
バラします。

DSC02707.jpg

骨にしたところで
弱っている箇所を調べて
補修するところは補修して
ちょっとカビてたので
床に竹炭を敷詰めました。

あとは
いまやってきたことと逆に
戻していきます。

DSC02699.jpg

しかし
デジカメって便利ですね。

確認しながらできるので
たいていのことは出来ちゃう気がします。

素人が池の補修に挑戦その1

笑っちゃいけません。

けっこう本気で取り組んでます。

前回冬囲いの撤去の際、
大雪のため穴が空いてたのを発見し
それをどうにかして
前のような池にしたい!
という思い込みから始まってます。

まず貯まってた水を抜きますが
思うように抜けないので水中ポンプの登場。

DSC02708.jpg

それに伴い補修のためには
まず清掃ですね。
デッキブラシでゴシゴシ磨きます。

その次は高圧洗浄でもっと綺麗にする予定。

というのも池を乾かさないと
作業ができません。

そうこうしてると
重大な補修箇所発見!

DSC02711.jpg

うわぁ~
陥没してます。

とにかく乾かして
モルタル厚く塗って処理しよう。
石とモルタルの隙間はコーキングかな

今日から4月

昨日の寒い雨空とはうって変わり
天気も良いし、格好の作業日和となりました。

エコポイントも昨日で終わってしまったので
忘れるためにも懸命に汗をかきましょう。
意味不明です。

自分が出来ること第二弾。

離れの除雪ですが
日が当たりづらいこともあり
まだまだ雪が残っています。

DSC02696.jpg

まず冬囲いの板を外しますが
今年はこの4枚の上まで雪がせまっていました。
まるでカマクラのような感じですね。

DSC02698.jpg

棟と棟の間には
まだこんなにたくさん!
本当にカマクラがつくれそうです。

こればっかり見ていると
まだ冬じゃんって言われそうですが

もう春は始まってました。

DSC02694.jpg

フキノトウが芽をだし

DSC02695.jpg

水芭蕉も芽をだしておりました。

みんなの春も早く来ますように!

Pray for Japan.

まず 一歩を踏み出そう

いま自分に出来ることは
お客様がいつ来ても迎えられるように
準備することです。

今日はその第一弾
春なんだから冬囲いの撤去
いざ外してみるとまだ雪が残っていたり
今年の雪で池に穴が開いたりで
ハプニングが続きます。

DSC02681.jpg

雪の重さで杭がコンクリートを
突き破ってしまってました。

もう少し温かくなったら
コンクリを塗りなおしてきれいに
復活させてやるぞ!
 オー!

シルバーの人たちが5人がかりで
組んでもらったものを
ひとりで外すのはなかなか大変でした。

DSC02684.jpg

ジムニーを修理・分解で慣れてるとはいえ

DSC02688.jpg

物がでかいので、持て余します。
仕組みを理解すれば外す順番が自ずと理解できます。

DSC02692.jpg

ジャ~ン!

バラし終了です。


ここまでで4時間

しかし

ここから後片付けに
あんなに苦労するとは
思いませんでした。

手伝ってくれた床屋の父ちゃん
ありがとうございました。

首都圏交流事業 ふるさと会

朝6時52分に関川村を出発

DSC02557.JPG

大慌てで電車の中で仕度をします。(笑)

私も含め朝の仕事を終わらせてからになりますので。



気温は、-1度でした。

11時過ぎに上野に着いた時は、気温が18度

汗が噴出して、止まりません。

さすがに20度近く違うと、体がついていけないみたいです。


村長の挨拶からはじまり

DSC02558.JPG


一年ぶりお会いするお客様と

今年の冬の大雪についてお話してきました。

2時間の懇親会は、あっという間の出来事で

ご挨拶できなかったお客様には申し訳なく思いました。


DSC02563.JPG

DSC02566.JPG

DSC02569.JPG

DSC02571.JPG

まだまだたくさんのお客様とお話ししたかったのですが
またの機会ということでご了解願います。

最後に関川村の団子飾りで華を飾ります。

DSC02560.JPG
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104