加島屋さんの工場見学
2010年02月19日 (金)
昨日と今日の1泊2日で
食品衛生指導員の研修に行ってきました。
今回は新潟の味覚といえば
「加島屋」と言う位有名なところで
工場見学です。
工場内は全て撮影禁止になってましたから、
きちんとルールを守って、一生懸命頭に記憶してきました。
完璧なオートメーションと思いきや
全てが手作業の非常に拘った商品作りでした。
衛生面でも非常に細かく監視し管理されていました。
前は加島屋の商品は高いなぁと内心思ってましたが、
高いのには訳があり、また納得させられるものでした。
企業の大小はあれども
非常にためになり、真似をさせていただきます。
商品の説明や店舗の案内は省かせていただきますが、
昔から加島屋と言えば、この袋でした。

デザインもさることながら、雨に濡れても大丈夫だし
シッカリしてて品があり、虎屋の袋と加島屋の袋は
ブランド物のバッグのような感じがしてました。
今回、お店のご好意でお土産としていただきましたが、
バッグの中に仕舞いたくないので、
このまま手で持って帰路につきました。
こんなお店に、早くうちもなりたいなと思います。
食品衛生指導員の研修に行ってきました。
今回は新潟の味覚といえば
「加島屋」と言う位有名なところで
工場見学です。
工場内は全て撮影禁止になってましたから、
きちんとルールを守って、一生懸命頭に記憶してきました。
完璧なオートメーションと思いきや
全てが手作業の非常に拘った商品作りでした。
衛生面でも非常に細かく監視し管理されていました。
前は加島屋の商品は高いなぁと内心思ってましたが、
高いのには訳があり、また納得させられるものでした。
企業の大小はあれども
非常にためになり、真似をさせていただきます。
商品の説明や店舗の案内は省かせていただきますが、
昔から加島屋と言えば、この袋でした。

デザインもさることながら、雨に濡れても大丈夫だし
シッカリしてて品があり、虎屋の袋と加島屋の袋は
ブランド物のバッグのような感じがしてました。
今回、お店のご好意でお土産としていただきましたが、
バッグの中に仕舞いたくないので、
このまま手で持って帰路につきました。
こんなお店に、早くうちもなりたいなと思います。
研修だったり見学だったり | - | -
TEL.0254-64-2100
FAX. 0254-64-2104