新潟県関川村 雲母温泉 かくれ里 清流荘【天然温泉掛け流しの宿】

サンバー大活躍

軽トラをバカにしてはいけません。

若い頃は、なんとなく生活色が濃い車が

あまり好きになれず、一生乗ることはないだろうな~

なんて生きてきましたが、

今ではドップリこんと浸かってしまってます。


なんせ2シーターですよ。

つまりは2人乗り

ってことは、贅沢極めたスポーツカーと同じじゃないですか

まぁ少しオーバーですが、

実用性に関してはこんなに最高な車はありません。

DSC03033.jpg


今回もコイツのおかげで

ホームセンターからの材料の仕入れが

大変助かりました。

しかも横付けにすれば作業台として

はたまた三脚代わりとして大変重宝いたします。


おかげで作業も予定通り進み

DSC03031.jpg

こんな感じであと少しの間

がんばってもらいます。

DSC03037.jpg


こんなチグハグな車庫を見たら

ああ清流荘だなと思ってください。

目印にはピッタリかと思いますよ。

Operation Omoinimotu

一分の一スケール作業の第二段です。

古い車庫の改修です。

DSC03013.jpg

去年から猛烈に痛み出し

露天風呂とこれともうひとつと

正直、頭抱えて悩んでました。


見積もりだしたら、

えらい金額です。


大雪と震災で懐事情は

大変厳しいのです。


そんな時、

随分前に喜久屋さんのお爺ちゃんに

言われたことが思い出されました。

自分でできることは、自分でやりなさい。

館主が一生懸命作ったものを

お客様は悪いなんていわないよ。

やらないことが、いけないんだ!

こんな感じで言われた気がする。


よっしゃ!良いこと思い出した。

しかし、3箇所はきついなぁ。

と、ちょっと考えていた時、

また私の大切な人から言われたことを思い出した。

「重い荷物は分けましょう」

そうだ そうなんだ。


ってことで始めた改修なのでした。



作戦名は Operation Omoinimotu


露天が最初だったのは

これもある大切な人から教わったのだけど

仕事は面倒くさいものから片付けろ!です。


自分でやってるから手直しもきくし

今後誰かと話しをする時の話題の材料にもなるし

まぁ楽しく楽しく考えましょう。



さて、

DSC03022.jpg

単管がコンニチワしてたり

DSC03020.jpg

トタンが穴空いてたり



取り壊しも考えたのですが

これから短期でつかう作業小屋がやはり清流荘には必要なので

あくまで外の美観をできるだけ配慮した改修ってことで

さらっとおさめちゃいます。

今日と明日で、仕上げちゃいます。


もうひとつの物件ですが

これけっこうきています。

見なかったことにしたいくらいなんですが・・・・、

一応、計画通りすすんでおります。


あと、清流荘のお米ですが、

放射能汚染は、なかったと報告受けました。

やっぱり秋は、新米ですよ!

まだまだ充分では・・・

どうにかこうにか側が完成

次は内。

まず掃除しながら考えよう。




DSC02998.jpg


DSC03002.jpg


二番目の課題

「採光」もクリア

明るくなり、広く感じ、開放感がでました。


三番目の課題

「シンプル」も今のところは合格点だと思います。

スッキリした分、清潔感が増しました。

四番目の課題

「外からの覗き対策」これもクリアしてます。

逆にあんまりこちらを重視すると、露天の意味がないのが残念。


そして最後に

「安全面」(一年を通してお湯に入ってもらいたいから)

この一念でつくったものですから、自信があります。

これでゆっくり温泉に入ってもらいたいです。


内装関係におきましては

その都度変化させていきたいと思います。


完成にあたり

工事中にも関わらず、お泊りいただきましたお客様

近所の方々

そして何より、
長野君、船山さん、須貝電器さん、明田川さん、本間さん、
渡辺さん、村田さんに感謝いたします。

鮎まつり

今日は屋根張りだけれど

鮎まつりとぶつかってます。


当館の川の向こう岸でやってます。

DSC02992.jpg

本当は、もうひとつイベントが重なっていて

岐阜の高山でヒルクライムのレース観戦に

行く約束をみなさんと約束してたのです。


またまた行けなくてごめんなさ~い!




夕方チョイ前には

どうにか側面も完成して、少しづつ完成に近づいてきました。


ひとつの課題

「外側もきれいに!」は、クリアできたと思います。

つまりは逃げられない。


だけどギリギリまで

皆さんがんばりましょう。お願いします。


DSC02968.jpg


全部が全部規格外なもので

全部お直しがはいります。

DSC02969.jpg

一枚が3メートルもあるし

勾配もきついので、けっこう釘打ちは大変です。

最初は恐る恐るでしたが、最後は感覚が麻痺したのか

ぜんぜん平気で登ってました。


さてさて

鮎祭りはけっこう好評で

DSC02975.jpg

こんな感じで鮎の串焼きや

DSC02977.jpg

ちょっとネギで見えませんが

芋子煮とごはんを釜で昼食タイムでした。

DSC02978.jpg

私は気が気じゃないので

そそくさと家路に着かせてもらいました。

DSC02980.jpg

女将会の精鋭部隊


DSC02982.jpg

きっと満足していただけたでしょう。

途中で逃げて、すみませ~ん。



DSC02994.jpg

夕方ちょっと前には外側も完成し、

今回の課題のひとつ

「外からもきれいに!」はクリアできたと思います。

ひとりより、ふたりそれより三人。

フレームを組み上げるのですが

全てが現合わせ。

取ったり外したり、

切ったり削ったり。


位置決めして、水平とって

屋根の勾配決めてとなかなか面倒です。

でも、これが一番の要だと思います。


DSC02954.jpg


DSC02963.jpg


ココまで来るのに

振動ドリル、水平機、切断機など

車庫には所狭しと並んでました。


このころに船山さんや長野君が助けに来てくれて

すご~く助かりました。ありがとね。


DSC02960.jpg


まだまだ仕事は

続きます。

夜はまたまたペイントです。



車庫の中でひとり言を言ってたら

それはペンキのせい?

それとも老化?

現場あわせ

解体だけで二日もかかりました。

壊せば壊すほど余計な作業と

今後の作業が増えてきます。

でも今やらないと冬に困るのです。

通年で露天を使ってもらうのは

私の悲願でもあるわけです。


しかし

構想はあるものの

実寸が判らないでは

材料も買えません。



きれいに掃除して

寸法を取ります。


適当にやってるわけではなく

私もバカではないので、

大工さんや設計士さんや電気屋さんや土建屋さんから

知恵だけは拝借いたします。


全てのパーツを自分なりに拾い出し

さて材料集めに レッツゴー!


まずフレームをつくります。

錆びないことと見た目を考えて

塗装は夜仕事です。




DSC02948.jpg


DSC02952.jpg


なぜ夜かと言えば

日中は作業だから、夜しか時間が回せない。


この頃はほとんど寝てなかったような・・・。

解体はじめる!

とりあえず

解体しなければ話しになりません。


でも何だろう

ガツンと壊せない。

なぜかチビチビと端から

順番にトタンと垂木を丁寧に外し始めた。



DSC02941.jpg


ここ老朽化とともに雪によって破壊された場所。

1年を通して安心して温泉を楽しんでもらいたいので

がんばって治します。



なぜ自分でやるかと言うと

私が一番わかってるからです。

例えば一番強くしなければならない場所、大事な場所を

誰よりもわかっているからです。


あとは愛情かな


DSC02943.jpg


とにかくひとりでやってますから

思ったようには進みません。


やってはみたものの

これからどうなるか

心配でしかたありませんでした。

露天風呂直します。

今年の雪はすごかった。

落雪で露天風呂の屋根が壊れてしまった。


壊れて補修と思ったら

大地震でのびのびとなってしまってた。


どうしよう、どうしようと

悩んでるうちにもう9月。


雪が降る前に

いっちょやってみるか。

工事!



コンセプトは

とにかく雪に強く

安心して入浴できる風呂。


明日から解体行います。

しかし、台風が来てるというし

大丈夫だろうか・・・。

Toolマニア

客室のトイレの調子が悪いとの報告を受け

調べてみたら

けっこう痛んでいる。


DSC02880.JPG

タンクは大丈夫なのだが、

ステンのパイプや浮きやスイッチ等が痩せてしまって

取替えの時期なのかもしれない。


案の定、パイプレンチでこねると

パキンという音がして折れてしまった。

よーし!全部取り替えよう。

お客様に快適にすごしてもらわねば!

ってことで

ホームセンター4軒をはしごして

材料全部集めて、とりかかる~!


DSC02877.JPG


これとパイプを購入し


がんばるのです。




私の部屋には

なぜかこんなのや


DSC02874.JPG


こんなのや

DSC02875.JPG


こんなのもあったりして

DSC02876.JPG


そのほかにも

いろんな工具があったりして

自分の部屋というより、作業部屋だったりします。

こ・腰が痛い

お風呂のタイル貼りは

無事に完成し

おそらくではありますが

お客様も気持ちよく過ごせたかなぁ~と思います。



よくお出でいただいているお客様からも

良いと言っていただきました。

初めてのお客様には、

最初だから肝心の清潔感を持っていただけたと

勝手に思って完結いたします。(笑)


DSC02846.jpg


朝5時起床し

最初はスポンジで洗います。

引っ掛かりがあるかどうか確認して

座った時にお尻に傷が付かないかナイロンを当てながら

手の感触で再確認します。

違和感のある部分は、サンドペーパーで丁寧に

アールが出るように均します。


一通り終わったところで

お湯をはってみます。


DSC02848.jpg


なんと

どうでしょう

次回9月は女湯を可愛らしく変身させようと企んでます。


画像については

作業に夢中になると、手が汚れてしまって

どうしても写している時間がないので

途中の経過はありません。

興味がある人は、聞きに来て下さい。
Pagetopへ
〒959-3264 新潟県岩船郡関川村 雲母温泉
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104