新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

がんばろう関川!

今日が終わればカレンダーの残りページが

あと1枚!

この月末に商工会観光部と温泉組合の会議の

ダブルヘッダー!


観光部は100円ショップで村おこし的な企画

温泉組合は新年・初湯・湯治をイメージした温泉企画

そして1月8日に新発田で開かれる「雑煮合戦」の戦略が

メーンであります。


特に私が力を入れてるのは雑煮合戦で

特に雑煮をどうのこうのという気はなく

関川村の名物を早く見つけたい、世に出したい

という願いだけなのです。

旅館の人間と生産者と行政がこれからも

いろんな名産を作り出す為の大事な一歩なんです。


去年に引き続き食材は地鶏(もんじゃまる)を使用します。

大胆にチキンカレーの雑煮で攻めてみようと思います。

うまくいったら誰か道の駅で販売してください。

まだ試行錯誤、完成に至ってませんが、間に合うように

がんばります。


去年は

伊勢みづほアナウンサーに会えたから

可愛かったなぁ~

また会いたいなぁ~


zouniBSN.JPG

親子かじかとりまつり中止

新潟はこの時期になると

なぜか大雨になります。


なぜなんでしょう?

私が幼い頃から、そうなんです。


せっかく楽しみにしていらしてくれたお客様に

雨の日メニューで

大石ダムの施設見学、

ダムの中や周囲の散策を事務所の方と一緒にまわりました。

次は、渡辺邸

平成の大修復で現在で2年半

あと三年半を残しています。修復の様子を見学しました。

もう100年たたないと見られないであろう屋根の上まで見学です。


最後に椎茸の詰め放題です。

何年か前までは、生産県内一を誇っていた森林組合さんにて

みんなで袋に詰めるのです。もうビニールが伸びて伸びて破けてます(笑)



という、関川村探訪ツアーとなりました。



えっ?


画像ですか?


・・・


・・・





noimage.gif



家にデジカメ忘れてきました。

絶対なもの

朝起きるなり

「清流荘の前の木を切りなさい!」

「通行人の邪魔になる!」

と母の声。


朝から嫌だなぁ~と

思いながらも絶対なものには逆らえない(泣)


DSC02808.jpg


若女将も枝切りバサミでがんばってる。

わたしは軽トラ横付けにしてノコギリでやるが

荷台が傾斜して切り辛い。

DSC02810.jpg


じゃあってことで

こんなことすると怒られそうですが

歩道に乗り上げ

DSC02811.jpg

こんな感じで

枝落とし。


DSC02813.jpg


確かに

人様に迷惑はかけられません。

母親にも逆らえません(汗)

これで滅多に人が通らない歩道も

通ってもらえるでしょう。

目が楽しい

例の

スイレンが咲きました。

おお~!

なんてキュートなんでしょう!!

DSC02791.jpg

不思議な咲き方です。

DSC02796.jpg

育て方は

まだまだ勉強中です。


DSC02790.jpg

可愛い黄色の花

そして

その周りには

紫のつつじ

DSC02787.jpg

そして

スズランが咲いています。

DSC02795.jpg

まことに

目が楽しい我が家の駐車場です。

池も賑やか

だんだんと

いろんな花や

水草が増えて

すごく池らしくなってきました。

DSC02786.jpg


この花は

スイレンというらしいです。

近さんからいただいて

母親が大事に育てていたものを

借りてきました。

DSC02785.jpg

なんか

花が咲くと

花の咲き方が

かわいいんだそうです。

今から楽しみです。

砂利敷き完成

砂利屋さん開店とともに


出撃!


船山とおちゃん、長野くんも
手伝ってくれて
昼前には敷き終わりました。

いつもありがとうございます。

朝方ドシャ降り雨で
作業が心配でしたが

昨日の温泉組合の総会のお酒も
汗と一緒に流れて行きました。

DSC02771.jpg

一旦敷き終わって
いざお客様がご来館すると
あんまり厚く敷いたもので
軽自動車のタイヤが埋まってしまった。

さぁ大変!

皆で押して移動させ
今度は少し薄くならして
車で踏み付けたおしました。(笑)

これで一安心。

肉体労働はバテバテ

昨日の砂利を実際敷いてみた。

DSC02762.jpg

とにかく

一輪車で

運ぶ!

運ぶ!


運ぶ!


天気もなもんだから
めちゃくちゃバテます。

しか~し
イメージが形になると
おもしろくってやめられません。

DSC02761.jpg

かなり感じがいいですね。

車や人が通ると
石が鳴くのも素敵です。

砂利がなくなり
半分くらいしか敷けませんでした。


月曜は温泉組合の総会だし、
早く火曜にならないかなぁ~。

今度は砂利撒き

GWもどうにか無事に乗り越え
ご来館いただきましたお客様には感謝にたえません。

GW中にもいろんな課題が見つかり
とにかくひとつひとつ解決していこうと
箇条書きにして実行していきます。

気付かなかったことを
お客様に教えてもらうんですから
ありがたいのです。

今回は砂利敷きです。
雨が降ったりすると、
そこかしこに水溜りができたり、
ドロドロになってしまったりして
お客様にも迷惑かけてましたが
当館においても玄関がドロドロになり
掃除が大変なんです。

DSC02759.jpg

かなり砂利が足りません。

DSC02760.jpg

じゃ
とにかく砂利を手配しよう!

何でも自分でやらないと気がすまない私としては

軽トラで砂利運びました。

午後からはじめたものだから
あんまり集められなかった。

だって土日は休みと言われ
とにかくぶっ飛ばしてあつめられるだけ集めました。


DSC02757.jpg

お客様の邪魔にならないように
脇に寄せて、まずこれくらい。

敷いてみて
来週また追加しよ~と!

桜満開

当館の桜は、
今が大変見頃です。

なんとなく天気が怪しいですが
すごく綺麗に咲いてくれました。

DSC02756.jpg

DSC02753.jpg

ちょっとだけですが
花びらが散って
薄くピンクに
池に浮いています。

DSC02754.jpg



余談ですが
昨日、朝刊の折込に不用品の回収無料というのがあり、
そういえばと思い
車庫や物置を片付けました。

出てくる出てくる
いろんなものが!

一通り回収に該当するものを
軽トラックに載せてたら
ふいに白いトラックが目の前にとまった。

壊れた水中ポンプを指差し
それが欲しいと言う

言葉がなんか違うので
よく聞いたら中国から来たとのことでした。
しかも不用品の回収に回ってるとというので
超ラッキー!

軽トラの荷物と
他の品物も見てもらって
きれ~いに全部引き取ってもらいました。

トラックいっぱいになり
向こうも喜び
こっちも喜び
なんかすごくいい気分だったなぁ

素人が池の補修に挑戦その6 ほぼ完結

どうにかこうにか
完成しました。

あとは少しづつ手直ししていきます。

DSC02751.jpg

水芭蕉も元気です。

まだ少し漏ってますが
井戸水>オーバーフロー
という式が成り立ちますので
池としては、ほぼ完成しました。

館名の清流のごとく
井戸のきれいな水の流れになってます。

池の水面に反射した桜や青空が
すごくきれいです。
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104