維持 意地?
2013年07月03日 (水)
古い物を維持するとなると
これがけっこう大変です。
わが愛車のジムニーくん
先日、信号待ちでアイドリングが不安定
アクセル踏むと直ります。
しかし、コーナーを攻めるとまた不安定。
なんか電気系が怪しいっぽい。
試しにバッテリーチェッカーなるもので調べてみる。

あ~ら驚き
めちゃくちゃ動いて落ち着かない。
とチェックしたのはいいが、これから先何をすればいいのだろう?
う~ん もう少し 理科?物理?の勉強しとけば良かったなぁ~。
まぁ やばいから時間をかけて直しましょってことで3日たちました。
せっかくなのでテスターで1から調べてみます。
いまはネットの時代なのでスマホ片手に調べられます。
使い方も知らなくても平気です。
。
まずバッテリーって何ボルトがいいのだろう?
停止状態で12.6くらいだそうだ。うちのは12.5 まぁ誤差の範囲でしょう
エンジン始動時14.3くらいが うちのは13.5あれ?低いぞ。
ということでオルタネターのベルトを張ります。
14.5まぁ誤差の範囲でいいでしょう。
さてまだチェッカーはユラユラ動きます。
今度はヒューズの確認 目視で後付けパーツの物も全部チェックです。
なぜか使ったことのないフォグランプのヒューズが切れてました。
ずーっとそのコードを辿っていくと
ビニールが劣化してショットした後がありました。
エンジン内の配線を見るとどうも20年も経ってるからか
炭素化してパキパキ折れてしまいます。
せっかくなのでいじれる範囲で配線の張り直しします。

やり始めると いろんな端子があり
なぜ一種類じゃないのかとブツブツ言ってしまいますね。
後ですね、今になって判ったことなんですが
エレクトロタップでの結線は不具合を招きます。

これけっこう便利なんですが、ちゃんとなってない場合が多いです。
腕じゃないの?と言われそうですが、不安要素なので
ここの部分は分岐させてY字にて加工します。

この配線の張り直しによって、今回のなんか不安定な状態は直りました。
まぁ自分の腕の無さと古さを丁寧にやり直すことにより改善できた訳です。
あんな こんな と古い車は、私を悩ませてくれてますが
日々こんなことの繰り返しで、日常の生活でも役立ってしまいます。
さて車は、正常以上にもどりました。
雨の日はすごく調子悪かったのですが、今日の雨空の夜でも
すこぶる調子が良くなりました。
テスターの勉強にもなったし、またいつか役立つと思います。
「こんな20年も乗ってる人いないよ!」
「ポンコツ!」
と言われても
捨てられないのです。
けっして 維持であって 意地ではないのです。
これがけっこう大変です。
わが愛車のジムニーくん
先日、信号待ちでアイドリングが不安定
アクセル踏むと直ります。
しかし、コーナーを攻めるとまた不安定。
なんか電気系が怪しいっぽい。
試しにバッテリーチェッカーなるもので調べてみる。

あ~ら驚き
めちゃくちゃ動いて落ち着かない。
とチェックしたのはいいが、これから先何をすればいいのだろう?
う~ん もう少し 理科?物理?の勉強しとけば良かったなぁ~。
まぁ やばいから時間をかけて直しましょってことで3日たちました。
せっかくなのでテスターで1から調べてみます。
いまはネットの時代なのでスマホ片手に調べられます。
使い方も知らなくても平気です。
。

まずバッテリーって何ボルトがいいのだろう?
停止状態で12.6くらいだそうだ。うちのは12.5 まぁ誤差の範囲でしょう
エンジン始動時14.3くらいが うちのは13.5あれ?低いぞ。
ということでオルタネターのベルトを張ります。
14.5まぁ誤差の範囲でいいでしょう。
さてまだチェッカーはユラユラ動きます。
今度はヒューズの確認 目視で後付けパーツの物も全部チェックです。
なぜか使ったことのないフォグランプのヒューズが切れてました。
ずーっとそのコードを辿っていくと
ビニールが劣化してショットした後がありました。
エンジン内の配線を見るとどうも20年も経ってるからか
炭素化してパキパキ折れてしまいます。
せっかくなのでいじれる範囲で配線の張り直しします。

やり始めると いろんな端子があり
なぜ一種類じゃないのかとブツブツ言ってしまいますね。
後ですね、今になって判ったことなんですが
エレクトロタップでの結線は不具合を招きます。

これけっこう便利なんですが、ちゃんとなってない場合が多いです。
腕じゃないの?と言われそうですが、不安要素なので
ここの部分は分岐させてY字にて加工します。

この配線の張り直しによって、今回のなんか不安定な状態は直りました。
まぁ自分の腕の無さと古さを丁寧にやり直すことにより改善できた訳です。
あんな こんな と古い車は、私を悩ませてくれてますが
日々こんなことの繰り返しで、日常の生活でも役立ってしまいます。
さて車は、正常以上にもどりました。
雨の日はすごく調子悪かったのですが、今日の雨空の夜でも
すこぶる調子が良くなりました。
テスターの勉強にもなったし、またいつか役立つと思います。
「こんな20年も乗ってる人いないよ!」
「ポンコツ!」
と言われても
捨てられないのです。
けっして 維持であって 意地ではないのです。

清流荘親父のひとり言 | comments (0) | -
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104
コメント