新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

フラフラと

昼に休みをもらい

紅葉前線がどこまで来たか

確認・・・・・のつもりが


どんどん山形の朝日町に!


林檎が食べたい。和合の林檎が食べたい。

だって秋なんだもの。



といつものように国道113号を小国を抜け

今泉に入った頃から、なんか車が変。

臭い。

なんか焼けた臭いがする。

なんだろう?と考えながら走ってると工事で止められた。

おや?

車の下から煙が出てる。


おお、やばい!

昨日オイル漏れなおすの忘れてた。


まずいぞ、まずいぞ。

いや冷静に、冷静に。


工具もパーツも持ってきてないけど

ゆっくり走れば大丈夫なはず。



落ち着く為に、なんか考えよう。

そうだ、りんごのつく言葉にしよう。



りんご追分 りんごの唄 りんごジュース 椎名林檎 りんごパイ

りんごワイン リンゴスター りんご飴

え~と・・・・・

え~と・・・・・

リンゴーダンス(リンボーダンスの駄洒落)

え~と・・・・・

え~と・・・・・

え~と・・・・・

りんごじゅうご (3×5=15の駄洒落)

え~と・・・・

・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・・・・

ギブアップ!

と他愛もないひとり遊びをしながら

気を紛らわせ無事、リンゴ購入し帰ってきました。

DSC02428.JPG

画像は「ふじ」ですが

今の時期は シナノ スイートでした。

ふじは、今月の中ごろが良いようですよ。

あとは ラ・フランス

DSC02429.JPG

画像は去年のものなので、よろしくね。


今日のリンゴはめちゃくちゃ旨いはず。

試食を存分にして、確認して買ったし

だって産直のおばちゃん達のお勧めですよ。

うちのスタッフに食べさせたら、みんな

「美味しい!」と言った。


そう その言葉が聞きたかったのよ。





その後、仕事が終わり

大急ぎでオイル漏れを直したのは言うまでもありません。

藤代清治リトグラフ

10月に入ったとたん

雨の日が続いて寒くなり

異常気象異常気象といっても

秋は来るんだなぁ~と実感。


そんな中

商工会観光部で藤代清治 光と影のシンフォニーを

万代島美術館に見に行ってきました。


こう見えて私

こういうの大好きです


mousepad_top.jpg

有名な方ですから、

勝手に写真を撮るわけにもいかず、

HPよりちょっとだけ画像拝借いたしました。

知らなかった人は、これを機に

近くで催し物があった時は見に行ってください。


私的には

ブレーメンの音楽隊がなぜか、懐かしくて

本物が欲しかったです。


作品は非常にたくさんあって、まだまだ見ていたかったけど

たった一時間しか時間が取れておらず

最後の半分くらいは流した感じだったのが

残念。


今度来た時は、プライベートでゆっくり見に行こうと思います。

サンダル

もう3年以上になるかなぁ。

わかぶな高原に遊びに行った時

支配人の永井さんが履いてたサンダル。


とっても履きやすくて欲しくて堪らなかった。

自宅の横浜に帰る時、買ってきてもらって以来

ず~っと愛用しています。


正直、これを履いたら他のものは履けません。


さすがにもうくたびれてしまい

裏のラバーが剥がれたり、割れたりしてしまってますが

まだ手放すには惜しくて堪りません。


結果、

DSC03028.jpg

こんな風に


DSC03030.jpg


接着剤やらでくっ付ければ


DSC03029.jpg


まだまだ履けるじゃあ~りませんか。

ロイ キーン

いいサンダルです。

私もいまから韓流映画

当地方では、月~水曜にかけて

3時に

「華麗なる遺産」が放送されてます。

冬のソナタがブームになった時は
全然興味もなく
1話も観ることなく
過ぎてしまったのですが
今回ははまってしまいました。

t02200147_0800053310434958838.jpg

ストーリーは、ここで話すより
ぜひ観て感じ取ってもらいたいですので
話しません。


ヒロインのウンソンの笑顔と

14b16fe5def6ccc2.jpg

ばあちゃんの教訓が私の心を強く打ちます。

20100103215028c77.jpg

最初
コツコツ
毎日のように見てたのですが
仕事で時間が合わなかったりで
観れなかったりするし、
じれったいから
まとめてDVD借りて来ました。

hmv_3808499.jpg

久々にドラマで泣けました。
知らず知らずに
スーッと頬に涙がつたいます。

本当の優しさや仕事の原点を教えられた気がします。

DVD買っちゃおっかな。

夏用に池の修理

昨日から池の間に合せ修理始めました。

いつまでもジメジメ、ジトジトですが
とにかく割れた池に水を張って
涼を耳と感覚で楽しんでもらおうというのが趣旨です。

最初はコンクリートでガッチリと思いましたが
天気も悪いし、コンクリートの灰汁が用水に流れて
米とかに悪い影響を与えると悪いので
自然を利用させてもらいます。

幸いに割れた池の部分を避けれたので
ビニールシートと石と泥で水を堰きとめます。

DSC01928.jpg

結構言い具合にとまりました。

次は家の前に流れている用水を利用させてもらいます。

DSC01925.jpg

昨日・今日は生憎の雨で水がにごってます。

DSC01927.jpg

異型パイプで変換して

こんな感じで流します。

DSC01932.jpg

ちょっと水が濁っていてビジュアル的に良くないですね。
水が澄んだ時にでも撮り直しましょう。

でもこの水は当地区の
美味しいお米や野菜とかに利用されていますので
変な水とは違います。

てな訳で
当館をちょっと経由して元にもどさせていただきます。

鮎釣りの方もどうぞ池ご利用ください。

向日葵が好き

子供の頃から好きな花と言えば

向日葵!

大人になって花言葉を知ると
ますます好きになった。

「あなただけを見ている」


tunanhima07.jpg

まぁそんな意味だけでなく
夏に元気良く咲いているそんな姿勢が好きだったのだ。



さて
7月の土曜なのになぜか今日は暇になってしまった。

こんなことを書くと変にとられてしまうかもしれないけど、
去年は荒川胎内IC開通や天地人や大観光交流会や国体と
当地は恵まれていたのでした。
正直言えば、国がタダで宣伝してくれていたわけです。

いま実際
当地区の役員やら理事をしてますが
自分たちでイベントや誘客につなげるには
どうすればいいのやらと、日々悩み続けております。

・・・と凹んだ話になってしまいましたが
負けてはおれません。

7月8日にはITリーダー養成の先生も
お越しになるので、スイッチ・オンです。

最後にもう一度
向日葵の画像を見て、元気出しましょう!
これからだ!


tunanhima07.jpg

あっという間に7月

梅雨の合間に
やっと本日快晴。

久々に太陽を見た気がします。

しかし、私はというと
こんな素晴らしく天気のいい日に
車庫の片づけをしています。

正直に言うと昨夜から
やらされています。(泣)

趣味の車いじりの片づけをしないと
梅干やら梅酒やら、他
樽等の出し入れができないので
大急ぎで叱られながらがんばってました。

実は昨日、
車庫の整理のために
一足早いバースデープレゼントをもらったのでした。
それに収納したり、いらないものを仕分けたり大騒ぎ。

ちょいと昨日の話をしますと、
プレゼントもらいに
一路新潟へ!

200px-Arakawa_Tainai_IC.jpg
画像は他所から、拝借しました。すみません。


6月28日より来年3月31日まで
無料になった高速を道路をひた走り
荒川胎内IC~新潟亀田約30分
通行料金は0円です。

しかし、夕方6時を過ぎて新潟に向かったのですが、
いつもの倍以上の交通量に感じました。
速度は70キロなのですが、皆さん車間距離を開けないので
大丈夫かなぁ~と少しヒヤヒヤします。

ドライバーさんは、気を付けましょう。

あと、この無料化で夏の観光客の入りが
多くなればいいなぁ~と願うばかりです。


さて、プレゼントはというと
工具箱です。

ジャ~ン!

2003000001495.jpg

これがまた大変な優れもの。

いままで魚の発泡スチロールやダンボールに
マジック書いて積んで分けてたのですが、
もう必要ありません。

すべて引き出しにきれいに並べられるので
一発で工具が探せます。

いや~うれしいなぁ~!
前から欲しかったんだ~!

ありがとう、父さん母さん女房殿!

これからもがんばって
車の修理もそうだけど
水道管や家の修繕がんばりまぁ~す!

もう衣替え

5月はあまりの会議と出向の多さに
日記を怠けてしまいました。
なんとなく言い訳から6月はスタートです。(笑)

佐渡と東京へ出向き、総会やらイベントやらで
頭と体をフルに使って奮闘しておりました。
なかなか自分の手足を動かすようなわけにはいかず、
思うようにいかなかったり、予想しなかったことが起きたり、
まだまだ経験不足な感が否めませんでした。

反省も大切なんですが、
改善はもっと大切だと思って生きてきましたので、
もっともっと進化させるよう
がんばんなきゃだわ~!

そこで
頭を使うときには、甘いものが良いと聞きます。
そこで私が子供の頃から大好きな「甘い美味しいもの」を紹介します。

山形県長井市の萬寿屋さんの
じんだんだんご
DSC01661.jpg

仙台では「ずんだ」と呼びますが、
枝豆をすり潰したアンのことを言います。

これが大好物で、5本はペロッといっちゃいます。笑
DSC01665.jpg

こんなには食べれませんが
頭の良くなる甘味です。


なぜか体も太ります。

ねじねじ棒

どうも後付のカーナビって
取り付けがいまいちフィットしませんね。

うちのミニゴリラも夏になると
接着部分が剥がれて落ちてしまいます。

ここで便利グッズ紹介です。
ダイソーで売ってる「ねじねじ棒」
灰皿やパネルの隙間があれば、
そこを利用して簡単に固定できちゃう優れものです。
DSC01696.jpg

装着前と

装着後になります。
DSC01697.jpg

ガッチリホールドしてちょっとやそっとでは
びくともしません。

これ以外にもいろいろ使えて便利ですよ。
ドライブのお供にいかがですか?
そしてせっかく取り付けたら、天然温泉の清流荘に出かけてみてください。

廃盤商品ということなので、見つけたら即買いですよ~。

私も探してやっと買えました。

鬼の棲家

TVドラマのタイトルで昔あった記憶がありますが、
実は前々から愚痴の言えるカウンターバーを作ろうとしていました。
そして、作った時にはこの名前で営業しようと思っていたのです。

まだまだ実現には至らないので、
鬼の置物やグッズを飾っている次第です

こんなことになった理由は、
小さい頃から、「おにぃ、おにぃ」と家族から呼ばれていました。
小さい頃は、鬼と呼ばれてるみたいで嫌でしたが、
大人になってからは、なぜか聞き心地がいいですね。

断っておきますが、「お兄」の意味ですよ。(笑)

家を継ぎだしてからは、なんとなくシンボル的なものが欲しくて
愛称の「おに」の置物を集めるようになりました。
集めだしてから20年以上になります。

これは、そのひとつ御香たてです。
DSC01447.jpg
もう10年以上たってしまい、欠けたりしてますが、
愛くるしい一品です。

童話などに登場する鬼は怖くて悪いイメージがありますが、
実はそうではなく、昔から守り神として存在していたようですよ。
ていうか、そうであって欲しいです。

ですから、
ここの「おにい」は、おにぃ→おに→鬼と変化して、
家の館主になりました。
という、実に駄洒落チックなお話でした。

おあとがよろしいようで。
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104