前向きに2日間の講習
2018年06月20日 (水)
なんかまた行きたくなる宿
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。
何年かぶりに昨日と今日まる2日間の講習会にさんかしてきました。

内容を事細かくお話しすることは
私の文章力では無理なので想像してください。
えちごせきかわ四季の暮らし協議会というのを有志の方々が立ち上げ
村の発展やら未来を作ろうとする頼もしい会なのであります。
私自身も何かしらお手伝いが出来ればなぁと思って
まずブランド作りと実行に向けてのプロセスなりを
自分なりに勉強してきたので、上手くいろんなものにフィードバック出来ればと考えます。
会場は全てが次期後継者であろう若者ばかり
世代のギャップを感じながらも
目指していたり、悩んでいることは
どの時代も一緒です。
しかし、ここに参加している人たちは
意識が高いので、ここが非常に良い意識の共有が出来ます。
住んでいる場所は違えど、意識の高い人間はいることが確認出来て
まだまだ新潟も捨てたもんじゃないなぁとうれしく思いました。
ただ、やはり疲れました。
眠たい。
料理だったり、温泉だったり、スタッフだったり
どれかひとつでも気に入ってもらいたい。
そんな宿になりたい 新潟県 かくれ里 清流荘です。
何年かぶりに昨日と今日まる2日間の講習会にさんかしてきました。

内容を事細かくお話しすることは
私の文章力では無理なので想像してください。
えちごせきかわ四季の暮らし協議会というのを有志の方々が立ち上げ
村の発展やら未来を作ろうとする頼もしい会なのであります。
私自身も何かしらお手伝いが出来ればなぁと思って
まずブランド作りと実行に向けてのプロセスなりを
自分なりに勉強してきたので、上手くいろんなものにフィードバック出来ればと考えます。
会場は全てが次期後継者であろう若者ばかり
世代のギャップを感じながらも
目指していたり、悩んでいることは
どの時代も一緒です。
しかし、ここに参加している人たちは
意識が高いので、ここが非常に良い意識の共有が出来ます。
住んでいる場所は違えど、意識の高い人間はいることが確認出来て
まだまだ新潟も捨てたもんじゃないなぁとうれしく思いました。
ただ、やはり疲れました。
眠たい。
清流荘いじり 優しい旅館づくり | comments (0) | -
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104
コメント